白馬「八方の湯」は泉質良好、価格は割高?
クルマで白馬を通りかかったついでに、「八方の湯」に寄ってみました。
以前---と言っても、かれこれ10年前になりますが---同じ白馬八方温泉の「おびなたの湯」のレビューを書いたことがあります(→野趣に富んだ強アルカリ泉 白馬八方温泉「おびなたの湯」)。
4ヶ所ある白馬八方温泉の中で「おびなたの湯」は源泉にもっとも近く、いちばんツルツル感が高い泉質という評判でした。野趣に富んだ露天風呂で、入浴中にアブが寄ってくるのさえ我慢できれば、かなり満足度が高いといえます。
一方、今回の「八方の湯」はJR白馬駅にほど近い町中の日帰り温泉。料金は大人800円で「おびなたの湯」より150円も割高です。
割高な分、それ相応の付加価値があるのかな、と期待して洗い場に出ると、小ぶりな内風呂にこれまた小ぶりな露天風呂---というよりはベランダに設けられた外風呂---が付いているだけの、ごくオーソドックスな構成でした。
サウナや打たせ湯、ジャグジー等はありません。洗い場もさほど広くなく、一応シャンプーとリンスは別でしたが、これと言ったアメニティが用意されているわけでもありません。
施設としては特徴のない「八方の湯」ですが、お湯のクォリティは○
pH11の高アルカリ温泉で、効能書きによると、
「近年、天然水素を含んでいると判明しました。高アルカリ温泉によるお肌ツルツル感と、抗酸化作用がありアンチエイジングも期待できる水素の療法を手に入れられる白馬八方温泉で贅沢なひとときをどうぞ」
とのことです。本当に水素でアンチエイジングが期待できるかマユツバな気もしますが、たしかにお湯はトロトロ。抜群の泉質です。
ただし、オンボロだけど開放感たっぷりの「おびなたの湯」に比べると、入浴料800円はやっぱり高く思えてしまいます。
多少、遠くても“推し”はおびなたかな。アブには要注意ですけど。