刈払機が2台同時に壊れるって、どういうこと?
敷地の隅々まで所構わず繁茂した雑草を、2台の刈払機をフル稼働させて連日のように刈りまくっていたところ、同じ日の午後、申し合わせたように動かなくなりました。
手前がバッテリー式、奥がエンジン式です。バッテリー式は先端がカットソー(金属の刃)で、エンジン式は最近、カットソーを外してナイロンコードカッター(2本のナイロン製のヒモを回転させて遠心力で草を刈る方式)に付け替えたばかりです。
バッテリー式のほうは、空になったバッテリーを充電器に差し込んでチャージしようとしたら、突然、充電器のLEDランプが消えて動かなくなりました。
バッテリーを触ると熱を持っています。高温多湿の草むらで酷使したせいで過熱状態になっているんだろうと思い、充電器につないだまましばらく放置しておいたんですが、すると今度は充電器のボディまで異様に熱くなって、プスンと停止してしまいました。
一方、エンジン式の刈払機はイネ科の雑草をガツガツと刈り込んでいるうちに、急に切れ味が悪くなり、ナイロンコードを取り付けた先端部分が空回りを始めていることに気づきました。
先端のパーツを外して内部を見ると、黒いゴムパッキン状のものが半分欠けています。経年劣化で部品が破損したんじゃないかなと疑い、近所の農具修理店に持ち込みました。
いつもお世話になっているメカニックのお兄さんは一目見るなり、
「ゴムパッキンじゃなくて、粉状になった草の破片がグリースと混じったゴミですね。こいつが詰まって回転しなくなっちゃったんでしょう。エアを吹き掛ければ直りますよ」
圧縮空気をスパッスパッと吹き付けて、黒い塊をきれいに取り除いてくれました。組み立て直してエンジンを掛けると、あっけなく復活。なんのこっちゃない、単なる雑草の目詰まりが原因でした。
「今年は調子の悪くなった刈払機を持ち込まれるお客さんが増えてますよ。みなさん『雑草が伸びるのが早くて大変だ』とおっしゃいます」
猛暑に伸び続ける雑草のせいで体調を崩す刈払機が後を絶たないんだそうです。
ものはついで、とバッテリー充電器も見てもらいました。スウェーデンの農機具メーカー、ハスクバーナ社製の製品です。
代理店に問い合わせをしてもらったところ、メーカーでは修理を受け付けておらず、壊れたら買い替えるしかない、との返事でした。
5年以上も使っているので、まあ仕方ないかなとは思いましたが、思わぬ出費に頭を抱えることに。
今年の雑草は恐るべし。