ジャガイモを掘っていたら夕立が...
3月末に種芋を植えたジャガイモ。たまに葉っぱに付いた害虫のテントウムシダマシをプチプチ潰すほかは、手入れらしい手入れもしないまま、7月初旬に収穫の目処と言われる100日目を迎えました。
折しも梅雨の真っ最中。今年は雨がダラダラと切れ間なく降るせいで、芋掘りをしたくても手が出せない日々が続いていました。
ジャガイモはよく晴れた日の午前中に掘り起こして、半日ほど天日干しをしするのが良いそうです。
表面の土が乾いて落ち、長期保存しても腐りにくくなるんですね。
逆に雨で畑が湿っていると付着した泥が凹んだところに溜まって、腐敗菌が内部に侵入してしまいます。
ですのでプロの農家さんは早めに定植して梅雨前に収穫します。
片や素人放ったらかし農法?の我が家では、どの野菜もおおむね生育が遅く、ジャガイモも気がついたら梅雨の真っ只中に収穫期が当たってしまいました。
ようやく2日ほど雨が上がり曇天になったので、「今を逃しては二度と芋掘りはできないぞ!」とばかり、大慌てで黒マルチを剥がし始めました。
ジャガイモは地上部分の葉っぱがすでに茶色に枯れていて、周辺に雑草が青々と茂っています。
雑草ごと枯れた茎を引っ張ると、ご覧のとおりおイモさんが幾つかぶら下がって現われました。ですが大部分は地中に残っているようです。
ラテックスの手袋をして湿った土に指を差し込みます。表面を傷つけないよう、そっと掘り起こしていきます。
大きいイモは1株につき1~2個ほど。残りはすべてちびイモですが、それなりの数がわらわらと姿を見せました。
イモに混じって時々ミミズが顔を出します。有機分を含んだ土壌を好むフトミミズです。数年前までここは荒れ放題でしたが、苦土石灰と馬糞堆肥やコンポストでできた自家製堆肥を入れたおかげで、少しずつ土が良くなってきているようです。
1時間ほどかけて掘り進むうちに、突然、ポツリポツリ...大粒の雨が落ちてきました。見上げると頭上に怪しい鉛色の雲が...。
降水確率は低かったはずなんですが、天気予報に裏切られました。
全体の3分の2を掘ったところで作業中断。急いでイモを収穫カゴに放り込み、雨の当たらない屋根の下にブルーシートを敷いて陰干ししました。
今回、採れたのはメークインを中心に400個ほど。男爵イモはまだ畑に埋まっています。
芋掘りにはおよそ向かないこの季節。早く梅雨が明けないかな。