fc2ブログ

再挑戦!の無線バックカメラ。今度はかなりいい感じです!

 2,999円という信じられない安値で愛車の軽ワゴンにバックカメラを導入したのもつかの間、ずさんな配線工事が祟ってケーブルを焼き切ってしまい、再びリアカメラ無しに戻った顛末は、先日書いたとおりです(→ああ、安物買いの銭失い?…バックカメラあっけなく壊れる

 まあ、バックカメラなんて無くたっていいじゃないの、そもそも贅沢品なんだし…としばらくは居直っていたんですが、家族はそう簡単に許してくれません。

「やっぱりバックするとき、モニターがほしい!」

 はいはい、わかりました。後方視認性が悪くなったのは、私の手抜き工事のせいですよ…。

 というわけで改めてAmazonで探すと、ちょうどこちらの弱みを見透かしたかのように、後付けのバックカメラがタイムセール中でプッシュされていました。

AUTO-VOX W 7 バックモニターセット ワイヤレスバックカメラ 信号安定 電磁波干渉防止 正像・鏡像切替対応

【ワイヤレス設計】モニターの配線による煩わしさはありません。車のリバース線にカメラからの配線を結線するだけで完了します。

【最新の受信装置】2.4GHz周波数で、バックカメラはデジタル信号を使用して、ナビ、テレビ、ETCなどの電磁波に干渉されないよう対策ができていると同時に、発信機が内蔵され、それに、モニターは新開発アンテナを加えて、信号の安定性がアップします。


 解説の日本語が少し怪しいところを見ると、これもたぶんメイドインチャイナでしょう。

 ただ、今回の商品はカメラとモニターをケーブルで繋ぐのではなく、電波で画像を飛ばすと書いてあります。

 それなら不器用な私がケーブルをマフラーに付けて溶かすような不手際も起きないはず。

 定価1万3,500円のところ、タイムセールで1万1,300円というのもまずまずです。

 家族の厳しい目に背中を押されて、思わずポチしました。

2019122501.jpg


 翌日、届いたのがこちら。以前の激安2,999円に比べると、1万超にふさわしいおしゃれな化粧箱に入っています。

2019122502.jpg


 中身はご覧のとおり。まずモニターをダッシュボードに吸盤で固定して、シガーソケットから電源を取ります。

2019122503.jpg


2019122504.jpg


2019122505.jpg


 激安2,999円は電源をドライバー自身がON/OFFするアナログスイッチが付いていましたが、今回の製品はギアをRに入れると自動的にモニターが点灯する仕様です。

 続いてリアのナンバープレートの固定ネジを片方緩めて、カメラを挟み込みます。

2019122507.jpg


 ナンバープレートにカメラが若干被るため、たぶん車検時には外さなければいけないでしょう。そこでシールで固定するのはやめ、ただ挟むだけにしました。

2019122508.jpg


 カメラを固定してから、クルマの下に潜り込んでインナートリムを外し、バックランプの+コードを露出します。

 同梱されている日本語マニュアルによれば、バックランプの+コードにカメラの+コードを結線せよ、と書いてあります。

 結線?どうすりゃいいのよ?

 ハタと困って近所のホームセンターで尋ねると、エレクトリックタップという便利な部品があるから、それで二つのコードをサンドイッチすれば結線できますよ、と教えてくれました。

 4個入り350円のタップを買って、バックランプの赤いコードとカメラの赤いコードをパチンパチンと挟み込みました。結線完了です。

2019122509.jpg


 カメラの-コードはクルマの金属部分に繋いでアースにします。

 これで完成。

 エンジンをかけ、ギアをRに入れると…おお!ダッシュボードの小さなモニターが即座に反応してバックの景色を映し出すじゃないですか!

2019122511.jpg


 タイムラグは、ほんの1秒ほど。実用上まったく問題ないレベルです。

 画質も以前の激安2,999円より格段に良く、ヘンな歪みもありません。

 これは使える! 

 ついに我が家の中古軽ワゴンに本格バックモニターが搭載されました。

あとは耐久性を祈るのみです。

2019122510.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ああ、安物買いのゼニ失い?…バックカメラあっけなく壊れる

2019091801.jpg


 少し前、愛車エブリイに税込2999円という激安“後付けバックカメラ”を取り付けました(→軽ワゴンにバックカメラを取り付けました)。

 中古のエブリイには分相応と言いましょうか、ま、この安さでバック時に後ろの景色が映し出されるんだから、文句の付けようがありません。

 モニターをダッシュボードに固定してシガーソケットから電源を取るんですが、シフトレバーをRに入れると自動的にバックモニターが起動する、と思ったら大間違い。ソケットに差した電源ユニットのボタンをON/OFFすることで、手動でカメラの電源を入れる仕組みでした。

2019090707.jpg


 バックするたびにいちいちボタンを押してモニターを通電させる、というのは少々マヌケですが、2999円なんだから仕方ありません。

 それなりに便利だなぁ、と愛用していました。

 ところが、暑い日が続いたある朝のこと、車庫からクルマをバックで出すタイミングでシガーソケットのスイッチをONにしたら、バックモニターが点灯しません。

 あれれ? もう壊れちゃったんだろうか?

 モニターのスイッチをパチパチ入れたり切ったり、コードの接点を繋ぎ直したりしましたが復旧しません。

 やっぱり激安メイドインチャイナはダメだなぁ~と、潔く諦めることにしました。

2019091802.jpg


 数日後、イエローハットに立ち寄ってオイル交換をしてもらった時のことです。整備士のお兄さんが、

「あれぇ、お客さん。何かのコードがマフラーに絡みついて溶けちゃってるよ

 クルマの下をのぞき込んで教えてくれました。

 素人がいい加減な配線をしたせいで、バックモニターとリアカメラをつなぐケーブルが途中で撓(たわ)み、マフラーに接触していたのです。

 ダメだったのはメイドインチャイナではなく、雑な仕事をした自分自身でした。いやはや…。

2019091803.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

軽ワゴンにバックカメラを取り付けました

2019090709.jpg


 田舎暮らしに欠かせないのが軽自動車です。どの家にも、軽トラか軽ワゴンが1台は停まっています。

 我が家の足は中古で買ったスズキのエブリイ。商用仕様のベーシックなノッポ車です。

 軽のわりにキャビンが広く、リッターカーぐらいのサイズ感があります。

 視認性はすこぶる良いんですが、家族が「バックするとき、モニターがほしい」と言うのも頷けなくもありません。

 というわけで、後付けのバックカメラをネットで探すことにしました。

 調べてみたら、あるんですね、やっぱり。1万円前後出せば、ちゃんとした背面カメラ+専用モニターのセットが手に入ります。

 でも、馬糞やら農具やらを満載して走り回る我が家のエブリイに、1万円の追加投資はもったいない。

 ヘボくてもいいからもっと安いヤツはないかしら?と探すうちに、税込2999円という文字通り激安の商品がAmazonに載っていました。

4.3インチLCDモニター バックカメラセット ケーブル一本配線 シガーソケット給電 取り付け超簡単 駐車支援システム 12V車用

【ケーブル一本で配線終了】シガーソケット給電が簡単、従来の複雑かつ多数な配線を避け、ケーブル一本でモニターとカメラの接続が終了です。初心者の方でも簡単に取り付けられます。

【ナイトビジョン対応】丸型 コンパクト設計、視野角度160度、暗視機能で暗い駐車場でもOK。カメラ本体は防水タイプですので、車外への取り付けも可能です!0.5ルクスの低照度で夜でもしっかり車後方の状況をモニターに映れます。

★一年間保証★:1年以内に製品が故障または不具合な場合は、無料で新しい商品を交換します。質問や問題があれば、売り手に連絡することを躊躇しないでください。


 スペック的には必要十分な気がしますが、いくらなんでも安過ぎるんじゃない?…と不安になるほどの超良心価格です。

 ま、使えなくてもいいかな、ぐらいの気持ちで注文しました。

 翌日、届いたのがこちら。パーツは揃っていますが、マニュアルは付属しません。

2019090701.jpg


 外箱を開けると、英文のスペック表と「お買い上げありがとうございます」と書かれた名刺大の挨拶札1枚がポロリと出てきただけ。

2019090702.jpg


 スペック表の下には「Made in China」とあります。

 大丈夫かなぁ?…半信半疑で凸凹の接続端子を赤同士、黒同士繋いでケーブルを車内に這わせました。

2019090703.jpg


 モニターをダッシュボードに固定してシガーソケットから電源を取ります。ソケットに差した電源ユニットのボタンをON/OFFすることで、手動でカメラの電源を入れる仕組みのようです。

2019090707.jpg


 ケーブルは後部座席下の工具スペースから車底に出し、リアのナンバープレートの上あたりに極小カメラを接着剤で固定。配線自体はあっけないほど簡単でした。

2019090705.jpg


 エンジンをかけて電源を入れると、おお!バックカメラが背後の映像を極彩色のややどぎつい色調で映し出すじゃありませんか!

2019090708.jpg


 さっそくエブリイのギアをRに入れて車庫入れしてみます。

 おや? 何かヘンだぞ? 左右に停まっているクルマのボディカラーと、モニターに映った両脇のクルマを見比べるうちに、重大な事実に気がつきました。

 なんだ? 助手席側のクルマ(左)が映像では右に、運転席側のクルマ(右)が左に映っているじゃないの!

 そう、モニターはカメラが撮影したとおりの画像<正像>をそのまま再生していたのです。

 じつは、新車購入時にオプションで付いてくる純正のバックモニターは、一旦、カメラで撮った<正像>を左右反転=<鏡像>に変換して再生しているのだということに、この時初めて気づきました。

 やれやれ、やっぱ安物買いの銭失いだったな、と諦めて、敷設したケーブルを抜き取り、箱に戻しているうちに、電源ケーブルの下のほうに<白>と<緑>の細いコードが意味ありげに垂れ下がっているのが目に入りました。

 はて?このハンパなコードは何のためにあるのかしら?

 …気になってググってみたら、なんと!とある個人の方のブログに、<白>をカットすると正像が鏡像に、<緑>をカットするとバック時の安全エリアを表示する「ガイドライン」が表示されるようになる、と書いてあったのです。

2019090706.jpg


 そもそもマニュアルが入っていないので、そんなこと知りようもありません。ダメもとで2本のコードをハサミでチョンパして再度、クルマに繋いだところ、ビンゴ!

 見事にバック時の画像が<鏡像>に切り替わりました。そして後退し過ぎてぶつけないようにするための「ガイドライン」もしっかり表示されたんですね。

 いやぁ、よかった。2999円の投資でリアの視界が抜群によくなりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑で立ち往生…牽引しているのはボルボ?それとも軽ワゴン?

2017062302.jpg

 まずは、こちらの写真をご覧ください。クルマの牽引風景です。

 前はボルボ、後ろはスズキ・エブリイ。さて、どっちがどっちを引っ張っていると思いますか?

 正解は「軽ワゴンのエブリイがステーションワゴンのボルボを牽引している」んですね。

 ボルボといえば四駆のイメージですが、なんと友人の愛車は2WDなのでした!

 方向転換しようと畑に乗り入れたところ、駆動輪のフロント側がズブズブズブ。スタックしちゃったんです。

 トラクターで耕したばかりの畑の土はふかふかに軟らかく、アクセルを踏めば踏むほど深みに嵌まって、あれよあれよという間に身動きが取れなくなりました。

 そこで登場したのが4WDの軽ワゴン。ボルボのリアに牽引ロープを装着して全開でバックしたら、あっけないほど簡単に引っ張り出すことができました。

 恐るべし、軽ワゴン。恐るべし、4WD。やっぱり、田舎暮らしには四駆が欠かせません。

2017062301.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR