fc2ブログ

古民家のタケノコはおサルさんとシェア?

2023062101.jpg

 今年も梅雨入りを待ちかねていたかのようにハチクのタケノコがニョキニョキ。古民家の庭を占拠しかねない勢いで、所構わず顔を出しています。

 放っておくとすぐに青竹に生長してしまうので、目に付いたら刈るようにしています。

2023062102.jpg

 裏山の竹林もタケノコだらけ...なんですが、よく見ると青竹の足元に散らばっているのはタケノコの剥いた皮

2023062103.jpg

 竹林のあっちにもこっちにも、至る所に皮が散乱しているじゃありませんか。

2023062104.jpg

 ははぁ、どうやら山から下りてきたおサルさんたちが食べ散らかしたようです。

 そのため例年に比べると収穫量はやや減りましたが、おサルが力を貸してくれたおかげで敷地内のタケノコの芽をきれいに始末することができました。

2023062105.jpg

 ここ安曇野ではサルは畑を荒らす害獣ですが、思いがけずハウスキーピングの手伝いをしてくれた格好になりました。

 少しはおサルさんを見直さなければいけないかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

脚立に登らなければ収穫できないタラの芽。放置し過ぎました

2023042201.jpg

 近所のスーパーの地元野菜コーナーにタラの芽が置いてありました。お値段を見て仰天。たった2個で380円もするじゃありませんか。

 そういえば我が家のタラの芽はどうなったかな?...現金なもので急に自宅の外れのタラノキのことが心配になってきました。

 毎年、春になるとおいしい芽の部分だけを摘み取って、その後は存在すら忘れてしまいます。

 芽の取り過ぎが祟って枯れちゃったかも...慌てて家に戻り、タラノキが群生する裏手の空き地に足を運ぶと、ありゃりゃ。優に3メートルはありそうなヒョロヒョロしたタラノキが、あっちにもこっちにも。遥か先端に緑色の芽を付けています。

2023042202.jpg

 手入れを怠ったせいで脚立に登らなければ手が届きません。

 伸び過ぎた幹は思い切って半分ぐらいに切り詰め、枯死しないよう芽を残して慎重に収穫していきました。

2023042203.jpg

 タラノキは全身に太くて長いトゲが生えているため、分厚いラバー製の作業グラブをしていてもチクチク刺さります。

2023042204.jpg

 血だらけになりながら初めてまじめに強剪定を行いました。

2023042205.jpg

 やっぱり食べっぱなしはダメですね。今後はきちんと手入れしようと思います。

2023042206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR