fc2ブログ

明治時代の高機を修理しました

2023071501.jpg

 安曇野市内の旧家から、年季の入った古風な佇まいの高機(たかはた)を1台、頂きました。

 織工房に搬入して明るいところで眺めていたら、おや? 織脚(おりあし)の内側に何か書いてあります。

2023071502.jpg

 スマホの光を当てると、古びた木の表面に墨字が浮かび上がりました。

2023071503.jpg

明治四捨四年二月製造
大工 髙山徳五郎


 どうやらこの機を作った人のサインのようです。

 明治44(1911)年といえば、第一次世界大戦の前夜。国内では大逆事件の幸徳秋水が処刑された年です。

 東京・吉原が大火に見舞われ、安曇野の北・小谷村では日本における20世紀最大級の土砂災害といわれる「稗田山崩れ(ひえだやまくずれ)」が発生しました。

 そんな暗い時代に、大工・徳五郎さんが腕によりをかけて拵えたのでしょう。ていねいな仕事で、まったくガタつきがありません...と言いたいところでしたが、残念。織り上がった布を棒に巻いて、弛まないように固定しておくための歯車のストッパー(座止め=ざどめ)が、ポッキリ折れていました。

2023071504.jpg

 歯車に竹製のヘラを当てて1ノッチずつ動かす仕組みなんですが、力のかかるヘラの付け根が疲労を起こして割れてしまったようです。応急処置で巻いてあったビニールテープの内側で、竹がグニャグニャ動いています。

2023071505.jpg

 このヘラの支えがないと歯車が固定できず、経糸に横糸を通せません...つまり使い物にならないんですね。

 そこで、ありあわせの材料を使って代替品を作ることにしました。

 よく見るとこの座止め、そもそも歯車との仰角が開き過ぎています。もう少し角度をつけて斜めに当てたほうが、ストッパーとして確実に仕事をする気がしてきました。

 工房にある別の高機を参考にしながら、歯車の反対側にご覧のような三角形の木っ端を固定して、斜面に沿うように竹のヘラを渡してみました。木ネジでしっかり止めます。

2023071506.jpg

2023071507.jpg

 出来上がりがこちらです。布を巻く棒を回すと、カチカチカチ...小気味良い音とともに歯車が1ノッチずつ送れるようになりました。

2023071508.jpg

 早速、試し織りをするとじつにスムーズ。とても110年以上も昔に作られた高機とは思えない滑らかな動作です。

 明治の大工・徳五郎さんに感謝、感謝。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

壊れたアンティーク高機(たかはた)を修理しました

20220921401.jpg

 先日、塩尻の旧家から頂戴した高機(たかはた)を母屋の和室に組み立てて使い始めたんですが、バリバリ、ガタン!...変な音がしていきなり壊れました。

 足元を覗き込むと、踏み棒のひとつが枠から外れて畳に転がっています。

 棒を支える木枠の片方が折れて脱落したようです。

20220921406.jpg

 ずいぶん昔に一度折れたところを、バルサ材のように薄っぺらい板で応急処置してあったようです。厚みが足りなくて破断したのでした。

20220921402.jpg

 高機の前方、足元のあたりに写真のような歯車があります。「菊車(きくぐるま)」と言って、経糸(たていと)を常時ピンと張っておくためのギアです。

 普段は◯の中のように歯車をロックさせ、経糸を動かないように固定します。

20220921403.jpg

 織り進んだら↑の棒を踏んで歯車を持ち上げ、菊車を1ノッチ動かして経糸を少し送ります。

 機を織るうえでは欠かせない仕組みなんです。

 反対側から見るとこんな感じ。

20220921404.jpg

20220921405.jpg

 棒を手で持ち上げていますが、本来は足で踏みます。テコの原理で棒をアップダウンさせるわけですが、その支点になるU字型の溝の片側がポッキリ折れてしまったのでした。

 力がかかる場所なのでしょう。十分厚みのある板で補強しないと、すぐにまた壊れてしまいそうです。

 現代の高機であれば製造元から部品を取り寄せることもできますが、何しろ100年ぐらい経っていそうなアンティーク。

 部品はすべて職人の手作りで、お取り寄せなんてあり得ません。

20220921407.jpg

 そこで薪ストーブの焚き付け用にストックしてあった木っ端のなかから、ちょうどよい厚みの古い板を探してきてノコギリで裁断。

20220921408.jpg

 その端切れを当ててみると...ピッタリです。

20220921409.jpg

20220921410.jpg

 木ネジで止めてU字溝のアソビを調整。踏み棒を渡したら、いい具合にテコが効いて菊車が軽々と持ち上がりました。

20220921411.jpg

20220921412.jpg

 これであと100年ぐらいは使えるかな?

20220921413.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

高機2機を分解→組み立てました

 知人の紹介で、機織り用のアンティーク高機(たかはた=鶴の恩返しに出てくるアレです)を2機、頂くことになりました。

2022081304.jpg

 真夏の照り返しが眩しい朝。塩尻のとある旧家に伺い土蔵階段箪笥を上がると、年代物の高機が4機、整然と並んでいました。

2022081301.jpg

 最近までこちらの奥様が機織り教室を開いていらしたそうです。お年を召し引退されることになり、高機を心得のある人に差し上げたいとのお話でした。

2022081302.jpg

 総勢7人がかりで4機を手分けして分解しました。

2022081303.jpg

 伝統的な工芸品でもある高機は、基本、釘を使わずに組み上げてあるので、部品を一つ一つ外していけば、やがてバラバラになります。

...あくまで原則としてはそうなんですが、部材が癒着したりヒビや欠損が生じていたりで、一筋縄にはいきません。

 無理に引っ張ると大事な部品がバリッと折れたりします。

 結構、気を遣う作業ではあるんですが、一方では力まかせに木槌でガンガン叩いて接合部分を緩め、ほぐしたりもします。

 当日の最高気温は34度。木槌を振り回しているうちに全身汗みどろになりました。

 1時間半ほどかかって分解作業を終え、うち2機を軽ワゴンに積んで有り難く自宅へ持ち帰りました。

 しばらくこのまま放置しておこうかなとも思いましたが、時間が経つと組み立て方を忘れてしまいそうで、すぐに再生することにしました。

 分解時に貼っておいた数字やアルファベットのシールを手がかりに、木枠の凸と凹を組み合わせて嵌めていきます。

2022081305.jpg

 今回も木槌を振り回し、大汗を掻きながら和室に1機。もう1機を作業小屋のコンクリートの床の上に組み立てました。

2022081306.jpg

 途中、わけのわからない部品が残ってしまい、一度組んだところを外してみたり。

2022081307.jpg

 昔の職人さんは勘を頼りに一つずつ手作業で作っていたので、設計図や取説の類いは存在しません。構造も形状も結構、大胆に違っています。

2022081308.jpg

 組み立てながら「へぇ、こんなふうになっているんだ」と感心することしきりでした。

2022081310.jpg

 気づいたら、完成までにたっぷり2時間が経過していました。

 これで我が家の高機はトータル6機に。だんだん織工房らしくなってきました。

2022081309.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR