fc2ブログ

やっぱりプロの仕事はソツがない。カーポート修繕

2021053002.jpg

 カーポートの破れた屋根の補修を工務店に見積もってもらいました。

 安くないだろうなぁ、と覚悟はしていたのですが、届いた見積書を見て「・・・」。

 材料費だけで30万円以上もします。施工料を加えると、ざっと40万円超の出費になることがわかりました。

 50年超のオンボロ・トラクターの置き場に、そんなにお金をかけてどうするんだい...と自問自答すること2日。

 それでもプロにきちんと修繕してもらったほうが安心だと腹をくくり、先日、松本の業者さんに来てもらいました。

 二人の職人さんがカーポートに脚立を立ててスルスルと屋根に上って、穴の空いた屋根のアクリル板を剥がしていきます。1時間半ほどかけて屋根全体を素通しにしました。

2022072702.jpg

 続いてトラックの荷台からポリカーボネート製の平板を下ろします。ブロンズ色の厚みのある板です。

2022072703.jpg

 以前のアクリル板はペナペナで肉厚が足りず、雪の重みと経年劣化でダメになったようだ、と職人さん。

 今回のポリカーボネート平板なら、まず大丈夫と太鼓判を押してくれました。

 一人が屋根の上で平板を受け取り、脚立に乗ったもう一人と位置決めしながらスチールの骨組みに固定していきます。

2022072704.jpg

2022072701.jpg

2022072705.jpg

 1時間半ほどかけて屋根全体をブロンズ色の透明ボードで覆いました。

 最後に表面の保護シートを剥がすと...おお!傷ひとつ無い天板を透かして、周囲の木立がクリアに見えます。

2022072707.jpg

 脚立に上って上から眺めてみました。木立が鏡のように反射しています。

2022072708.jpg

 以前のアクリル屋根と見比べても、その差は歴然。

2022072706.jpg

 やっぱりプロの仕事はソツがありませんね。

2022072709.jpg

 ご老体トラクターも何だか若やいで見えてきました。

2022072710.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

網戸に開いた穴をリペアキットで補修してみた

2021081404.jpg

 日中、窓を全開にして風を通していたら、どこからともなくが入ってきて、腿の裏側を刺されました。

 パチンと叩いて退治したんですが、すぐにまた別の蚊がやってきます。

 おかしいぞ、と網戸を点検すると、小窓の左下に8×2センチほどのを発見。

2021081403.jpg

 何かが当たって裂けたような傷です。今まで全然、気が付きませんでした。

 網ごと張り替えるには半端な穴ぼこです。継ぎ当てするようにして補修できないかなと思い、ググってみました。

 するとあるんですねぇ、そんなときの便利グッズが。Amazonで見つけました。
網戸 補修 修理 網戸パッチ
ガラス繊維メッシュタイプテープ 防水 強粘着性 網戸の破れを張るだけで簡単補修 小さな虫を避ける(5 x 200cm)ブラック 
999円


 早速、注文して届いたのが、こちらのセットです。

2021081401.jpg

 左側の黒いテープ状のものが本体で、網の片面にが付いています。

 真ん中の糸巻きは、破れた箇所が大きい時に付属の針に糸を通して縫ってください...と(マニュアルには)書いてありました。ただ、こんなに沢山はいらないと思いますけど。

2021081402.jpg

 破れ箇所を乾いた布できれいに拭いてから、穴の周囲1センチぐらいをカバーできる大きさに補修テープをカットします。

2021081405.jpg

2021081406.jpg

 補修テープの裏面シートを剥がし、接着面を網戸に密着させてできあがり。ものの3分で修繕完了です。

2021081407.jpg

2021081408.jpg

2021081409.jpg

 その後1ヶ月ほど様子を見ていますが、今のところ特に糸で補強しなくても剥がれたり、浮き上がったりすることはなさそうです。

 安上がりにリペアできて助かりました。

2021081410.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家の塗装が完了しました。

2021061601.jpg

 3週間にわたって外構部の塗装工事をしていた里の家。先日、ようやく足場が外れて長期修繕が完了しました。

 くすんだモスグリーンだった母屋の壁面は、クリーム色に一新。ところどころに走っていたクラックの修繕跡も、上塗りしてわからなくなりました。
2021061602.jpg


2021061603.jpg

2021061604.jpg


2021061604b.jpg

 傷みの進んでいた木部については、養生を兼ねてダークブラウンの塗料でコーティングしてもらいました。

2021061605.jpg


2021061606.jpg


こちらがビフォー↓

2021061609.jpg


で、こちらがアフター↓

2021061610.jpg


 ぼんやりした印象だった我が家が、なんだか新築みたいにキリリと引き締まって見えてきたのには驚きです。

2021061611.jpg

2021061612.jpg


 美しい安曇野の風景に負けないだけのエネルギーをチャージできたかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

屋根が抜けたカーポートをシルバーシートで補修してみた

2021053001.jpg

 里の家の敷地内に、利用目的がよくわからないカーポートが2つあります。

 2つ並んで周囲を畑に囲まれた空き地に建っているんですね。

 道路に面していないので自動車は停められません。というか外に出られる道が付いていないんです。

 たぶん以前のオーナーさんが農機具置き場にする目的で造ったんだろうと思います。実際、トラクターを置くぐらいしか使い途はなさそうです。

 かなり年季が入ったシロモノですが、躯体はそれなりにしっかりしています。

 程度の良いほうは今年、薪置き場に作り替えてみましたが(→来冬に備えて、“クルマの入らないカーポート”にログラックを増設中!)、もう一方は屋根の強化プラスチックが破れて、雑草の温床になっています。

2021053002.jpg

 もったいない...屋根の張り替えを業者さんに相談したら、結構なお値段になることがわかりました。

 クルマを停められないカーポートにお金をかけるのも何だしな...いっそブルーシートで覆ってしまおうか。

 そう考えて調べると、ジャストサイズの商品が見つかりました。ただし、ブルーならぬシルバーシートです。さすがに屋根一面が真っ青になるのは美観上よろしくないと思って、銀色の厚手のシートを購入しました。

2021053003.jpg

 5.4×5.4mで、縁に紐を通す穴が加工してあります。お値段は5800円。

2021053006.jpg

 届いたシートをパッケージから取り出すと、ご覧のとおり。かなりの大きさでした。

2021053004.jpg

2021053005.jpg

 カーポートの屋根にかかっていた柿の枝をチェーンソーで払い、障害物を取り除いてから作業開始。

2021053007.jpg

 まず、シートの一辺の2つの穴にナイロンロープを通して、ロープの先にそれぞれ40センチのを結びつけました。

2021053008.jpg

 この薪を脚立に乗って1本ずつ、一方の屋根の縁から反対側へ投げていき、2本のロープを渡します。

2021053009.jpg

 ロープを少しずつ引っ張ってシートをズリズリと屋根の上に引っ張り上げ、端から順にカーポートの骨組みとシートの穴をロープで縛ります。

2021053010.jpg

2021053011.jpg

 屋根の頂点を越えて反対側の縁まで届いたところで、全部の穴をロープで固定して完成。

2021053012.jpg

 ざっと小一時間かかりましたが、とりあえずこれで雨露はしのげそうです。

 さっそくトラクターを移動してみました。すぐ畑に出られて、いい感じです。

2021053013.jpg

 デッドスペースがユーティリティスペースに生まれ変わりました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

階段下のデッドスペースをパントリー?に改造しました

2021051501.jpg

 里の家の階段下に一坪ほどのデッドスペースがあります。

 台所とリビングにそれぞれ引き戸でつながっているんですが、頭上を階段の下の部分が斜めに横切っているせいで、ほとんど使い物になりません。

 間に合わせの納戸といった感じで、食材と保存食と掃除用具なんかをカラーボックスに詰め込んで、後はバケツやらなんやらを適当に放り込んで利用していました。

2021051502.jpg

 でも、せっかく台所に接しているのに、これじゃもったいない...そう思い立って先日、重い腰を上げ、壁一面にスチールラックを設置してみようかと考えました。

 何しろ狭いので奥行きのある棚はNG。薄くて背の高いラックを探したら、ありました。


スチールラックのキタジマ 突っ張りラック
奥行20×高さ160~270cm 8段 ホワイト 10kg/段
 幅70cm:¥13,740
 幅80cm:¥14,070


 両サイドの鉄板がそれぞれ上下2枚になっていて、好みの長さに調整できるのが売りだと書いてあります。

 奥行きが20cmというのも我が家にぴったりです。

 さっそく幅70cmと80cmの2台を注文したら、数日後に段ボール3箱×2セットが届きました。

2021051503.jpg

2021051504.jpg

 板類はどれもきれいに塗装されていて、傷や凹みはありません。

2021051505.jpg

 設置場所の高さに合わせて上下の側板を重ねてネジ留めし、棚板を渡していきます。

 六角レンチで1つ1つナットを留めていくのが面倒ですが、数時間かかって一人で組み立てました。

2021051506.jpg

2021051507.jpg

2021051508.jpg

 完成したラックを床から起こしてびっくり。左右に酔っ払ったようにグニャグニャと変形するんです。

 あれれ、組み立て方を間違ったかな?..と不安になりましたが、壁にぴったり押しつけて突っ張り板を天井に圧着すると、一転、安定度バツグンに。

2021051509.jpg

2021051510.jpg

 2台並べて天井に固定し、瓶詰めや缶ビール、梅酒やシリアルを並べてみました。

2021051511.jpg

2021051512.jpg

 お、ちょっとしたパントリーになったかも...なんて言うのはおこがましいほどの狭小スペースですけど、今までまったく利活用できていなかった空間が天井まで収納可能になったのには感激です。

2021051513.jpg

 おまけにスチール製なのでマグネット式のフックも取り付けられるし。

 もっと早く棚を作るんだった!

2021051514.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ドアベルを中華ワイヤレスチャイムに付け替えました

2020020101.jpg


 里の家のドアベルが不調になってきたので、新品と交換することにしました。

2020020102.jpg


 最初は工務店さんに頼んで付け替えてもらうつもりでいたのですが、amazonで探してみたら、あるんですねぇ。ワイヤレスで最高300メートル以内をサポートするという玄関チャイムが。

 送信機(ボタン)は乾電池で作動し、受信機(ベル)はコンセントに差すだけと書いてあります。

 「優れた耐久性と防水設計」を謳っていますが、この手の商品はほぼメイドインチャイナ。

耐久性がどこまで「優れて」いるかは、使ってみるまでわかりません。

 ただ、そんな心配を吹き飛ばすだけの超安値が目を引きました。

 送信機1個+受信機1個のスタンダード・セットが、何と1299円と書いてあります。しかも電池込みの値段なんですよね。

 我が家の場合、リビングで鳴ったベルの音が奥の部屋まで届かないので、できればベルは複数欲しいと思って関連ページを探しました。すると、送信機2台受信機3台のセットが3799円と書いてあるじゃありませんか。

 これはもう、騙されたと思って買うっきゃありません!

 翌日届いたのが、こちら。本体のほかに電池と取り付け用の木ネジ、両面テープ、マイナスドライバーにマニュアルが入っていました。

2020020103.jpg


 ドライバーで送信機のフタをこじ開け、電池をセットします。

2020020104.jpg


 3つある受信機は、それぞれの部屋のコンセントに差して準備完了です。

2020020109.jpg


 ただし、元からあるドアベルのボタンを新しいものに交換する必要があります。

2020020105.jpg


2020020106.jpg


 壁に付いているドアベルを取り外し、電線をビニールテープで絶縁して壁に埋め戻しました。

 次にホームセンターで買ってきたカバープレート(隠し蓋)を壁に取り付け、プレートの表面に新しい送信機(ボタン)を両面テープで固定しました。

2020020107.jpg


 いい感じです。見た目は後付けと思えません。

2020020108.jpg


 さっそく、ボタンを押してみると…

 ピンポ~ン!ピンポ~ン!ピンポ~ン!

 3つの部屋でもの凄い音量のチャイムが同時に鳴り響きました。

 音量と音色は受信機側で調整します。ボリュ—ム可変範囲は0dB~100dBだそうで、出荷時には最大の100dBに設定されているようです。

 一方、音色はボタンを押していくとつぎつぎに切り替わる仕組みで、全部で36曲、入っていました。

 中には「ドラえもんのテーマ」なんてのもあります。メーカーは著作権料をきちんと払っているのかしら?…老婆心ながら心配になりました。

 4000円足らずで一気に3部屋でドアベルが鳴るようになった我が家。いやぁ、快適です。

 問題は例によって耐久性ですが、今回のセットには送信機がもう1個、未使用のまま残っています。ボタンが壊れても予備があるので、当分はこれで大丈夫でしょう。

2020020110.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お子様テーブルの脚を継ぎ足してみた

2018062701.jpg

 里の家に180×90センチのテーブルがあります。

 無垢の木材を切り出して作った特注品?らしく、引っ越したとき、がらんとした部屋の真ん中に最初から置いてありました。前のオーナーさんがこだわって作らせたものだと思います。

 作業するのに快適な広さなので愛用していますが、しばらく座っているとやたらに肩が凝るのが玉に瑕。

 椅子は標準サイズなので下半身には特に違和感を感じません。

 問題は、知らず知らずのうちに猫背になってくることです。

 不思議に思って脚の長さを測ってみたら、全高63センチしかありませんでした。

2018062702.jpg

 これってお子様サイズですよね。

 我が家は(チワワを別にすれば)大人だけのファミリー。なので、思い切って脚を継ぎ足すことにしました。

 ホームセンターでテーブルの脚と太さが大体同じになりそうな角材を探しました。

 テーブルの脚の幅は80センチですが、既製品の加工材は大体65センチか90センチなんですね。ジャスト80センチというのは見つかりません。

 大は小を兼ねるだろうと大雑把に判断して、幅90センチの杉材(1080円)を買ってきました。

2018062703.jpg

 それをチェーンソーで12センチ×4個にカット。水性ニスで色を合わせます。

2018062704.jpg

2018062705.jpg

2018062706.jpg

 脚との接合面に穴を開けて、鬼目ナットと呼ばれる外側に鬼のツメのようなギザギザが付いた金具を埋め込み、そこにハンガーボルトをネジ込みます。

2018062707.jpg

2018062708.jpg

 こうすると、「継ぎ足」に木ネジの先が生えたようなパーツができあがります。馬に喩えるなら蹄鉄みたいな感じでしょうか。

 テーブルを引っ繰り返して足裏に穴を開け、そこに「継ぎ足」をネジ込んで完成です。

2018062709.jpg

2018062710.jpg

2018062711.jpg


 テーブル高は、12センチ伸びて75センチに。やっと理想的な高さになりました。
 
2018062712.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

えっ?こんなところに<引き手>を付けるの?

2019122101.jpg


 家族にせがまれて、里の家の柱にハンドル型の<引き手>を取り付けました。

 真鍮製で、引き出しなんかに使うものだと思います。100均で買ってきました。

2019122102.jpg


 床から15センチぐらいの高さに水平にネジ止めして完成です。

 引き出しでも箪笥でもないのに、金ピカの<引き手>が柱にひとつ。

2019122103.jpg


 ミョ~な光景です。見れば見るほど違和感しか湧いてきません。

2019122104.jpg


 でもこれがあると、機織りの前に縦糸を整形する際に便利なんだそうです。

 糸をくぐらせて1本ずつきれいに並べ、整えるための道具なんだそうです。

 実演してもらいましたが、今イチ意味がわかりません。

2019122105.jpg



 わからないながらも、機織りは織り始める前の準備が肝心らしい、ということだけは何となく理解できました。

2019122106.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ニッチでセコくて超便利!台所の隙間ラックを組み立てました。

 台所の冷蔵庫を大型の新しいものに入れ替えたら、横の壁との間に微妙な隙間ができてしまいました。

 メジャーで測ると、隙間のサイズは間口43cm、奥行き48cm。スタンド式の掃除機を1台、置けるかどうかという半端なスペースです。

2018111707.jpg


 何か有効活用する手はないかな…と思ってネットで隙間ラックの類いを調べてみました。
 
 すると、あるある。やっぱり狭小住宅王国?の日本だけあって、文字どおり“ニッチ”な空間活用グッズが星の数ほど出てきました。

 その中で私たちの目に留まったのは「隙間家具(リバーシブルすき間ワゴン)」という商品。

たった幅10cmからの隙間を活用できる!豊富なサイズから選べるキッチンストッカー

◆取り出しやすさが、料理上手のコツ♪オープンタイプなので取り出しやすいスリム収納です。
◆ワゴンタイプなので、使いたい時は前に引き出せば、収納物も一目瞭然。
◆幅10~24cmの間で2cm刻みで選べるので台所の隙間にぴったり収まります。
◆1cm間隔で収納物の高さに応じて細かく可動収納棚板を設定可能。
◆前板はスッキリした印象のホワイト色、冷蔵庫の色に合わせたシルバー色を組立時に設定することができます。

信頼と安心の国内工場での生産品だから新築やリフォーム、模様替えの時にもおすすめです

◆国内の職人がひとつずつ丁寧に仕上げています。
◆細部の丁寧な仕上がりなど、国産品ならではの高品質をお楽しみください。


 いやはや、狭小ニッポンの狭小なニーズにドンピシャで応える、笑っちゃうぐらいユーザーフレンドリーな製品じゃありませんか。

 ・幅を2cm刻みで選べる!
 ・棚板の高さを1cm刻みで変えられる!
 ・前面パネルを冷蔵庫の色に合わせてホワイト/シルバーのどちらかに選択できる!
 ・信頼の国産!


 まさに1センチ刻みの思いやりが詰まった(ほとんどセコイと言ってもいいぐらいの)商品です。

 これだけ見事に私たちのニーズを満たしてくれるんですから、買わない手はありません。1台1万6,200円という、高いような安いような微妙な値付けですが、幅20cm×奥行44cm×高さ181.5cmの「隙間家具(リバーシブルすき間ワゴン)」を2台、購入しました。

 1週間後、届いたのがこちら。梱包を解くと中からバラバラとパーツが出てきました。

2018111701.jpg


 しまった!購入時にうっかり見落としていましたが、組み立て家具だったんですね。

 再度、販売ページの説明に目を通すと、「組立は大人2人で約40分程度」と書いてありました。

 う~む、これまた微妙に時間がかかるようです。

 とはいえ届いてしまったものは組み立てるしかありません。あいにく、チワワを除くと家族が全員出払っていたので、1人でこつこつやることにしました。

2018111702.jpg


 ところが意外にも組み立ては簡単で、「大人1人で約30分」で完成しました。 冷蔵庫のツラに合わせて、前面パネルにはシルバーの合板を選びました。

2018111703.jpg


2018111704.jpg


 続けて2台目も木ネジと木工ボンドで組み上げ、冷蔵庫と壁の間に差し込むと…おお!誂えたようにピッタリでないの!

2018111705.jpg


 タイヤが軽くて、スルスル出し入れできるのが快適です。

 IKEAの安くて頑丈でフルサイズの家具を愛用している我が家ですが、やっぱり“隙間”は日本製に限りますね。

2018111706.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家にシステムキッチンを導入しました

2018100502.jpg


 中古住宅の里の家を買うにあたって、「あれ?」と違和感を覚えたのがキッチンでした。

 シンクからコンロ台、食器棚まで、なぜか全部、いかついステンレス製だったんです。

 コスパを考えての選択だったんでしょうが、台所の左右に向かい合って並んでいるシンクと調理台・食器棚が、み~んなステンレス製…それもゴリゴリのプロ仕様というのには、少々、面食らいました。

2018100501.jpg

 ラーメン屋さんか、はたまた家族経営の小さなイタ飯屋さんの厨房か…一般家庭の台所とは大分、趣が違いました。

 別に見た目はどうでもいいのですが、実際に使ってみると、それなりに不便なんですね。

 特に気になったのが収納スペースの不足と高さの問題…業務用ですから、調理と洗い物を最優先に考えて設計してあるのでしょう。

 たとえば一般家庭にはほぼ無いであろうフルサイズのダブルシンク。洗い物の効率が飛躍的に上がる点では二重◎を付けたくなるぐらい便利なんですが。

2018100503.jpg


 ただ、限られたスペースに大きなシンクが2つも付いているわけで、調理用具を置いたり片付けたりする空間が犠牲になっているんです。毎日使ううちに、じわじわストレスが溜まってきました。

 もうひとつの問題が、全高と言うのでしょうか。<高さ>の不足です。

2018100504.jpg


 我が家のキッチンはどうやら小柄な女性向けに設計されたものらしく、シンクや調理台が床から60センチそこそこしかありません。

 包丁を振るったり洗い物をしていると、徐々に背中が丸まってきて肩がバリバリに凝ってしまいます。

 やっぱりキッチンは一般家庭用のモノがいいんじゃないの?…という話になり、先日、思い切ってシステムキッチンに入れ換えました。

2018100506.jpg


 対面の食器棚は残し、それに合わせてあえてステンレス製のシステムキッチンを選びました。

2018100507.jpg


 シンクは1つに減りましたが、その分、調理スペースが増え、足下の収納スペースも倍増。ビルトイン式の食洗機も設置しました。

2018100509.jpg


 全高が10センチほどアップしたので、背筋を伸ばして調理できるのも○。

 取り外した業務用キッチンセットは作業場に運び込んで再セットアップ。設備屋さんに水道を引いてもらい、新たな水場が生まれました。

2018100510.jpg


 やっぱり、業務用のキッチンはこっちのロケーションのほうがしっくりきます。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR