fc2ブログ

そもそも囲炉裏って、何のためにある?


我が家の囲炉裏です
我が家の囲炉裏です

 囲炉裏と聞いてパッと連想するのは、着物姿の家族が車座になって囲炉裏を囲み、そこで煮炊きをしているシーンです。いわば家庭内にある炉端焼きスペース。実際、昭和30年代ぐらいまでは、日本各地でそうやって大家族が囲炉裏を囲み、朝餉、夕餉を楽しんでいました。

 でも、囲炉裏の役割はそれだけではありません。ざっと挙げると、

  ・暖房
  ・乾燥
  ・火種
  ・照明
  ・燻蒸


 などの機能も果たしていたんですね。

焼き物をしています
焼き物をしています

 乾燥とは、ずばり火のそばに濡れた着物や川魚等を干して乾かす使い方です。囲炉裏の上に水平に渡してある火棚(ひだな)に、縄を垂らしたり、ベンケイと呼ばれるワラで作ったクッション状のものを吊したりして、そこに魚や肉などを取り付けて乾かしました。保存食作りには欠かせなかったのです。

 火種(ひだね)というのは、マッチが貴重だった時代、ローソクなどに火を移すために灰の中に残しておく熾火(おきび)のこと。灰を掻き分けてオレンジ色の火種を出し、紙片やローソクの芯に火を移して使いました。

 また囲炉裏の火は昼なお暗い古民家をあかあかと照らす、夜間のメイン照明の役割を果たしていました。

 現在、私たちの安曇野の家では囲炉裏の燃料に木炭を使っていますが、これでは大して明るくなりません。昔は安価に手に入る薪をボーボー燃やしたので、木炭よりは幾分、明るかったでしょうが、それでも対面に座っている人の顔が辛うじて見分けられる程度だったのではないかと思います。

 そして燻蒸(くんじょう)。薪を燃やすと白い煙がもうもうと立ち上り、タールの成分が萱葺きや柱に沁み込んで防虫、防水の役割を果たします。古民家の天井や柱が漆黒なのは、そのせいなんですね。いわば囲炉裏を使って家全体を燻製にしていたわけです。

 ただし、閉じた空間で煙を燻すと目をやられます。昔はビタミンなどの栄養も不足しがちで、この囲炉裏の煙のせいで眼病になったり、失明する人が少なくなかったようです。有名な恐山のイタコも、煙が元で目を悪くした人が多かったという話を聞いたことがあります。

 でも、それもこれも今は昔。調理と食事の場は台所と食堂に取って代わられましたし、暖房はストーブに、照明は電灯に、乾燥は乾燥機に、それぞれ置き換わってしまいました。

 今の時代に残る“囲炉裏の存在理由”はといえば、「燻蒸」と「家族のコミュニケーションの場」ということに尽きるんじゃないかと思います。

 燻蒸は、萱葺き屋根の保護のために定期的に囲炉裏に火を熾して煙を立てたほうがいい、というメンテナンス上の配慮です。我が家でも週に一二度は囲炉裏を使い、半日~1日の間、火種を絶やさないようにしています。

 しかし、現代における最大の役割といったら、やはり囲炉裏を囲んでの一家団欒じゃないかなと思うのです。

 実際に使ってみて実感するのは、家族や友人、知人、仕事仲間など、その時どきに集まった顔ぶれで、煮物、焼き物など変幻自在に料理を作れるのが囲炉裏のありがたいところです。

 なにより、オレンジ色の炭火を見ながら飲んだり、食べたりしていると、不思議と心が癒され、あっという間にストレスが解消します。これって何物にも代えがたい囲炉裏の底力だと思います。

眺めているだけで癒されます
眺めているだけで癒されます

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

飛騨の古民家が減っているらしい…

日本民家再生協会サイト
日本民家再生協会サイト

 さる10月16~17日、岐阜県飛騨市で「民家フォーラム 2010 in 飛騨市」という催しが開かれたそうです。日本民家再生協会(JMRA)というNPO法人が毎年、各地で主催しており、今回(2010年)は13回目にあたります。

 最終日の17日、同市の宮川町老人福祉センターでシンポジウムがあり、地元の民間コンサルティング会社「美(ちゅ)ら地球(ぼし)」代表の山田 拓さんという方が、「ひだ民家の今とこれから」と題する興味深い報告を行ないました。

 以下は、同フォーラムを後援する中日新聞の記事の要約です。

 「美ら地球」では、2009年10月から半年間かけて飛騨市内にある約820戸の古民家を調査したところ、すでに誰も住んでいない家が4分の1を占め、後継者がいない家も3分の1に上りました。

 山田さんは「居住エリアだけでなく里山や自然(の保全)なども総合的に見ていかないといけない」と強調。清掃や里山ツーリズムなど古民家の保存・再生への取り組みを紹介されたそうです。

 岐阜といえば、ここ長野県のお隣。古民家がまだまだ残っている一帯と思われていますが、その実状はやはり惨憺たるもののようです。

 日本民家再生協会の公式サイトによれば、今回、シンポジウムが開かれた宮川町は、

「自然景観に恵まれた農山村地帯です。かつては養蚕が盛んで、そのための二階建ての大型民家が今でも数多く見られます。また、宮川地区の種蔵集落には棚田一帯に雪国特有の板倉が散在し、美しい景観を作っています。しかし、時代の変化とともに、これらの民家にも空き家が増え、失われかねない状況が出てきています。」

 二階建ての大型養蚕農家のいえば、まさに私たちの家と同じ。近くに棚田が広がっているところまでそっくりです。

板倉の残る種蔵集落と棚田・飛騨市宮川町
板倉の残る種蔵集落と棚田・飛騨市宮川町 (日本民家再生協会の公式サイトより)


 私たちが暮らす安曇野の山あいでも、同じような調査をすればよく似た結果が出てくるに違いありません。「空き家が4分の1、後継者がいない家が3分の1」というのは、私たちの実感値にかなり近い印象です。

 里山同様、古民家の保全・保護は火急の課題です。

テーマ : 住まい
ジャンル : ライフ

古民家を手放す人とは?

紅葉真っ盛りの我が家です
紅葉真っ盛りの我が家です

 ブームは去ったものの、依然、古民家に住みたいという都会モンの“もの好き”は後を絶ちません。かくいう私たちもそのお仲間でした。古民家は専用サイト等を介してひそやかに、しかし今日も確実に売買されています。

 不動産物件ですから、そこには売り手と買い手がいます。このうち売り手、すなわち古民家を手放す人とは、どんな顔ぶれなんでしょう?


 私は次の2グループに分けられると思います。

 ■先祖伝来の土地に建つ古民家を、万感の思いで手放す人たち …【第一世代】

 ■ブームに乗って購入した古民家を持て余し、売りに出す元都会モン …【第二世代】

 ここでは便宜上、第一世代第二世代と色分けしてみます。

  第一世代は、古民家に長年、一人暮らしを続けてきたおじいさん、おばあさんが亡くなり、その後を相続した子供たちです。すでに都会に出たり、里に降りたりして、集落に戻ってくるのは盆暮れぐらい。郷愁はあるけれど、田舎の田畑・家屋敷を持っていても仕方ない。この際、処分してしまおうか…と思い切って売りに出すケースです。

  第一世代が手放す古民家は、ちょっと前までお年寄りが生活の場にしていた家ですので、空き家と違って傷みが少なく、程度の良さが期待できます。

 逆に長いこと“塩漬け”になった挙句、家も土地も荒れ放題。放り出すようにして手放されてしまったケースもあって、その場合、せっかくの伝統家屋はグチャグチャのあばら屋に成り果てています。

荒れ果てた古民家
荒れ果てた古民家

 いずれにしても、買い取ってから手を入れないと快適な古民家暮らし、田舎暮らしは送れません。

 一方、第二世代はバブル景気に湧いた1990年前後に第一世代から古民家を譲り受けた人たちです。購入当時、40~50代で、それなりに可処分所得のある自営業者が多かったと聞いています。いわゆる団塊世代の方々です。

 これら第二世代の人たちが、購入から20年あまりたって古民家を手放すケースが、最近、目立っています。信州一円でも「再生済み」「リフォーム済み」の物件がちらほら売りに出されています。

 手放す理由はさまざまですが、私が実際に見聞きしたところでは、

 ●別荘として使っていたが、長引く不景気で維持しきれなくなった

 ●土地の人たちと馴染めなかった

 ●年を取り、バリアフリーで冬暖かいマンションに引っ越すことにした

 ●医療や介護のサービスが不安で、都会に戻ることにした


 …といった理由が多いようです。なるほどなぁ、ですね。

  第二世代の古民家は、再生やリフォーム済みであることが多く、程度もそこそこ。購入後のメンテナンスにそれほどお金はかかりません。

 …と言いたいところですが、実際に第二世代の方から今の家を譲り受けた私たちの経験からすると、なんだかんだと手入れが必要で、気がつけば購入価格と同じくらいの費用が別途かかったのでした。

なんだかんだと手入れが必要で、気がつけば購入価格と同じくらいの費用がかかりました
なんだかんだと手入れが必要で、気がつけば購入価格と同じくらいの費用がかかりました

人気ブログランキングへ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR