fc2ブログ

自家製なめこで作った「なめこ汁」は超濃厚でした

2023112201.jpg

 直売所から買ってきた「なめこ」と「ひらたけ」のホダ木(菌を打ち込んだ種木)を、ゴールデンウイークの少し前、庭外れの針葉樹の足下に並べました(→なめことひらたけのホダ木を庭に置いてみた

 ホダ木に落ち葉を被せて水をたっぷりかけ、その後も湿り気を絶やさないようにと説明書きにあったのですが、初めに水遣りをしたっきり、ほぼ存在を忘れていました。

2023112202.jpg

2023112203.jpg

 というのもキノコがなるのは主に2年目以降で、最初の年は運が良ければ少し生える程度...と聞いていたから。

 先日、ふと思い出して落ち葉を掻き分けると、おや? 木肌に小さな傘がポツポツと付いているじゃありませんか。

2023112204.jpg

 ひらたけも1カ所ですけど、ちゃんと出来ていました。

2023112205.jpg

 採るのはもう少し大きくなってから...と5日ほど待って再び見に行くと、なめこのがすっかり開いていました。

2023112206.jpg

2023112207.jpg

 しまった!慌てて採取して軽く枯葉を洗い流し、ザルに盛ったのがこちらです。何だか見た目は冴えません。なめことは別種のキノコみたいです。

2023112208.jpg

 うっかりして旬が過ぎちゃったかなと少し残念に思いながら、雪平鍋に湯を沸かし、具だくさんのなめこをたっぷり加えて薄口味噌を溶いてみると...

2023112209.jpg

 おやおや?何だ、この濃厚な旨味は!

 シイタケで取った出汁にも匹敵する深い味が、注いだお椀のすみずみにまで広がりました。

 つるりんとした具の食感は、間違いなくなめこです。傘の裏面のヒダや柄に至るまでゼラチン状の粘液で覆われていて、喉越しがたまりません。

 採れたてのなめこって、こんなに美味だったんですね! 

2023112210.jpg

 たった1食分しか採れませんでしたが、来年の本格的な収穫が今から楽しみになってきました。

 それにしても、日陰にホダ木を転がしておくだけでキノコが勝手に育つんですから、これほど楽な農作業?はまず他にないと思います。

 ホダ木栽培、お勧めです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

自宅でプロの味が楽しめる? ホーロー 石焼きいも器

 夏の猛暑のおかげ?で空前の豊作となった我が家のサツマイモ。

 大量にできてしまったサツマイモを消費するには、やっぱり石焼きイモにするのが一番でしょう。

 これまで私たちはバーベキューの灰の中に、濡れた新聞紙で包んだサツマイモをアルミホイルで覆って埋めて調理していました。

 熱々ホクホクの極上焼きイモができるので特に不満はないんですが、バーベキューを毎日するわけにもいかず、ガスコンロで手軽に焼く方法がないかと探してみました。

 ネットショップを調べると、電子レンジで手軽にできる専用器(中にちゃんと小石を敷くタイプ!)やたこ焼き器のような形状の電気式平面プレートなど、いろいろな商品がよりどりみどり。鍋に敷く石焼きイモ専用小石なんてものまで売っています。

 迷った末にお手頃の値段で出ていた「高木金属 石焼きいも器 ホーロー IH対応 (200V専用) 24cm」(3,270円)を買ってみました。

2023110801.jpg

 この商品、ガスコンロでもIHクッキングヒーターでも「本物の石焼きイモが家庭で簡単に」作れる点が売りのようです。

 ホーロー製の鍋と蓋(ちなみに蓋はホーローではなく、ただの金属製でした)、角の無い丸石1袋分、それに簡単なマニュアル兼レシピが付いています。

2023110802.jpg

 最初に小石をよく洗い乾燥させてから使うようにと書いてあったので、水道で流し天日で乾かしました。

2023110803.jpg

2023110804.jpg

 鍋に石を敷き詰めて、

2023110805.jpg

 大中小3本のサツマイモを並べます。

 ガスコンロに載せて「中火以上で20分ほど焼く」とあるのでやってみたら、すぐに温度センサーが働いて最弱火~弱火~中火を行ったり来たり。これじゃ火力が足りなさそうだな、と強火にしてみました。

2023110807.jpg

 20分経過したところでイモの上下を引っ繰り返し、蓋をしてさらに20分焼きます。火を止めて蓋をしたまま10分ほど追い焼きすると、甘みがじわじわと実の真ん中まで伝わっていくんだそうです。

2023110808.jpg

 時間どおりに蓋を開いてみました。おっ、姿は焼き芋です。

2023110809.jpg

 ただし竹串を刺してみると、内部が多少引っかかります。まだ火が通っていないのかもしれません。

 再度、蓋をして焼くこと30分。

 完成したのがこちらのおイモさんです。二つに割ると、きれいな黄色の実は見るからにおいしそう。

 鍋や焼き上がったイモの取り扱いは軍手をはめて行いました。焼き芋屋さんみたいで気分が出るんですよね。

2023110810.jpg

 さっそく試食タイムです。ほっこり系の種類のサツマイモを使ったので、ホクホクしたいかにもおイモさんらしい風味になりました。うまい!ほぼプロの味と遜色ない出来じゃないでしょうか。

 ひとつ難点があるとすれば、ガスコンロの安全装置のせいで火力が足りず、調理時間がマニュアルの倍近くかかってしまったこと。

 次回は温度センサー無しの器具を使ってトライしようと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

でっかくなり過ぎたズッキーニは天日干しに

2023080601.jpg

 畑のズッキーニが後から後からできてしまって、食べ切れません。

 ちょっと目を離しているとオバケ状態に肥大してしまうので、毎日せっせと収穫していますが、正直、消費するにも限界があります。

2023080602.jpg

 そのまま冷凍保存する手もあるんですが、冷凍庫のスペースを取るし...。

 もっと他に上手な保存法はないかなぁ?...と調べてみたら、天日干しにしている方のレシピを見つけました。

 これなら嵩張らないし好都合です。さっそく、採れたてのズッキーニ数本を薄切りにしてザルに並べ、炎天下に晒してみました。

2023080603.jpg

 左がズッキーニ。右はキュウリです。キュウリはものの数時間でカリカリに乾燥しましたが、ズッキーニは肉厚がある分、余分に時間がかかります。

2023080604.jpg

 丸一日、天日干しにしたのが、こちら。結構シワシワになりました。

2023080605.jpg

 さらにもう一日、強い日差しの下に晒しておいたら、見た目4分の1ぐらいまで縮んで、すっかり干からびてきました。

2023080606.jpg

 色を茶色に変えたら干しシイタケそっくり。ジップロックに移して口を閉じると、文字通り乾物そのものです。

 冷凍庫に入れても、ほとんど場所を取りません。

 使う際には水につけて戻すんだそうです。実が柔らかくなったら水気を絞って料理にどうぞ、と書いてありました。

 まだ試食はしていませんが、とあるお料理教室のブログによれば、乾燥ズッキーニは炒める/揚げる/煮る/焼くなどの料理に使うと味が濃く、歯ごたえも良くなって煮崩れしにいんだそうです。

 でっかくなり過ぎたり、採れ過ぎたズッキーニはこの方法で長期保存するのが吉、だと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ?こんなところにラ・フランス?

2023073001.jpg

 畑の外れの雑草が生い茂った木立を歩いていたら、下に向かって伸びた枝の真ん中あたりに、黄緑色をしたひょうたん型の塊が付いているのを見つけました。

 あれ?何だろうと近づいてみると、ラ・フランスのような西洋梨が1個、ポツンと実っているじゃありませんか。

2023073002.jpg

 ということは、この蔦が絡みまくった木はラ・フランスだったんですね。過去、一度も実がなったことがないので、ただの雑木かとばかり思っていました。

 長さ15センチほどの実は幸い無傷で、鳥や虫に食われた痕がありません。

 そこで遅まきながら果実袋を被せました。

2023073003.jpg

 秋に食べられるところまで生長してくれたら、めっけもの。ひょうたんからコマならぬ雑木林からラ・フランスです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家のタケノコはおサルさんとシェア?

2023062101.jpg

 今年も梅雨入りを待ちかねていたかのようにハチクのタケノコがニョキニョキ。古民家の庭を占拠しかねない勢いで、所構わず顔を出しています。

 放っておくとすぐに青竹に生長してしまうので、目に付いたら刈るようにしています。

2023062102.jpg

 裏山の竹林もタケノコだらけ...なんですが、よく見ると青竹の足元に散らばっているのはタケノコの剥いた皮

2023062103.jpg

 竹林のあっちにもこっちにも、至る所に皮が散乱しているじゃありませんか。

2023062104.jpg

 ははぁ、どうやら山から下りてきたおサルさんたちが食べ散らかしたようです。

 そのため例年に比べると収穫量はやや減りましたが、おサルが力を貸してくれたおかげで敷地内のタケノコの芽をきれいに始末することができました。

2023062105.jpg

 ここ安曇野ではサルは畑を荒らす害獣ですが、思いがけずハウスキーピングの手伝いをしてくれた格好になりました。

 少しはおサルさんを見直さなければいけないかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

そんなにうまいか?「ホームラン軒 ラーメン 信州みそ仕立て」

 東京の親戚から「今度こっちに来る時に、ホームラン軒の信州限定カップラーメンを買ってきて」と頼まれました。

 信州に遊びに行くと必ず買ってしまうラーメンだと言うんです。

 へぇ?そんなカップ麺あったっけ?...早速、近所のスーパーで探したらレジ前の「信州の味」コーナーに並んでいました。

2023052701.jpg

ホームラン軒 信州みそ仕立て みそラーメン 長野県限定販売 125円(税別)
ホームラン軒信州みそ仕立て 辛みそラーメン 長野県限定販売 125円(税別)


 普通味と激辛版があったので、とりあえず緑色のパッケージの「みそラーメン」を購入。お土産にする前に試食してみました。

2023052703.jpg

 ノンフライ麺の上に、かやくと液体スープが載っています。

2023052704.jpg

2023052705.jpg

 かやくに野沢菜漬け、スープに信州味噌を使っているのが“信州限定”なんだそうです。

 かやくを麺に掛けて熱湯を注ぎ、待つこと4分。液体スープを入れて掻き混ぜます。

2023052706.jpg

 なんだか昔懐かしい学校給食のような見た目になりました。

2023052707.jpg

 啜ってみると...ありがちなノンフライ系カップ麺です。それ以上でもそれ以下でもありません。

2023052708.jpg

 肝心の野沢菜漬けはというと...小さく刻んである上にパサパサしていて長ネギと区別がつきません。

 信州味噌入りのスープもとりたててコクがあるようには感じられず、標準的なカップラーメンの味噌味の域を出ていないと思いました。

 けっして不味くはないですが、残念ながらわざわざ探して買うほどのスペシャル感は見出せません。

 ネットでは「関東であまり見ないので、買ってみました!」「ハマる味です」「人気ブロガーのおすすめだったので購入したが、美味しかった」とかなりの高評価。

 でも正直それほどのものかな?...というのが偽らざる感想です。長野県限定販売という売り文句が何となく刺さるのかもしれませんけど。

 じつは赤いパッケージの辛みそラーメンのほうが評判が良いみたいなので、今度そちらをトライしてみようかとは思います。

2023052702.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

脚立に登らなければ収穫できないタラの芽。放置し過ぎました

2023042201.jpg

 近所のスーパーの地元野菜コーナーにタラの芽が置いてありました。お値段を見て仰天。たった2個で380円もするじゃありませんか。

 そういえば我が家のタラの芽はどうなったかな?...現金なもので急に自宅の外れのタラノキのことが心配になってきました。

 毎年、春になるとおいしい芽の部分だけを摘み取って、その後は存在すら忘れてしまいます。

 芽の取り過ぎが祟って枯れちゃったかも...慌てて家に戻り、タラノキが群生する裏手の空き地に足を運ぶと、ありゃりゃ。優に3メートルはありそうなヒョロヒョロしたタラノキが、あっちにもこっちにも。遥か先端に緑色の芽を付けています。

2023042202.jpg

 手入れを怠ったせいで脚立に登らなければ手が届きません。

 伸び過ぎた幹は思い切って半分ぐらいに切り詰め、枯死しないよう芽を残して慎重に収穫していきました。

2023042203.jpg

 タラノキは全身に太くて長いトゲが生えているため、分厚いラバー製の作業グラブをしていてもチクチク刺さります。

2023042204.jpg

 血だらけになりながら初めてまじめに強剪定を行いました。

2023042205.jpg

 やっぱり食べっぱなしはダメですね。今後はきちんと手入れしようと思います。

2023042206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

意外に美味なり!ズッキーニの味噌汁

2023031101.jpg

 去年の夏、採っても採ってもニョキニョキと生えてきて困った畑のズッキーニ

 結構な分量が食べ切れずに残ってしまい、スライスして冷凍保存しました。

 先日、冷凍庫が満杯になったので解凍してオリーブオイルで炒めたり、アヒージョの具材にしてみたりしたのですが、凍らせたせいで組織が変異したらしく、なんだかフニャフニャしていて物足りません。

2023031102.jpg

 イタ飯の具材にするのはちょっと厳しいかな、と思って他の使い途を探しましたが、意外に無いんですね、これが。

 ズッキーニ=西洋キュウリ=西洋料理の具材...という思い込みのせいか、どうもこれと言った利活用法が見当たりません。

 ならば味噌汁の具にしてしまえ...ということで、油揚げと一緒に行平鍋にかけてダシを入れ、自家製の三年味噌を加えました。

2023031103.jpg

2023031104.jpg

 もともと実が柔らかだったので、あっという間に火が通りました。ひと煮立ちしたところで火から降ろしてみると、お、見た目おいしそう。

2023031105.jpg

 さっそく試食してみると...

 解凍ズッキーニは採れたてのものに比べるとかなりフワッと柔らかいんですが、ウリに似た食感が残っていて独特の食感です。油揚げとの相性も良く、十分おいしいことがわかりました。

 見た目も爽やか。朝ごはんにはもってこいかもしれません。思いがけなく味噌汁のレパートリーが増えました。

2023031106.jpg
 
 未食の方は、お試しを!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ナツメの実を煎じてナツメ茶を試してみた

 毎年、秋になると庭にナツメの実がなります。

 使い途がなくて実が腐るまでずっと放ったらかしにしてきたんですが、一昨年、よく晴れた日を選んで少しだけ採取し天日干しにしたのが、こちらです。

2023021501.jpg

 蔘鶏湯(サンゲタン)でも作ろうかな、と保存していたんですけど、考えてみれば自宅で蔘鶏湯を調理する機会なんてそんなにありゃしません。

 結局、棚に死蔵していました。

 先日、ふとナツメは寒い冬に体を温める働きがあるんじゃないか、とひらめいて(と言うより勝手に思い込んで)ネットでレシピを調べてみたんですが...
 
 やっぱり、めぼしい調理法としては蔘鶏湯ぐらいしか見当たりません。

 残念な食材だなぁ、と諦めかけていたところ目に入ったのが「ナツメ茶」です。

 干したナツメ50グラムを1リットルの水に入れて土瓶にかけ、煮出すだけという至って簡単なレシピでした。

 お茶なら体が温まるよね、とナツメに縦に切れ目を入れて鍋に放り込みます。火にかけて沸騰したら弱火で30分煮て、一旦人肌まで冷ましてからさらに弱火で30分煮なさい、と書いてありました。

 こちらが沸騰直後。うっすら色が付き始めています。

2023021502.jpg

 1時間煮出すと、ちょうど紅茶ぐらいの色合いになりました。

2023021503.jpg

 耐熱ポットに移して冷まします。

2023021504.jpg

 ネットのレシピには、生姜やハチミツを加えてどうぞ...とありますが、まずはそのままテイスティング。

 おや?何も入れなくても甘いぞ。そして上品な甘さの裏にわずかな酸味があるじゃないの。

2023021505.jpg

 これ、かなり美味。おっかなびっくり味見していたのがバカみたいに思えてきました。

 気がつくとティーカップに移してマジメに飲みはじめていた私たち。

2023021506.jpg

 いやぁ、これはいけます。相当おいしいんですよね。正直驚きました。

 世間で健康茶といわれるものは、鼻をつまんで飲みたくなるようなきつい味のものも珍しくありませんが、ナツメ茶はやさしい口当たりで、ほの甘く、しかも甘過ぎません。

 飲み終わった舌先に、かすかに苦味が残るのも大人の飲料って感じです。

 ネット情報によれば、ナツメは美肌、血行促進、精神安定、冷え性、そしてアンチエイジングにも効果があるんだとか。

 もっと早く知っていれば良かった!今年は1個の実もムダにせずあまねく収穫して、ナツメ茶三昧にしたいと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

新潟産のメバルでアクアパッツァを作りました

 長野は言わずと知れた“海無し県”ですが、ここ安曇野に関していえば新潟、富山、石川など北陸方面から結構、新鮮な魚が入ってきます。

 なのでスーパーの鮮魚売り場でおいしそうな魚を見つけたら、すかさず買って帰ることにしています。

 煮たり焼いたりはもちろんですが、プリプリと肉ののった白身魚が手に入った日はダッジオーブンでアクアパッツァを作ります。

 こちらが我が家のダッジオーブン。以前、友人の結婚祝のお返しに頂きました。

2023012501.jpg

 本来なら古民家の囲炉裏火にかけて、真っ赤に熾きた煉炭を上蓋にたっぷり載せて上下から加熱するのが最高です。

2023012502.jpg

 ただ古民家の冬はベラボーに寒いので、この時期、私たちはイワタニのカセットコンロにダッジオーブンを載せて卓上で調理しています。

2023012503.jpg

 南部鉄のオーブンの底にオリーブオイルを垂らし、スライスしたニンニクを炒めます。少し色づいてきたら、ズッキーニを敷き詰めてその上に魚を丸ごと置いて、アサリ、オリーブの実、ケーパー、ミニトマト、アンチョビなどを適当に撒き、仕上げに白ワインを具が隠れるぐらいまでたっぷり注いで蓋をします。

 後は強火で15~20分、蒸し煮にするだけ。

 この日はスーパーで買ってきた新潟産のメバル2尾を使いました。

 ダッジオーブンで一気に加圧・加熱するので魚と貝の旨味がスープに滲み出してきて、素材の味が「これでもか!」と言うほど鮮やかに引き立ちます。

 皿に盛ったところです。一見、手の込んだ料理のようですが超簡単に出来ちゃうんですね、これが。

2023012504.jpg

 キャンプ料理並みに大雑把に作るせいで毎回、味が微妙に変化しますけど、それもアクアパッツァの楽しみ。塩味と酸味のバランスがどこら辺に落ち着くかは口に含むまでわかりません。

 今夜のメバルはほどよい酸味が利いていて大変美味でした。

 具を食べた後は、旨味が濃縮したスープにご飯を加えて弱火で水分を飛ばし、魚介のリゾットに。これまたチーズを溶かしたような濃厚な味になるから不思議です。

2023012505.jpg

 ローカロリーでヘルシーな即席料理アクアパッツァ。

 普通のお鍋でもできると思います。寒い冬にどうぞ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR