fc2ブログ

雪が積もると発電しない!ソーラーパネルの意外な盲点

 暖冬だった昨シーズンに比べると、今年は雪が多い気ようながします。

 先日は珍しく一晩で20センチほど積もりました。

 朝には雪雲が去って穏やかに晴れたのですが、相変わらず外気は冷たく、積もった雪はなかなか解けません。

 里の家では母屋と作業場のそれぞれの屋根にソーラーパネルを設置しています。

 5~8月の強い日差しを受けると15kWぐらい発電します。真冬の今頃でも、快晴ならその半分ぐらいは電気を生んで、中部電力にせっせと売電してくれるんですね。

 ところが、どうしたわけか本日正午の発電量は、たったの1.7kW。雪が上がってから2日連続で晴れているのに一向に電力量が上がりません。

2022020909.jpg

 ヘンだなと思って外に出ると、なるほど。母屋のソーラーパネルの表面にはまだ半分ほど雪が解け残っています。作業場の屋根に至っては、がっつりと雪に覆われたまま。

2022020902.jpg

2022020903.jpg

 これでは発電どころじゃありません。

 自宅の屋根にソーラーパネルを設置する際に考慮するのは、日照時間と屋根の向き、屋根の傾斜具合などですが、じつは冬場、屋根に雪が積もるか積もらないかも重要なファクトなんだと、今回初めて気づきました。

 日照時間が長ければ、それだけパネル表面に積もった雪は早く解けるわけですが、安曇野一帯はかなりの寒冷地。積雪量がそれほどでなくても、付着した雪はなかなか解けないという“盲点”があったんですね。

 そんな事実にハタと思い当たったので、改めて長野県のホームページを調べてみたら面白いマップを発見しました。その名も「信州屋根ソーラーポテンシャルマップ」。

 Google Map上の建物の屋根ひとつひとつを、太陽光発電に向いているかどうか色分けしているんですね。

 屋根が黄色に塗られていたら「適」、赤なら「最適」です。屋根に色が付いていない建物は「不適」ということでしょう。

 このマップで松本市の中心部を表示すると、真っ赤っ赤。どこの屋根にパネルを置いても、ガンガン発電しそうです。雪が積もって発電が阻害されることもほとんど無いのでしょう。

2022020905.jpg

 一方、私たちの里の家周辺まで北上すると、「最適」マークはぐっと減って黄色主体になります。我が家も黄色に塗られていました。

2022020906.jpg

 さらに北上して私たちの古民家あたりを見てみます。そもそも山の中で人家自体がほとんどありませんが、ポツン、ポツンと点在する家は大半が黄色。意外にも太陽光がそれなりに降り注ぐ環境だということがわかります。我が古民家も黄色でした。

2022020907.jpg

 そして大町市の中心部まで北上すると、市街地にも関わらず赤く塗られた屋根は1つぐらいしか見当たりません。安曇野の北限だけあって雪の量も多く、発電効率は限定されてしまうのでしょう。

2022020908.jpg

 ざっと眺めた印象では、安曇野周辺で屋根上のソーラー発電に適しているエリアは、安曇野市~松川村、池田町の平野部あたりまで。大町市以北はちょっと厳しいかも、って感じでしょうか。

 実際、このマップに積雪量を重ね合わせてみると相関関係がありそうです。太陽光発電に雪は大敵だったんですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

闇夜を照らす怪しの中華センサーライト。ちゃんと使えます

 田舎の夜が真っ暗なのはニッポンの常識。星空は堪能できますが、暮らしてみると不便なことこの上ありません。

 戸締まりに表へ出ただけで足元の段差に蹴躓(けつまず)く、なんてのは日常茶飯事で、水溜まりに足を取られたり、植えたばかりの花の苗を踏んづけたり...。

 熟知しているはずの自宅の敷地内でさえ(新月ともなれば)歩行困難なんですから、実際、困ったものです。

 せめて夜間に戸外に出たとき、最低限の導線ぐらいは明かるくしておきたいと思い、ソーラーバッテリー式の人感センサー付きLEDライトを探しました。

 きっと高いんだろうなぁ、とAmazonで調べると1~2万円以上する国内メーカー品に混じって、

【昇級版2つの人感センサー】 センサーライト 280LED ソーラーライト 4面発光 3つ知能モード 太陽光発電 Lifeholder 防水 人感センサー自動点灯 ガーデンライト 屋外ウォールライト 壁掛け/庭先/表玄関/駐車場などで活躍 両面テープとネジ付き ペンダントライト 防犯ライト 1セット(2個)


 いかにも検索に引っかかりやすいワードを羅列しましたって感じのセンサーライトが2個セット2,209円!で出ていました。

 「昇級版~」という聞き慣れない単語から察するに、怪しの中華家電に違いありません。商品名すら不明で、一体コイツを何て呼べばいいのも判然としませんが、1個あたり1,100円とはとにかくベラボーに安い!

 これだけ安いんであれば、まあ1年ぐらいもってくれれば御の字だと思って購入しました。

2022011901.jpg

 届いたのがこちらのセット。右が正面、左が頭頂部分のソーラーパネルです。

2022011902.jpg

 裏面に付属の大判シールを貼って壁や柱にくっつけます。

2022011903.jpg

2022011904.jpg

 さっそく脚立を立ててガレージの入口にペタッ。

2022011905.jpg

2022011906.jpg

 もう1個は母屋の端の柱にペタッ。

 プラスチック製なので軽く、当面、落下する心配はなさそうです。

 正面中央にある黒いボタンを押してセンサーモードを選択。あとは夜を待つだけです。

 夕闇が迫り、あたりが薄暗くなってきました。家のまわりをウロウロすると、

 ピカッ!

 ちゃんと光りました。白っぽくてかなり強い光があたりをほどよく照らします。足元が明るく見通せるようになりました。

2022011907.jpg

 これで闇夜もどんと来い!って感じです。欲を言えば耐久性、ですが。

2022011908.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや?ソーラーパネルの四隅に塩が吹いているぞ…

2020020801.jpg


 我が家に太陽光発電を設置して満1年を迎えたことは、先日書いたとおりなんですが(→発電記念日って、何のこと?)、そんな矢先、母屋の屋根に載っているソーラーパネルをつらつら眺めていて、ふと妙なことに気づきました。

 四角四面に並ぶパネルのうち1枚が、どうも“汚れている”ように見えるんです。汚れているといいましょうか、フレームの四隅に塩を吹いたようなシミが浮いています。

2020020802.jpg


 これはおかしい。ひょっとしてオシャカになっているのでは?

 そう思って施工業者に写真を送ったところ、少ししてオジサンが2名、長梯子を積んだトラックでやってきました。

2020020803.jpg


 梯子を屋根にかけて上がり、件(くだん)のパネルを手際よく外してチェック。

2020020804.jpg


「あ、割れていますね。新しいのと交換しましょう」

 え? 割れている? どうして割れたんですか? 初期不良じゃなかったの?

「それはちょっとわかりませんね。でも、これで大丈夫」

 言うが早いか、あっという間に新品を取り付けて帰って行きました。

2020020805.jpg


 保証書にはパネルの保証期間は10年と書いてあったので、当分何があっても対応してもらえそうですが、意外に早くダメになったのには驚きました。

 耐久性を考えて日本製のパネルを選んだつもりですが、やっぱり屋根の上だけあって過酷な環境なんでしょうか。少し心配になりました。

2020020806.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

発電記念日って、それ何のこと?

2020012501.jpg


 以前、里の家に太陽光発電を導入したときのこと。施工業者のオジサンが、テレビの横に小さな液晶モニター(発電状況をリアルタイムに表示する監視モニター)を置いていきました。

「時々、こいつの電源を入れて、ちゃんと発電しているか確認してくださいね」

2020012502.jpg


 なんでも一度ソーラーパネルを設置すると、多くのご家庭ではそのうち存在を忘れて、故障が起きても全然、気づかないのだそうです。

 我が家ではオジサンの忠告を守って、思い出すたびに電源を入れるようにしてきました。

 普段はこんな感じ。

2020012503.jpg



太陽マークの下の数字(発電量)-¥マークの下の数字(売電量)
コンセントマークの下の数字(消費量)

 …が一目でわかるように表示されます。

太陽が燦々と照りつけている日には、「お、どんどん売電しているぞ」と何となく景気が上向いたような気分にしてくれるんですね。

 そんな監視モニターですが、先日、いつものように電源をONにしたら、見たことのない画面が表示されていました。

2020012504.jpg


太陽光 発電記念日

おめでとうございます。
発電から1年が経過しました。
これまでの実績は以下の通りです。


 その下には、これまでのトータル発電量、消費量、売電量が一覧表示されていました。

 「発電記念日」? 耳慣れない言葉ですが、どうやら忘れている間に満1年を迎えたようです。

 表示された数字を見ると、年間2万キロの余剰電力を電力会社に売った計算になります。2万キロがどれほどのものかはわかりませんが、他力本願ながら妙な達成感があるから不思議です。

 また1年ガンバロー?という新たな気持ち?になりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

売買電が始まりました。

2019011201.jpg


 太陽光発電がスタートしました。

 里の家の母屋外壁に、鍵のかかる金属ケースが新たに設置されました。開くとブレーカーと電源コンセントが並んでいます。

2019011205.jpg


 施工業者さんの説明によれば、太陽さえ出ていれば停電時にこのコンセントから直接、発電中の電気を家電に供給できるんだそうです。

 タップ1個につき最大1500Wを採れるということなので、非常時にも冷蔵庫の中身を溶かさずに済むかもしれません(ただし、夜間に停電になったらアウト。あくまでエマージェンシー用ですが)。

 一方、発電状況は室内のタブレットでリアルタイムに見ることができます。

 こちらは去年のクリスマス当日の画面です。

2019011202.jpg


 写真は、午前10時半頃の発電状況です。天気は曇り時々晴れ。11.0kW発電し、0.7kWを消費。差し引き10.3kWを売電しています。

 午後3時半には空が雲で覆われ、日も傾いてきました。それでも0.7kWほど発電し、わずかながら売電状態が続きました。

2019011203.jpg


 日付が変わって26日の深夜零時過ぎ。発電は停まり、冷蔵庫と水道管の不凍帯の通電分、1.3kWを丸々、電力会社から買っていました。

2019011204.jpg


 …と、こんなふうに売買電の状況が刻々と変わっていく様子が可視化されるので、つい見てしまいます。

 ゲーム感覚で面白いなぁ、と施工業者さんの前で呟くと、

 「皆さん最初のうちはちょくちょくご覧になりますけど、すぐに飽きちゃって故障になっても気づかないみたいですよ。念のため、週に一度ぐらいはタブレットの電源を入れてください」

 と言われちゃいました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

太陽光パネル...ホントに大丈夫なの?

2019010905.jpg


 昨年末、「冬の電気代が高過ぎるから太陽光発電...」と投稿したところ、当ブログをご愛読いただいている皆様から、

「思わず止めたくなりましたが、もう材料が届いてしまったのですね」

 など、さまざまなご心配をお寄せいただきました。ありがとうございます。
 
 頂いたコメントは、およそこんな内容でした。

■安曇野ではそれほど太陽光が当たらないかも。

■冬期は山に雲がかかるので1時間ほど(発電時間を)引かないと駄目ですね。

■太陽光パネルの寿命はそんなに長くなく、廃棄には高額の処理費用がかかります。

■電力会社の「太陽光発電買い取り中断」も起きている。

■電磁波被害も。


 う~む。こうやって箇条書きにするだけで、止めておけばよかったかも…と思いたくなる材料がいくつも出てきました。

 ですが施工のほうはその後も着々と進み、「雪が降るまでには工事を終わらせます」と言う電気屋さんの言葉どおり、昨年末に無事、完成しました。

2019010901.jpg


 こちらが母屋です。明かり取りの天窓と薪ストーブの煙突を避けてパネルが配置してあります。

2019010902.jpg


 一方、薪置き場に使っている鉄骨製の資材置き場の屋根は障害物がないので、ご覧のとおりパネルをスクエアに配置することができました。

2019010903.jpg


 合計94枚。さて、どうなることやら。造作しちゃったんだから今さら後戻りはできませんが、当面はおっかなびっくり使っていくことにします。

2019010904.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

冬の電気代が高過ぎるから太陽光発電...

2018122202.jpg


 里の家では、冬期の暖を薪ストーブでまかなっています。

 灯油ストーブや電気ストーブ、炬燵は使いません。

 燃料費としてかかるのは薪の購入代ぐらいのもので、それも原木を買ってきて自分たちで玉切りにし、斧で薪割りをするつもりなら、完成品の半値ぐらいに抑えられます。

 普通に考えれば冬場の光熱費は(薪代を別にすると)ほとんどかからないはずなんです。

2018122201.jpg


 ところが。

 最初の冬を過ごした2年前、12月の電気代の明細書を見て仰天しました。

 1万7000円。

 えっ? 何かの間違いじゃないの?

 とりあえず中部電力に問い合わせましたが、請求書の発行ミスではないと言われてしまいました。

 たしかに家の中を見回すと、当時はまだポンコツで低燃費の冷蔵庫を使っていました。でも、他に電気を食いそうな家電は見当たりません。

 不安になって漏電検査を頼みました。結果はシロ。電装関係に異常は見られません。

 翌月も、翌々月も、1万7000~8000円の明細書が郵便ポストに投げ込まれていきました。

 何だか騙されているような気がしてきて、再度、中部電力のお客様相談室に尋ねると、

「あの、お客様のお宅では、家の外の水道管に何か帯のようなものが巻きつけてありませんか?」

「巻いてありましたら、それは凍結防止用の電熱線です。外気が下がると自動的に通電する仕組みで、ここらあたりですと冬の間、電気代は普通にそれぐらいかかるかと…」

 なんと!凍結防止用の電気代が、こんなにするというのです!

 びっくりして安曇野市のホームページを覗いたら、たしかにこう書いてありました。

安曇野市へ移住を希望される方からのよくあるご質問

Q 冬の寒さはとても厳しいのですか。
A
年によって異なりますが、12月から2月にかけ最低気温がマイナス10度を下回る日があります。屋内の暖房設備はもちろん、水道には凍結防止帯が不可欠なので、安曇野市では夏場よりむしろ冬場のほうが光熱費がかかる場合があります。(安曇野市のホームページより)


 今さら知っても後の祭り。いやはや、今後長きにわたって毎冬、こんなに高い電気代を支払わなければいけなのか…。

 折角薪ストーブでエコな暮らしをめざしているのに、電気をバカバカ消費するのはいかがなものか…。

 いささかガックリしながらリベンジ案として考えたのが、太陽光発電という選択肢でした。

 調べてみると、近年は電力会社への売電価格が下がったため、一昔前ほどうま味がない、などと書いてあります。

 でも、初期投資をすればその後、長きにわたって電気料金が実質ゼロかマイナスになるのは魅力的です。

 幸いなことに安曇野は全国でも有数の日照時間が長いエリア。お隣の松本市のデータになりますが、全国815市区の中で年間日照時間は第55位。上位7%に入っています。

 しかも松本市は、紫外線が日本一強い市町村としても有名だったりします。

 ものは試しということで、古民家の設備メンテナンスでお世話になっている馴染みの電気屋さんに相談しました。

 調べてもらうと、我が家の場合、母屋の南面の屋根と薪置き場に使っている鉄骨製の資材置き場の二面に、合計94枚の太陽光パネルを敷設できることがわかりました。

2018122203.jpg


2018122204.jpg


 併せて発電量が17.39kWhになり、電力会社との契約後20年間、18円/kWhで発電量の全量または余剰電力の買い取りが保証されるそうです。

 予想発電量を全量買い取ってもらう場合のシミュレーションでは、最初の10年間で初期費用を回収し、残る10年間でほぼ同額が還ってくる計算になるんだとか。

 売電で儲けるつもりはありませんが、冬の電気代がロハになるんだったらこの際、思い切って工事してもいいんじゃないか…家族会議の末、そう結論を出したのでした。

2018122205.jpg


 電力会社との契約関係の面倒臭い書類のやりとりを経て、やっと着工が決まったのが最初に相談してから半年以上たった先月のこと。

 そして先日、ようやく太陽光パネルとそれを支えるステイなどの部材が届きました。

2018122206.jpg


 実際の施工は安曇野の空模様を見ながら「雪が降る前までに終わらせます」という、かなりアバウトなスケジュールですが、いよいよ工事が迫ってきました。

 ちょっとわくわくします。

2018122207.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR