fc2ブログ

なぜ昔の人は「冬、暖かい家」を造らなかったのだろう?

 「古民家は夏涼しく、冬寒い」でも書いたとおり、日本の伝統家屋は明らかに“夏の暑さ”に万全の備えをするあまり、“冬の寒さ”にあえて目をつむっているフシがあります。

 考えてみれば不思議です。地球温暖化が始まる以前の日本は、今日に比べて夏はより涼しく、冬がより厳寒だったはずだからです。

 最高気温が35度を超える日が幾日も続くなんてことはなかったはずで、真夏であってもそこそこ涼しかったのではないでしょうか。

 その代わり、冬は降雪量が今よりはるかに多くて、それはそれは寒かったに違いありません。

 つまり、昔の人にとって、夏の暑さ対策を講じるよりも冬の寒さをどうにかすることのほうが、よほど切実だったのではないかと思うのです。

 にもかかわらず、「冬、暖かい家」は造られませんでした。造ることが(技術的に)できなかったのでしょうか?

 そんなことはないはずです。

 というのも、古民家よりはるかに古い縄文時代の竪穴式住居は「冬、暖かい家」だったからです。

縄文人の暖かな家(富山県朝日町の不動堂遺跡)
縄文人の暖かな家
(富山県朝日町の不動堂遺跡)


 写真は、以前、訪ねた富山県朝日町の不動堂遺跡です。広々した芝生の公園の一角に大小3軒の縄文復元住居が建っています。これはそのうちの1棟です。

 見てのとおり、竪穴式住居というのは、いわゆる古民家の屋根だけが地上に直接、載っているような格好をしています。

 私たちが訪れたのは冷たい雨が降りしきる秋の夕間暮れでした。外は肌寒く、吐息が白くなるほどだったのに、竪穴式住居の内部にはふわっと暖かい空気が漂っていました。

 もちろん、貴重な復元住居ですから火気厳禁。火の気はまったくありません。それでも外気温より室温のほうが高いことは明らかでした。

 建物全体が厚い茅葺きで、保温性に優れているのだと思います。

アイヌ民族の暖かなチセッ(屈斜路湖畔のアイヌ民俗資料館)
アイヌ民族の暖かなチセッ
(屈斜路湖畔のアイヌ民俗資料館)


 一方、こちらは北海道の屈斜路湖畔にあるアイヌ民俗資料館のアイヌチセッ。「チセッ」とは家のことです。アイヌ民族の伝統家屋を保存したもので、資料館の方に伺ったところではやはり冬の寒さに強いというお話でした。

 実際、北海道にやってきた屯田兵や入植者たちは、伝統的な日本風の小屋を建てて頑張りましたが、家屋の造りが北海道の厳寒にはまるでそぐわず、凍死したり、家を遺棄して逃げ出す人が多かったようです。

 先住者のアイヌたちは、なぜ和人がわざわざこんな寒い家を建てるのかと首を傾げたそうです。

 アイヌチセッも上から下まで茅葺きで、保温性に優れています。夏は夏で、葦簀(よしず)張りの海の家にいるように涼しいのだそうです。

 ……ということは、縄文人やアイヌのように、昔の日本人だって「冬、暖かい家」は造れたはずです。ただ、“あえて造らなかった”のでしょう。

 その理由が私たちにはわかりません。調べてみましたが、書いてあるものを見つけられませんでした。

 あまりの寒さに肺炎にまでなった私たちとしては、ぜひ知っておきたいのです。

 どなたか、ご存知の方がいらしたら、教えてください。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

あんまり寒くて肺炎になっちゃいました!

はめ殺し窓。障子紙1枚です
はめ殺し窓。障子紙1枚です

 「古民家は夏涼しく、冬寒い」の項でも書きましたが、我が家は冬の間、氷室(ひむろ)と化します。室温は外気温よりつねに5度ぐらい低く、火の気がないと1分たりともじっとしていられません。

 たとえ火の気があったとしても、ちっとも暖かくはありません。いや、暖かくないどころか「寒いまんま」です。

 ストーブをどんどん焚いたところで暖気は吹き抜け天井を這い上って、屋根裏に開いた煙抜きの穴からあらかた出ていってしまいます。

 囲炉裏に火を熾してみても、暖まるのは体の前半分だけ。天井から吹き下ろす寒風が情け容赦なく背中に当たって、後ろ半分はカチンカチンに冷え切ってしまいます。

 閉め切った家の中を北風が吹き抜けるというのは、生まれて初めての体験でした。

 それもそのはずで、引っ越した当座の我が家は文字どおりの「素通し」。2階の南側の窓10枚が、すべて障子1枚だったのです。

 雨戸もガラス戸もありません。障子1枚で家の内外を仕切ってあったのです。軒が深いため雨に打たれることはないのですが、なにしろ障子紙ですから風は常時、室内に吹き込んできます。

 それ以外の窓には一応、ガラスが入っていました。しかし、こちらも経時変化で建具や桟などあちこちに歪みが出ていて、隙間風がビュービューと、それこそあらゆる方向から侵入してきます。

 さらにリビングルームとして使おうと思った板の間は、よくよく観察すると床板が1枚きり。板と板の継ぎ目から地面が見えるところさえありました。

 元々、和室だったのを、前のオーナーさんが畳を剥がして洋間として使っていたらしいのです。ですから地表を伝って流れてきた安曇野の冷気が、節穴を潜って冷泉のように湧き出してくるのです。

屋根裏から風の吹き込む隙間には、ビニールシートを張ってみました
屋根裏から風の吹き込む隙間には、
ビニールシートを張ってみました


 初めのうちは私たちも先人を想い、我慢して暮らしていました。ヒートテックの上下にフリースの上下を2枚重ねにして、靴下も2重に履きます。その上にセーターか半纏かウインドブレーカーを着て、耳あて付きの毛糸の帽子を被ります。

 家の中だというのに手袋も欠かせません。襟巻きもします。

 そんな真冬の天体観測のような格好で、

 「これが古民家暮らしというものだ。気合いだ!気合いだ!気合いだ!

 と、いま思い返せば何ら根拠のない理屈をこねくりまわし、自分たちを鼓舞していました。

 そのうち家族のひとりがヘンな咳をするようになり、やがて高熱を発しました。お医者様に診てもらってびっくり。なんと肺炎になっていたのです。

 「ダメだ! このままでは凍死してしまう!」
 
 こういう時、元・都会モンは軟弱極まりありません。「ベニスに死す」ならぬ「安曇野に死す」が、にわかに現実味を帯びてきました。

 慌てて先にリフォームをお願いした工務店に駆け込み、防寒対策の緊急工事を頼みました。2階の窓にサッシを入れ、また剥き出しの板の間には断熱材を敷いたうえでフローリングを施しました。家のあちこちに見つかった隙間は、自分たちで補修しました。

2階の窓も障子1枚だったので……
2階の窓も障子1枚だったので……

急遽、サッシを入れました
急遽、サッシを入れました



板と板の継ぎ目から地面が見えていたので……
板と板の継ぎ目から地面が見えていたので……

断熱材を敷いてフローリングを施しました
断熱材を敷いてフローリングを施しました

 さいわい肺炎は完治し、安曇野の寒さにも多少、体が慣れてきたようです。

 しかし家のほうはなんだかんだと修繕箇所が多く、マヌケなことに工事がすべて終わったのは夏が過ぎてからでした。

 つまり、今年の冬が改修後、初めて迎える本格的な冬季というわけです。果たして寒さはいくらか解消されたのでしょうか? まだ楽観はできません。

 とはいえ、肺炎だけは何としても御免被りたいものです。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

古民家は夏涼しく、冬寒過ぎる

午前6時、室温マイナス2度!とほほ…
午前6時、室温マイナス2度! とほほ…

 古民家は夏涼しく、冬寒い……という話は安曇野の家に住む以前から、ものの本などで知ってはいました。

 古民家といえば、四方が障子張りで風が縦横無尽に吹き抜けるイメージです。夏はさぞや涼しいだろうなと予想していました。

 事実、この家に暮らし始めて、「本当に涼しいんだ!」と実感した次第です。

 戸外が直射日光でジリジリと焼けるような日でも、一歩土間に足を踏み入れると、スッと涼気に包まれるから不思議です。

 靴を脱ぎ、家に上がって家屋の中心部に進むにつれて、外光が徐々に減衰していきます。コントラストが弱まり、昼間でも柱や壁の輪郭がうっすらとぼやけてきます。そしてそれに連れて、どんどん汗が引いていくのです。

 記録的な猛暑だった今年(2010年)の夏も、家の奥はひんやりしていました。窓を開け放って風を通してさえおけば、さながらエアコンの効いた室内のようです。外気が38度を超えた日でも、部屋の柱に掛けた寒暖計は28度を上回ることはありませんでした。まさに感動モンの涼しさなのです。

 ところが、その反動といいましょうか、冬になると家中が恐ろしいほどの寒気に包まれます。

 “冷気が深々と身にこたえる”なんていう生やさしいレベルではなく、“冷気がジンジンと身に浸透する”といった感じです。

 家の内外で、大体5度ぐらいの気温差があります。もちろん、外のほうが暖かいんですが。

 今頃の季節だと、気温は明け方、零度前後まで下がりますが、その時、室内はマイナス5度ぐらいになっています。

 せっせとストーブを焚いても、暖気は吹き抜けの天井に上り、無情にも屋根の煙抜きから出ていってしまいます。

暖気は吹き抜けの天井に上り、屋根の煙抜きから出ていってしまいます
暖気は吹き抜けの天井に上り、
屋根の煙抜きから出ていってしまいます


 風の強い日には、煙抜きから落ち葉が舞い込んできて囲炉裏端に積もることだってあります。

煙抜きから落ち葉が舞い込んできて囲炉裏端に積もることも…
煙抜きから落ち葉が舞い込んできて
囲炉裏端に積もることも…


 我が家の土間の横には「木造48畳まで対応」という大型の業務用ストーブが置いてありますが、真冬ともなると全開で運転しても周囲1メートルぐらいがうっすらと暖まる程度です。ほとんど“おまじない”並みの効果しか期待できません。

 昔の人って、本当に辛抱強かったんですね。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

野良する人のスマートフォンは断然、REGZA Phoneだと思いますよ

「REGZA Phone T-01C」田んぼに落としても大丈夫(想像図)
田んぼに落としても大丈夫(なはず……想像図)

 「REGZA Phone T-01C」を選んだのには、積極的な理由と消極的な理由の両方があるんです。

 積極的な理由は、なんといっても防水機能が付いている点でした。

 出揃ったスマートフォンの中で、防水機能付きなのは今のところREGZA Phoneだけなんですね。

 従来型のケータイには防水機能が標準搭載されているのに、iPhoneをはじめとするスマートフォンは、これまで防水なんてことに見向きもしてこなかったんです。

 ところが、田舎暮らしにおいては、水に強いというのは決定的なアドバンテージたり得るんです。

 以前、たしか富士通のCMだったと思いますが、田んぼに落としちゃっても大丈夫な防水ケータイ、というのがありました。まさにアレです。

 野良の最中に水溜まりにポチャリ……なんてのは日常茶飯事なわけで、水に浸かっただけでただの“板”になってしまうようなヤワな作りでは、おっかなくて使えません。

 その点、REGZA Phoneはエライ。試しにお風呂に軽く浸けてみましたが、オールOKでした。

 「野良する人のスマートフォンは断然、REGZA Phone」だと思いますよ。

 もうひとつ消極的な理由としては、「ウチはドコモしか入らん!」という止むに止まれぬ事情がありました。

 各キャリアが公式サイト上に公開しているサービスエリアマップを見ると、安曇野の市町村のおよそ半分は「エリア外」になっていることがわかります。

 我が家もサービスエリアのちょうど境界上にあるらしく、家の中で電波が入るのはドコモだけ。

 ちなみにお隣はauだけが繋がるそうで、電波状況は一軒ごとにまちまちです。

 ご近所のみなさんとも、使っているケータイの会社はバラバラ。たまたま自宅で電波が入るキャリアを選んでいらっしゃいます。

 安曇野で一番繋がりにくいのが、言わずと知れたソフトバンクです。本当は私たちもiPhoneが欲しかったんですけど、電波がまったく入らず諦めていました。  

 ようやくドコモ陣営にまともなスマートフォンが出てきたので、真っ先に飛びついたのが、このREGZA Phoneというわけです。

 iPhone4に比べるとゴツゴツしていて、どことなく野暮ったいですけど、ま、合格点はあげられるんじゃないでしょうかね。

「REGZA Phone T-01C」iPhone4に比べるとゴツゴツしていて、野暮ったいです
iPhone4に比べるとゴツゴツしていて、野暮ったいです

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : Android
ジャンル : 携帯電話・PHS

ドコモのスマートフォン「REGZA Phone T-01C」を買いました

「REGZA Phone T-01C」バッテリーの消費が異様に早い
「REGZA Phone T-01C」
バッテリーの消費が異様に早いのが気になります


 12月18日(土)に新発売のドコモのスマートフォン「REGZA Phone T-01C」を、夫婦色違いで2台、まとめて買いました。

 発売前日の16日に、予約していた販売店から電話があり、2台確保できたので来店してくださいと言われました。機種変更でしたので、価格は1台約3万7000円。それにポイント割引等々が付いて、結構お安くなりました。

 販売店のおねえさんによると、発売日に入荷したのは2台だけ。その後も3日おきに2台ぐらいずつ、ポロポロと入荷予定なのだそうです。

 目下、予約していた人にも行き渡らないほどの人気で、特にブラックのほうが品薄なんだとか。

 11月下旬に予約した私たちが一番乗りだったらしく、ありがたいことに初荷を頂戴する形になりました。

 さっそく使い始めましたが、スマートフォン初心者の私たちにもストレスなく扱えるインターフェイスで、当分楽しめそうです。

 安曇野のような田舎には、都会と違ってインターネットのアクセスポイントが少なく、出先でちょっと調べ物をしたり、メールを読んだりするのにケータイが不可欠です。

 ただ、従来のガラパゴス携帯は、インターネットのヘビーユーザーである私たちには使いづらく、ノートパソコンを持ち歩く不便を強いられていました。

 その点、スマートフォンなら一応のことが1台で完結するので、便利なことこの上ありません。これでノートパソコンを持ち歩く必要がなくなりそうです。

 半日、使った感じでは、バッテリーの消費が異様に早いのがちょっと気になります。いろいろなアプリを面白がって開いたり閉じたり、写真やビデオを撮影したりと使い続けたせいもあるでしょうが、8時間でバッテリー残量が20%まで減りました。下手したら1日、持たないかも。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : Android
ジャンル : 携帯電話・PHS

この季節、野菜直売所では「柿皮」を売ってます

野菜直売所で売っていた「柿皮」
野菜直売所で売っていた「柿皮」

 地元の野菜直売所を訪ねたら、平台に「柿皮」が置いてありました。柿の皮を天日干しにしたもので、1袋100円。町の八百屋さんではお目にかからない商品ですよね。

 じつはこの季節、安曇野では野沢菜を漬けるのにこの柿皮を使うことがあります。柿の皮から染み出した旨味で、ほんのり甘口に仕上がるのだそうです。

 田舎暮らしに不慣れな私たちは、干し柿を作る際に剥いた皮を、今年もうっかり捨ててしまいました。

 そんなわけで地元産の柿皮を1袋、買い求め、昆布やトウガラシと一緒に野沢菜に漬けてみました。できあがりが楽しみです。

一晩、塩して重しを載せ、水分を抜いた野沢菜に、昆布、トウガラシとともに柿皮を振りかけて漬け込みます
一晩、塩して重しを載せ、水分を抜いた野沢菜に、
昆布、トウガラシとともに柿皮を振りかけて漬け込みます


人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 食品・食べ物・食生活
ジャンル : ライフ

ご近所の野沢菜はサルに食い荒らされちゃいました

去年はたくさん獲れた野沢菜が……
去年はあんなにたくさん獲れた野沢菜が……

 信州の田舎暮らしになくてはならないのが野沢菜です。安曇野でも11月から12月にかけて、それぞれの家で野沢菜を浸け込み、長い冬に備えます。

 今年は記録的な猛暑のせいで畑の作物の育ちが悪く、いつもなら豆やトマトやトウモロコシを狙って畑を荒らし回っているサルの群れが野沢菜に目をつけました。

 地元農家のボランティアの方々がどんなに追いかけ、追い払っても、おサルの大群は畑に戻ってきます。結局、ご近所の野沢菜はサルに食われて全滅してしまいました。

 さあ困ったのが農家のみなさんです。野沢菜のない信州の冬なんて、ゴーヤのない沖縄の夏みたいなもので(ちょっと違うか?)、とてもじゃないが過ごせません。クオリティ・オブ・ライフが圧倒的に低下してしまうのです。

 というわけで、野沢菜を収穫できなかった農家では、サル禍を免れた遠くの畑から野沢菜を貰ってきて、目下せっせと漬け込んでいます。

 サルにしてやられたという慙愧(ざんき)の念に耐えかねてでしょう、野沢菜を湯洗いするオジサン、オバサンたちの手は心なしか震えています。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

憧れの古民家は「害獣」パニック?

 『コワ~い不動産の話』(宝島編集部編)という文庫を読んでいたら、「実録害獣物件 天井が破れて糞の山が落ちてきた! 憧れの古民家住宅が危ない 増加する『害獣』パニック」という記事が載っていました。

 千葉県内の古民家の屋根裏と床下にハクビシンが10匹住み着いていて、糞尿禍で大変なことになったという内容です。

 ハクビシンのほかにも、古民家は隙間だらけなのでアライグマやコウモリ、クマネズミなどのねぐらになることが多いと書いてありました。

 ここ安曇野の山あいも小動物の宝庫です。キツネタヌキハクビシンを年中、見かけます。

 じつは我が家も、もともと窓が障子紙1枚だったせいで、サッシのガラス戸を追加するまでは「害獣」パニックに襲われることがしばしばでした。

 前オーナーの話では、サルが障子を突き破って侵入し、大暴れしたり、ムササビが障子紙を破ってこっそり屋根裏に入り、子育てを始めたこともあったといいます。

 でもいちばん驚いたのは、前オーナーから伺ったこんな話。

 家族全員が和室で川の字になって寝ていたある夏の晩のこと、ドスン!と重い音がして何か黒い物体が縁側から転がり込んできました。驚いて明かりをつけると、なんと!カンガルーが部屋の隅に立っているではありませんか!

 家中パニックになってカンガルーと追いかけっこ。やっとこさ捕まえて(意外におとなしかったそうです)、明くる朝、保健所に引き取ってもらいました。

 保健所では、おそらく他所から来た人が飼い切れなくなったペットのカンガルーを捨てていったのだろう、と言われたそうです。

 カンガルーは別格としても、実際、安曇野周辺では心ないペットオーナーがイヌやネコを遺棄するケースが後を絶たないようです。動物が大好きな私たちとしては許せない話です。

え~っ、安曇野にカンガルー!?
え~っ、安曇野にカンガルー!?

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

自在鉤に付いている魚のこと

我が家の“お魚”
我が家の“お魚”

 自在鉤には長さを調節するための「腕木(横木)」が付いています。火加減を見ながら腕木でカギの位置を上げ下げし、鍋の底を炎の舌が舐めるように調整します。

 元来、実用品なので板っ切れや針金を使っていたようですが、次第に装飾性が出てきて魚型に彫ったものが多くなりました。

 魚型以外では扇型もポピュラーで、我が家に元々、下がっていた自在鉤は扇型の腕木でした。

 古くなった自在鉤を交換するにあたって「やっぱり魚型がいいねぇ」という話になり、魚型の腕木が付いた自在鉤の新品を探し、大工さんに吊ってもらいました。

 「自在鉤もヤフオクで調達しました」の項でも書きましたが、新作の自在鉤の中には、この腕木の魚が鯛焼きにそっくりなのがあって、ちょっとなぁと買い控えていたのですが、私たちが購入した自在鉤はどなたが彫ったものか、魚心といいましょうか水心を心得たスタンダードな形でした。

 腕木に魚型が好まれるようになった理由は「魚が水のものだから」、つまり囲炉裏の火が燃え過ぎて火事にならないためのおまじない、ブレーキの役割なのだと言われています。

 いやそうではなくて、魚を囲炉裏に宿る火の神様への供物として捧げているのだ、という説もあるようです。

 安曇野では、自在鉤の先端のカギを「カギツケサマ」と呼んで、正月15日の朝、カギツケサマの向いた方を「明(あ)きの方(かた)」と呼んだそうです。「明きの方」とは正月の神様がやってくる方角のことで、毎年、方位を占うのに自在鉤が利用されていたのでした。

自在鉤の先端のカギを「カギツケサマ」と呼ぶそうです
自在鉤の先端のカギを「カギツケサマ」と呼ぶそうです

 実際に自在鉤を使ってみるとわかるのですが、鍋を吊るしただけでも前後左右に揺れ動き、時にグワングワンと回転を始めます。そのたびに先端のカギの向きが変わるので、方位占いにはうってつけだったのでしょう。

 また物をなくした時には、細い布か紙をカギツケサマに括りつけてから探す風習があったそうです。自在鉤は火の神様と正月の神様のヨリシロ(神様がよりつく媒体)であると共に、それ自体が神様だったのですね。驚きました。

 (以上、佐藤健一郎・田村善次郎「藁の力―民具の心と形」-淡交社- を参考にさせていただきました)

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

自在鉤もヤフオクで調達しました

大工さんに天井から吊ってもらいました
大工さんに天井から吊ってもらいました

 囲炉裏といえば自在鉤(じざいかぎ)。天井から吊るした竹竿の先端に、カギ状のフックが付いた調理用の道具です。

 我が家の囲炉裏に元々あった自在鉤は、長年、使い込まれてボロボロ。全体が真っ黒焦げで、いつ落下するかわからない状態でした。

 とても鍋やヤカンを吊るすわけにはいかず、別途調達することにしました。

 ネットで調べてみると、意外にも新品の自在鉤があちらこちらのショップで売られているとわかり、まずはホッとしたのですが、値段を見て仰天。5万、10万はあたりまえ、中には数十万円もする大層な自在鉤まで売り出されているではありませんか。

 そんな美術品、工芸品顔負けのシロモノに鍋など吊るして薪や木炭をボーボー焚いてしまっては、なんだかバチが当たりそうです。

 困ったなぁと思案していたら、ヤフオクに新旧さまざまな自在鉤が数多く出品されているのを発見。数千円から高くても数万円以内とそこそこ手頃なので、じっくり選ぶ気になりました。

 ヤフオクに出ているのは新作・旧作が半々ぐらいで、どちらも1万円前後で落札されていることがわかりました。

 考えてみれば、蕎麦屋さんや居酒屋さん、民芸喫茶さんなどでは今もインテリアとして自在鉤を下げているところが少なくありません。潜在需要はあるわけで、オークションに出品すれば、それなりに買い手が付くのでしょう。

 いろいろ迷った末に、新作物を購入することにしました。アンティークは飾っておくには問題ないのですが、実際に鍋を吊るしてみて大丈夫なのか、ヤフオクの写真と短い説明文からは判断がつきません。安全第一と考えて、新作(といっても工業製品ではないので、手作りの一点物でしたが)に入札しました。

 出品者が出していた商品説明は、こんな内容でした。

 ■新品・未使用の自在鉤です。サイズは竹のみ全長147センチです。竹の径は約6センチです、約220センチ近くまで伸ばせます。魚の部分は木の一刀彫りです、巾約40センチ・高さ約13センチ・厚み約7センチです。実際に使っても良し、飾っても良しの商品です。

 オークション開始時の価格は1万円。即決価格1万1000円。写真を見た感じでは悪いものではなさそうでしたので、即決で購入しました。

ヤフオクで購入した自在鉤
ヤフオクで購入した自在鉤

 数日後、届いたのがこちらの自在鉤です。佃煮色の太い真っ直ぐな竹に木製の魚が腕木としてぶら下がっています。金属製のカギは分厚く、大鍋を下げても平気そうなタフな作りでした。

 新作の自在鉤の中には、腕木の魚が鯛焼きそっくりのものがあって、ちょっとなぁと引いてしまっていたのですが、この魚はどなたが彫ったものか、魚心といいましょうか水心を心得たスタンダードな出来栄えでした。

 さっそく使おうと思ったのですが、大きすぎて自分たちでは吊り下げられず、大工さんに頼んで古い物を取り外し、改めて天井から吊ってもらいました。

 以来、我が家のシンボル的存在として、囲炉裏を守ってくれています。

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR