fc2ブログ

あれ?いつの間にふきのとうが...

 犬の散歩の途中、日当たりの良い空き地の前を通りかかったら、ふきのとうが芽を吹いていました。

 そういえば!3月半ばといえばふきのとうの季節じゃありませんか。うっかり忘れていました。

 家に戻って庭を検(あらた)めると、地面のあちらこちらから結構生長した姿で顔を出していました。すぐに採取しないと食べ損ないます。

2023031801.jpg

 目に付いたものを摘んで早速、賞味することに。

2023031802.jpg

 自宅に自生するふきのとうは、毎年、天ぷらにしたり、味噌汁の具に使ったりして楽しんでいます。ホタルイカと一緒に炒めてペペロンチーノを作ったこともあります。

2023031807.jpg

2023031805.jpg

2023031806.jpg

 今回は冷凍保存を考えて蕗味噌(ふきみそ)に加工しようと思います。

2023031803.jpg

 摘んだばかりのふきのとうを水に浸けてアク抜きします。

 サッと軽く茹で、みじん切りに。

2023031804.jpg

 水気をよく切ったらごま油を敷いた鍋に入れ、手早く炒めます。

2023031804b.jpg

 味噌は古民家の屋根裏で熟成させた三年モノの“手前味噌”。そこに砂糖、みりんで作ったたれを加えて少し固くなるまで炒めて出来上がり。

2023031808.jpg

 早速、ごはんに載せていただきました。

 甘辛な味噌味にふきのとうの微かな苦味が加わり、口の中いっぱいに早春の香りが広がります。

 毎度のことながら春の訪れをしみじみ感じる食感です。

 今夜はこいつを肴に冷酒で一杯やろうかな。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年は早咲き?枯れ葉の下から福寿草が...

2022022501.jpg

 先日、剪定した柿の木の枝を拾い集めていたら、おや? 小枝が積み重なった下あたりに何か黄色いものがちらりと見え隠れしています。

2022022502.jpg

 しゃがみ込んで眺めると福寿草の花でした。

2022022503.jpg

 まだ三分咲きほど。落ち葉を掻き分けるようにして健気に顔をのぞかせています。

 寒い日が続きますが、それでも去年より20日ほど早く開花を始めたようです。

 ようやく我が家の庭に春がやってきました。

2022022504.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年最後の花たちを活ける

2022113001.jpg

 冬の訪れとともに庭の草木の色が日毎ダークに深まっています。

 バラの花も散ってしまい、後はどこからか飛んできた野草が小さな花を咲かせているぐらい。

 わずかに残った花々を犬の散歩のついでに摘んで帰り、トイレの一輪挿しに活けてみました。

2022113002.jpg

 白い花はさんぽみちに咲いていたヒイラギ。とても良い匂いがします。

 ピンクのほうは初霜にも負けず、庭の下草に混じって健気に咲き続ける正体不明の花です。ナデシコ?の仲間でしょうか。

2022113003.jpg

 今年最後の花たちをしばし愛でたいと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の秋もそろそろおしまいです。

2022111901.jpg

 落葉が進んでいます。

 6月に犬のさんぽ道で見つけた木立の下の“怪しい獣の影”...じつは動物の形に刈り込まれた立木だったんですが...

2022111902.jpg

2022111903.jpg

その周辺もほとんどの木は葉が落ちて、枝に残った柿の実が寂しげに揺れています。

2022111904.jpg

 つい先月まで大量に咲いていたキクイモ畑の花も枯れ落ち、茶色に変色した茎が道にはみ出すようにして倒れかかっていました。

2022111905.jpg

2022111906.jpg

 真っ赤に紅葉したカエデやブルーベリー、ドウダンツツジもつぎつぎに葉を落とし、ほどなく安曇野の広葉樹は丸裸になるでしょう。

 秋が一段と深まってきました。

2022111907.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キクイモは秋の菜の花?

2022100101.jpg

 犬のさんぽみちを縁取るように黄色い花の帯が続いています。

2022100102.jpg

2022100109.jpg

 遠くから眺めると菜の花畑みたいですが、じつは背丈が3メートル近くもあって、てっぺんには菊に似た花がたくさん付いています。

2022100103.jpg

 キクイモです。

2022100104.jpg

 花が終わって茎が枯れ始めた頃に掘り起こすと、ショウガをゴツくしたようなイモ(塊茎)が出てきます。

 このイモ、多糖類のイヌリンを含む食物繊維が豊富に含まれることから、近年、健康食品の原料として注目されています。

 10月下旬になると地元の直売所に並ぶので、何度かサラダにして食べてみましたが、シャキシャキとした食感はあるもののちょっと味気なくて、生食するには物足りません。

 この畑のキクイモも、たぶん健康食品や果糖など加工品の原材料になるんじゃないでしょうか。

 台風が過ぎ去った翌日、いつもの道には倒れかかったキクイモの茎が足元にバラバラと広がり、地面すれすれに花が咲いていました。

2022100105.jpg

 道を塞がれたヨークシャーテリアは歩きにくそう。黄色い花弁を横目で睨みながら、恨めしそうに歩いていました。
 
2022100111.jpg

 一花手折って持ち帰り、トイレの一輪挿しに飾ってみました。

2022100107.jpg

 鮮やかな色彩の花弁が四方にくっきりと伸びているのが明るく、見ているうちに元気になります。

 日持ちもよくて、切り花としても楽しめる“秋の菜の花”です。

2022100110.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

苦節9年。古民家の庭先にとうとう彼岸花が咲きました

2022092805.jpg

 古民家の庭先に今年、初めて彼岸花が咲きました。

 彼岸花といえば田んぼの畦道か墓地の花ということになっていますが、私たちはあの色と形が好きで、かねがね庭の外れに咲かせたいと思っていました。

2022092804.jpg

 ですが、地元の種子屋さんや園芸店、ホームセンターを回っても、彼岸花の球根は置いていません。

 墓花(はかばな)とか死人花(しびとばな)と忌み嫌われてきたせいなのか、店頭ではほとんど流通していないんですね。

 彼岸花の球根には猛毒があって、昔の人は田んぼや墓所を野生動物に荒らされないように、忌避剤として植えたといいます。

 そんな先人の経済合理性はいつの間にか忘れられて、不吉な言い伝えだけが残ってしまったのでしょう。

 それでも諦めずにネットで探していたら、10年前、徳島県のとある園芸農家が彼岸花の球根を販売していることがわかりました。

2022092801.jpg

 当時のお値段で10個525円。それを5セット買い、翌年の秋、庭の外れの崖っぷちに2列に並べて植えました。

2022092802.jpg

 1年後、花の付く茎が地面から伸びてくるのを待ちましたが、何も芽吹かず葉っぱも生えませんでした。

 2年後、3年後も空振り。生命反応は一切無く、いつしか地面が雑草に覆われて私たちの期待もしぼんでしまいました。

2022092806.jpg

 そして今秋。ケヤキの木立の足元から突如、奇妙な緑色の茎が生えてきたなと見ていたら、間もなくあの王冠のような赤い花弁がパチリと開いたんですね。

2022092803.jpg

 日当たりは悪いし土壌も痩せています。おまけに冬はすこぶるつきの冷風が尾根伝いに吹き荒れます。

 そんな過酷な環境下にありながら、地中で少しずつ体力を付けていった球根。

 とっくの昔に腐って無くなったとばかり思っていただけに感激ひとしおです。

 死人花は死なず。

2022092807.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

サルスベリを一輪挿しにしたら、部屋の空気が変わりました

2022090301.jpg

 昨春、畑の外れに移植したサルスベリが順調に咲き進んでいます。

 さすがに去年は移したばかりで花が少ししか付きませんでしたが、1年間で樹形も整い、ピンクの派手な花が少し離れた場所からも目立つようになってきました。

2022090302.jpg

 普段はこのように下から眺めていますが、花の色が濃いので、強い日差しにあたって少し暑苦しく感じるほど。
 
 そこで房の先端を少し切ってトイレに一輪挿しにしてみたら...

2022090303.jpg

 何だか印象が違います。

 ピンクの花弁に黄色のしべと黄緑色の花芽が映えて、明るく爽やかに感じるんですね。

 間近で見るサルスベリというのもなかなか良いものだな、と思いました。

2022090304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ルドベキアが満開になりました

2022081001.jpg

 畑の手前に去年、種を蒔いたルドベキアが満開になりました。

 北米原産のキク科の植物で、雑草っぽく思い思いに伸び広がっていくのかと思っていたら、あるところで生長が止まって何となくこんもりとした形にまとまりました。

 ほんの少し赤みがかった黄色の花弁と、濃い焦げ茶色の花芯とのコントラストが鮮やかで、夏っぽい印象です。

2022081002.jpg

 そういえば、この色の組み合わせで咲く夏の花があったな、と思って遠くに目を向けたら、畑を挟んだお隣の庭に大輪のヒマワリが横一列に咲き誇っていました。

2022081003.jpg

 花の大きさは月とスッポンですけど、ルドベキアとヒマワリ...何だか似た者同士の気がします。

 畑のむこうとこっちで夏色の花が競い合っています。

2022081004.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

百合の香りにクラクラする朝

2022080301.jpg

 午前8時。安曇野は今日も猛暑日の予報です。

2022080305.jpg

 犬を連れて表に出ると、山の稜線に怪しい入道雲が早くもムクムク湧き出していました。

2022080302.jpg

 早朝に吹いていた風が止み、庭には肌にまとわりつくような熱気が淀んでいます。

 小径の両側に植えた大輪の百合が強烈な香りを放っています。

2022080304.jpg

 凪のせいでニオイが増幅したのでしょうか。

2022080303.jpg

 30分ほど散歩して戻ってくると、突然、空が掻き曇って篠突く雨が降り出しました。

2022080306.jpg

 激烈な夏です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

矢車菊は愛でることなかれ?

2022061801.jpg

 休耕畑に矢車菊(ヤグルマギク)が咲き乱れています。

 少し離れたところから見るとモネの風景画のよう。日本人好みの淡い色彩が遠くまで延々と続いています。

2022061802.jpg

「きれいですねぇ」写真を撮りながら思わず呟いたら、隣を歩いていた地元の知人から、

「農家さんにきれいだ、なんて言ったら怒られるよ」とたしなめられました。

 矢車菊はこぼれ種が田畑にどんどん拡散して雑草化してしまうんだとか。

2022061803.jpg

 特に近年、安曇野周辺では麦畑が侵食されて、農家さんは収穫減に悩まされているそうです。

 矢車菊を愛でる時はこっそりと。それが肝心なようです。

2022061804.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR