fc2ブログ

道に迷って偶然出会ったブルーの大平原。その正体は?

2023060701.jpg

 先日、市内を運転中、道を間違えて知らない小径に迷い込みました。農家の建ち並ぶ一角を抜けて視界が開けると、一面透き通ったブルーの草原が目の前に広がりました。

 ラベンダー?...にしては色彩が淡く、やさしい色合いです。

 思わずクルマを停めて間近で観察しました。矢車菊(ヤグルマギク)でした。

2023060702.jpg

 遠くの宅地の手前まで、見渡すかぎりブルーが続いています。採種用の畑なのかなと思って眺めていたら、通りかかったご近所のオジサンが、

「元は麦畑だったんだけどさ、いつの間にかこんなになっちゃったよ」

 と教えてくれました。

 矢車菊は繁殖力が旺盛で、こぼれ種が麦畑に散るとどんどん拡散して雑草化するんですね。

 明治時代に入ってきた外来種で園芸種としても知られていますが、一旦麦畑にひろがったら最後、収穫量を5割から9割も減らす強害雑草に豹変します。

2023060703.jpg

 安曇野でも近年、矢車菊のせいで麦の収穫高が減っているようですが、まさかこれほど大規模に畑が“乗っ取られ”ていたとは…。

 呑気に美しさを愛でている場合じゃないなと思いました。

2023060704.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

手押し式の草刈機はやっぱり楽チンだった!

 春が来たと喜んでいたら、雑草もスクスクと育ち始めています。間もなく安曇野は憂鬱な草刈りの季節に突入するんですね。

 ああ今年も肩から刈払機をぶら下げて汗水垂らすのかと思うと、人間、逃げ出す算段を考えたくなるのが恒。

 便利な道具を探してググっていたら見つけました。手押し式の草刈機です。

2023050401.jpg

 ベビーカーを押す要領で前進すると、チップソーまたはカッター代わりのナイロンコードが雑草を刈っていく仕組みで、2ストロークまたは4ストロークの小型エンジンで稼働します。

 お値段は国内メーカー品が8万円弱、怪しい中華製で2万円弱とかなり開きがあるようです。

 見比べているうちに、バッテリー充電式の手頃な製品が見つかりました。
工進(KOSHIN) 36V 2.5Ah 手押し式 充電草刈機 刈払機 SBC-3625C2
バッテリー・充電器付 簡単 疲れない キャリー式 折り畳み 収納

¥39,837 税込


 肩掛け式の刈払機に比べると倍以上のお値段ですが、安心の国産品らしいのでスペア用のバッテリー1個を追加して注文しました。

 翌日、置き配で届いたのがこちら。

2023050402.jpg

2023050403.jpg

 重そうに見えましたが本体は8キロ。意外に軽く、サクサクッと組み立てることができました。

2023050404.jpg

 本体の後ろにリチウムイオン・バッテリーを差し込んで電源ON。

2023050410.jpg

 刃の回転数はこちらのつまみを回して調整します。バッテリーの持ちは高速運転で約30分、低速で約140分と書いてあります。

2023050406.jpg

 高速にするとかなり強力で、背高く生い茂ったイネ科の雑草も一網打尽にしてくれそうです。

2023050408.jpg

 ナイロンカッター専用で金属のチップソーは取り付けられませんが、このオレンジ色の2本のナイロンコードがビシバシと雑草に当たって切り倒していきます。

2023050407.jpg

 実際のところ切れ味は金属刃とそんなに変わらず、逆に石に当たって刃こぼれする心配がないので利便性に優れています。

 押してみると、スーパーの空の買い物カート並みに軽快。これなら辛気臭い草刈り作業も相当楽にこなせそうです。

 やっぱり持つべきものは道具だなとつくづく思った次第です。
2023050411.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅と桜が同時に満開!貰った薪の原木もまさかの梅

2023040501.jpg

 さんぽみちの枝垂れ桜が満開になりました。

 双体道祖神のほっぺも心なしか薄桃色に染まっているようです。

2023040502.jpg

 少し歩くと桜の向こうに梅の大木が見えてきました。こちらも花盛り。

 桜が異例の早さで咲き進んだせいで、梅の満開期に追いついてしまったんですね。

2023040503.jpg

 午後、知り合いの植木屋さんのところに広葉樹の原木を貰いに行きました。

2023040504.jpg

 横たえてある原木を検(あらた)めると、あれ?...幹から伸びた小枝に花が付いています。梅でした。

 どういう事情で伐採されたのかはわかりませんが、花の盛りに切り倒されてしまったんですね。

2023040505.jpg

 なんだか不憫なので、残った花を一輪挿しに活けて、弔い代わりにしばらく部屋に飾ろうかと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

消えたと思ったあの山野草が、庭のすみっこで生きていた

 数日前から庭の宿根草がつぎつぎに咲き始めました。

 クロッカス、クリスマスローズ、スイセン、ヒヤシンス...。

2023032903.jpg

2023032904.jpg

2023032905.jpg

2023032906.jpg

 その中に、ひときわ背丈が低く小さな花をちまちまと付けている雑草のような植物が...

2023032907.jpg

 うっかり踏み潰しそうになってよく見たら、去年の3月末に穂高神社の境内で開かれた頒布会で手に入れた雪割草(ゆきわりそう)でした。

2023032901.jpg

2023032902.jpg

 2ポット500円で買ってきて庭のすみっこのほうに植えたんですが、すぐに雑草に覆われて見えなくなりました。

 とっくに消えてなくなったと思っていたら、ちゃんと生き残っていたんですね。

2023032908.jpg

2023032909.jpg

 ゆきわりそうは春一番に他の花に先駆けて咲くといいますが、我が家の場合は雪も溶け、他の花々が開花するタイミングでひっそりと花を付けたようです。

 目立たず主張せず、でもよく見ると意外に派手な色彩をしています。春の訪れを全身で喜んでいるのかもしれませんね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや?しだれ桜にもうつぼみ?

 3月22日、全国のトップを切って気象庁が東京の桜の満開を発表しました。平年より9日早く、統計開始以来、二番目に早い記録となったそうです。

 そんなニュースを見て犬の散歩に出かけました。さすがに安曇野の桜の花はまだ影も形もありません。

2023032501.jpg

 どんなに早くても4月の声を聞くまでは咲くわけないでしょ...なんて思いながら、近所の道祖神の前に差し掛かかると、おや?

 道祖神の頭上に広がったしだれ桜の枯れ枝が、何だか薄桃色に染まっています。

 まさかと思ってよく見たらつぼみです。しかも開花間近のところまでふっくら膨らんでいました。

2023032503.jpg

 たしかこのしだれ桜は、例年4月10~15日前後に満開になるはず。しかし、このまま行くと2週間は早く開花しそうです。

 安曇野の春が記録的なスピードでやってきています。

2023032502.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ?いつの間にふきのとうが...

 犬の散歩の途中、日当たりの良い空き地の前を通りかかったら、ふきのとうが芽を吹いていました。

 そういえば!3月半ばといえばふきのとうの季節じゃありませんか。うっかり忘れていました。

 家に戻って庭を検(あらた)めると、地面のあちらこちらから結構生長した姿で顔を出していました。すぐに採取しないと食べ損ないます。

2023031801.jpg

 目に付いたものを摘んで早速、賞味することに。

2023031802.jpg

 自宅に自生するふきのとうは、毎年、天ぷらにしたり、味噌汁の具に使ったりして楽しんでいます。ホタルイカと一緒に炒めてペペロンチーノを作ったこともあります。

2023031807.jpg

2023031805.jpg

2023031806.jpg

 今回は冷凍保存を考えて蕗味噌(ふきみそ)に加工しようと思います。

2023031803.jpg

 摘んだばかりのふきのとうを水に浸けてアク抜きします。

 サッと軽く茹で、みじん切りに。

2023031804.jpg

 水気をよく切ったらごま油を敷いた鍋に入れ、手早く炒めます。

2023031804b.jpg

 味噌は古民家の屋根裏で熟成させた三年モノの“手前味噌”。そこに砂糖、みりんで作ったたれを加えて少し固くなるまで炒めて出来上がり。

2023031808.jpg

 早速、ごはんに載せていただきました。

 甘辛な味噌味にふきのとうの微かな苦味が加わり、口の中いっぱいに早春の香りが広がります。

 毎度のことながら春の訪れをしみじみ感じる食感です。

 今夜はこいつを肴に冷酒で一杯やろうかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は早咲き?枯れ葉の下から福寿草が...

2022022501.jpg

 先日、剪定した柿の木の枝を拾い集めていたら、おや? 小枝が積み重なった下あたりに何か黄色いものがちらりと見え隠れしています。

2022022502.jpg

 しゃがみ込んで眺めると福寿草の花でした。

2022022503.jpg

 まだ三分咲きほど。落ち葉を掻き分けるようにして健気に顔をのぞかせています。

 寒い日が続きますが、それでも去年より20日ほど早く開花を始めたようです。

 ようやく我が家の庭に春がやってきました。

2022022504.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年最後の花たちを活ける

2022113001.jpg

 冬の訪れとともに庭の草木の色が日毎ダークに深まっています。

 バラの花も散ってしまい、後はどこからか飛んできた野草が小さな花を咲かせているぐらい。

 わずかに残った花々を犬の散歩のついでに摘んで帰り、トイレの一輪挿しに活けてみました。

2022113002.jpg

 白い花はさんぽみちに咲いていたヒイラギ。とても良い匂いがします。

 ピンクのほうは初霜にも負けず、庭の下草に混じって健気に咲き続ける正体不明の花です。ナデシコ?の仲間でしょうか。

2022113003.jpg

 今年最後の花たちをしばし愛でたいと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の秋もそろそろおしまいです。

2022111901.jpg

 落葉が進んでいます。

 6月に犬のさんぽ道で見つけた木立の下の“怪しい獣の影”...じつは動物の形に刈り込まれた立木だったんですが...

2022111902.jpg

2022111903.jpg

その周辺もほとんどの木は葉が落ちて、枝に残った柿の実が寂しげに揺れています。

2022111904.jpg

 つい先月まで大量に咲いていたキクイモ畑の花も枯れ落ち、茶色に変色した茎が道にはみ出すようにして倒れかかっていました。

2022111905.jpg

2022111906.jpg

 真っ赤に紅葉したカエデやブルーベリー、ドウダンツツジもつぎつぎに葉を落とし、ほどなく安曇野の広葉樹は丸裸になるでしょう。

 秋が一段と深まってきました。

2022111907.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キクイモは秋の菜の花?

2022100101.jpg

 犬のさんぽみちを縁取るように黄色い花の帯が続いています。

2022100102.jpg

2022100109.jpg

 遠くから眺めると菜の花畑みたいですが、じつは背丈が3メートル近くもあって、てっぺんには菊に似た花がたくさん付いています。

2022100103.jpg

 キクイモです。

2022100104.jpg

 花が終わって茎が枯れ始めた頃に掘り起こすと、ショウガをゴツくしたようなイモ(塊茎)が出てきます。

 このイモ、多糖類のイヌリンを含む食物繊維が豊富に含まれることから、近年、健康食品の原料として注目されています。

 10月下旬になると地元の直売所に並ぶので、何度かサラダにして食べてみましたが、シャキシャキとした食感はあるもののちょっと味気なくて、生食するには物足りません。

 この畑のキクイモも、たぶん健康食品や果糖など加工品の原材料になるんじゃないでしょうか。

 台風が過ぎ去った翌日、いつもの道には倒れかかったキクイモの茎が足元にバラバラと広がり、地面すれすれに花が咲いていました。

2022100105.jpg

 道を塞がれたヨークシャーテリアは歩きにくそう。黄色い花弁を横目で睨みながら、恨めしそうに歩いていました。
 
2022100111.jpg

 一花手折って持ち帰り、トイレの一輪挿しに飾ってみました。

2022100107.jpg

 鮮やかな色彩の花弁が四方にくっきりと伸びているのが明るく、見ているうちに元気になります。

 日持ちもよくて、切り花としても楽しめる“秋の菜の花”です。

2022100110.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR