fc2ブログ

安曇野に今年も咲いた<安曇野>

2020030703.jpg

 3年前、オープンガーデンでお邪魔したお宅の庭先に咲き乱れていた小さなピンクのバラ<安曇野>。楚々とした一重の佇まいに心惹かれ、小枝を10本ほどカットして頂いて帰りました。

 挿し木して苗を育て庭に植えたところ、翌年の梅雨時に初めて花を付けました。当時の背丈はわずか20センチあまり。でも、たった1年でしっかり開花してくれたのには感激しました。

 それから2年が経ち、10本の苗はそれぞれ1メートルほどの立派な株に成長しました。

2022062502.jpg

 花数も目に見えて増え、特にこの1年は株としてのボリューム感が急にアップしたように見えます。

 耐寒性が強いという触れ込みの栽培種の中には、安曇野の冬に負けてあっけなく枯れてしまうものも少なくありません。

 その点、<安曇野>は北アルプスの寒冷な気候に最適化していて、年々、確実に生長を続けています。

 <安曇野>を作出したのは、ローズ・ブリーダーの小野寺 透さんです。1968年、<のぞみ>という小さな枝垂れバラで育種家デビューを飾りました。

 <のぞみ>は海外でも広く愛好され、交配親としてもその後、多くのバラの誕生に使われました。

 ちなみに<のぞみ>とは、太平洋戦争で幼くして亡くなった小野寺さんの姪のお名前。平和への願いを込めた入魂の作品だったのです。

 それから15年後の1983年、恐らくはローズ・ブリーダーとして円熟期を迎えていた小野寺さんが世に送り出したのが<安曇野>。デビュー作<のぞみ>を彷彿とさせる和風のバラでした。

2022062505.jpg

 一季咲きのつるバラで、小ぶりな枝に明るいピンク色の花をたくさん付けます。

2022062503.jpg

 一輪の大きさは2.5センチほど。花弁の先は濃いピンクですが、花芯に向かって色が抜けていきます。そして中心付近の白い花びらをバックに、鮮やかな黄色の蕊(しべ)がちまちまとまとまっています。

2022062504.jpg

 <マリー・アントワネット>や<イングリッド・バーグマン>などの大輪で華麗な西洋バラに比べると、いかにも淡白で和風な印象です。

 そしてごく控えめな香り。

 争いを避け、和を貴ぶ日本人の心情に響く<安曇野>は、ローズ・ブリーダー小野寺さんの平和への想いを今なお伝えているようです。

2022062501.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

お、こいつは便利!ハンディチェーンソーは使い勝手バツグンです

 庭木の手入れをしていると、チェーンソーを使いたくなることがたびたびあります。

 背丈より上に伸びた太い枝は、ノコギリで払うには辛すぎます。

 脚立に乗ってチェーンソーで一気に...とも思うのですが、チェーンソーを顔より上に上げて振り回すのは危険だし。

 かと言ってプロにお願いしたら、それなりの手間賃が発生します。

 何か良いツールはないかな?...と探していたら、「ミニ4インチ 小型軽量 充電式 電動チェーンソー」なるものを発見。一式で7,580円のところ6,780円にディスカウントしていたので試しに購入してみました。

2022052801.jpg

 届いたのがこちらです。布バッグに本体とバッテリー、充電器、替刃2本と工具、油差しが入っていました。

2022052802.jpg

2022052803.jpg

 バッテリーを本体の下にセットすると、重みで安定して自立します。

2022052804.jpg

2022052805.jpg

 ソーチェーンの上に安全カバーが付いているので、稼働中にうっかり触れて怪我する心配もなさそうです。

2022052806.jpg

 直径4インチ(約10センチ)のソーチェーンには小さな刃が数珠つなぎになっていて、直径15センチぐらいの木材ならたちどころに切断するようなことが書いてありました。

2022052807.jpg

 ただし、レギュラーサイズのチェーンソーとは異なるのが潤滑用のオイルの差し方。本体にオイルタンクが無く、使用前にこんなふうにして刃に油を垂らす必要があるんですね。

 しかも立木を剪定するときには機械油はご法度。添付のマニュアルには「ボタニカルオイルを使用せよ」と書いてあります。ボタニカルオイル? 何のこっちゃ?と思って調べてみたら植物由来のオイルのことでした。

 ちょうど手元に消費期限切れのえごま油が残っていたので、そいつを油差しに入れて使うことにしました。

2022052808.jpg

 さっそく試し切り。庭の真ん中で今年、突如、立ち枯れてしまったプラムの木を処理します。

2022052809.jpg

 脚立に乗って手を斜め上に伸ばし、やや太い枝にハンディチェーンソーを当てて人差し指で電源スイッチを押し込むと…。

2022052810.jpg

 おお! キュイーーン! 軽快な音とともに木屑が飛び散り、ものの数秒ですっぱり切断できるじゃありませんか。

2022052811.jpg

 バッテリー装着時の重量が1.1キロなので、連続して使ってもほとんど疲れません。軽くて切れ味はスタンダードのチェーンソーと変わらず。これは便利です。

 まず先端の小枝を払い、中位の枝は薪サイズの40センチ間隔にカットしていきました。

2022052812.jpg

 ざっとここまで刈り込んだところで、後は普通のチェーンソーに持ち換えて伐採。薪一山と収穫コンテナ8杯分の焚き付け用の木っ端が出来上がりました。

2022052813.jpg

2022052814.jpg

 軽いし安全だしで、使い勝手は抜群。問題は耐久性能ですけど、まあ中華製なので正直期待はできません。

 せっせと使いのめして壊れる前に元を取ってやろうと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

春は馬糞に乗って

2022040601.jpg

 3年前、ご近所の会員制乗馬クラブ「あづみの乗馬苑」に伺って発酵醸成中の馬糞を5袋、頂きました。

 家で半年ほど寝かして庭のバラに与えたところ、翌年驚くほどたくさんの花が咲いたんですね。

 なんでも馬は咀嚼が粗いうえに結腸が短くて、糞に有機物がいっぱい残るんだそうです。

 それを十分熟成させると有用微生物が育ち、土壌の物理性改善を促進する最高品質の堆肥になるんだとか。

 窒素やリン酸、カリウムなども豊富に含まれ、バラなどの成長に威力を発揮するようです。

 そんなスーパーウ◯コを頂戴しに今年もあづみの乗馬苑を訪ねました。

 チリひとつない敷地の向こうにおしゃれなデザインの厩舎が建っています。数頭の馬が日光浴の最中でした。

2022040602.jpg

 こちらのガレージ風の建物が、内部に設置した大型コンポストで馬糞を発酵させている堆肥場です。

2022040603.jpg

 出来上がった馬糞堆肥がベルトコンベアから手前に落ちて堆(うずたかく)堆積しています。

2022040604.jpg

 それを鍬で鋤(す)いて軟らかくなったところをスコップで掬(すく)い、持参した袋に詰めていきます。

2022040605.jpg

2022040606.jpg

2022040607.jpg

 水気が抜けてさらさらした堆肥で、まったくと言っていいほど臭いません。

2022040608.jpg

 全部で10袋、口までいっぱいに詰めて軽ワゴンに積み込みました。ざっと200リットル以上はありそうです。

2022040609.jpg

 通販サイトで馬糞堆肥のお値段を調べると、20リットルで1000円前後しています。ということは、これだけでウン万円のお宝。ありがたく持ち帰り、ガーデニングと野菜作りに使わせていただこうと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

庭の<安曇野>を一輪挿しに

2021063002.jpg

 2年前、オープンガーデンでお邪魔したお宅の庭先に咲き乱れていた小さなピンクのバラ<安曇野>。楚々とした一重の佇まいに心惹かれ、小枝を10本ほどカットして頂いて帰りました。

 挿し木して苗を育て庭に植えたところ、昨年の梅雨時に初めて花を付けました。当時の背丈はわずか20センチあまり。でも、たった1年でしっかり開花してくれたのには感激しました。

 それからさらに1年が経ち、10本あまりあった小枝はそれぞれが50センチから1メートルほどの立派な株に成長しました。

2021063001.jpg

 花数も増えて、花弁のピンクが一段と色濃くなったように感じます。

2021063003.jpg

 咲き始めたばかりの元気な1枝を摘んで、トイレの一輪挿しに活けてみました。

2021063004.jpg

 春の花のように朗らかな雰囲気のバラです。周囲がパッと明るくなりました。

2021063005.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

ヤマブドウの重みで傾いたガーデンアーチを再建

 2年前の夏に組み立てた高さ240センチ、幅110センチ、奥行き40センチのスチール製のガーデンアーチが、ヤマブドウの重みに耐えかねて斜めに傾いてしまいました。

 1年前の夏は、まだこんな具合にブドウの蔓を支えていたんですが...

2020120901.jpg

 今年は成長著しいヤマブドウが、アーチの右側からもたれかかるようにして枝葉を広げた結果...

2020120902.jpg

 蔓を外して傾き加減を確かめたところ、ピサの斜塔並みの急角度が付いていました。

2020120903.jpg

 もともとこのガーデンアーチは足下が脆弱で、尖った足の先端を30センチほど地中に挿してあるだけなんですね。

 去年の台風シーズンにはヤマブドウごとあっけなく横倒しになりました。

 斜面に設置したこともあって、年々、傾きが著しくなっています。

 今一度、掘り起こして造作を見直すことにしました。

 裸のガーデンアーチを地面からスポンと抜き取り、地面を50センチほど掘り下げ平らにならしました。

2020120904.jpg

 水準器で水平を取りながらアーチを再度、地面深くにしっかり差し込みます。

2020120905.jpg

 足と足を結束している補強材の上にブロックを4個敷き詰め、土をかけて地面を平らにならします。

2020120906.jpg

2020120907.jpg

 地面に防草シートを敷いて、その上にコンクリ片を太い糸でつなぎ合わせてできている人工敷石「ランダムロード」を並べていきました。

2020120908.jpg

2020120909.jpg

2020120910.jpg

2020120911.jpg

 仕上げに目地に小石を詰めて完成です。

2020120913.jpg

 これで来年、ヤマブドウがたわわに実っても持ちこたえられるんじゃないかと思います。

2020120914.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

“逆ポタジェ”のオープンガーデンがバージョンアップしていた!

 以前、散歩の途中に偶然、農家さんの大規模なオープンガーデンを見つけたことを書きました(→「畑で園芸」が農家のトレンド? これって「逆ポタジェ」?

「ポタジェが庭の一角に果樹や野菜を植えて作る家庭菜園だとすれば、デカい畑の一角に花や花木を植えるわけですから、これってポタジェの逆=逆ポタジェと言えるのかもしれませんね。」


 …なんて、お気楽なことを書きましたが、先日、久しぶりに様子を見たくなって寄らせていただきました。

 すると、おお! 畑だとばかり思っていた周辺の土地は全部、水田だったんですね。

2020081401.jpg

 青々した稲穂が風にそよいで緑の縞模様を織りなしています。

 その田んぼのヘリを縁取るように、ヒマワリやらカンナなどの花々が咲き乱れているのが、遠目にもわかりました。

 今回も失礼して“逆ポタジェ”を斜めに抜ける小径に分け入らせていただくと...。

2020081402.jpg

 高低差をつけた地面に、赤い花、黄色い花、紫の花、白い花が思い思いに咲き乱れています。

 こちらが5月。


 そしてこちらが現在の様子。俄然、庭に立体感が出てきた印象です。

2020081405.jpg

 奥まった一角には、色違いのヒマワリが並んで立ち、遠くのアルプスを見上げています。

2020081406.jpg

 夏の花々で埋め尽くされたお花畑...どなたが手入れされているのかは存じませんが、草木の合間に鮮やかな花々を配色よくレイアウトするセンスの良さは、ベテランの技に違いありません。

2020081404.jpg

 3ヵ月見ぬ間に見事なお庭にアップデートしていました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

玄関先に<なんちゃってレンガ>を敷き詰めてみた

 里の家の玄関先に雑草が生えて困ります。

 南東向きで日当たりが良いせいか、いくら草刈りをしてもすぐに得体の知れない雑草がモサモサと伸びてきます。

2020080201.jpg

 いっそ地面をレンガで覆ってしまったほうがいいんじゃないか、と思い、以前、庭に小径を造ってもらった時の業者さんの見積書を引っ張り出して計算しましたが…いや、結構なお値段になりそうです。

 そこで今回は自分たちでレンガを敷くことにしました。

 といっても、素人が整地もしていない地面にレンガなんか並べたところで、凸凹かつデタラメな仕上がりになってしまうでしょう。

 そこそこの舗装を手っ取り早く造作する方法はないものかな?…そう考えて近所のホームセンターへ材料探しに出かけました。

 じつは心当たりがあったんです。

 それがこちら。ランダムロードという商品名の敷き材です。

2020080205.jpg

2020080204.jpg

 テラコッタ風に塗り分けられたコンクリ片を太い糸でつなぎ合わせたもので、サイズは50センチ×50センチ。厚さが3センチあり、持ち上げるとかなり重量感があります。

 コンクリ片はハサミでを切って分離できるので、どんな形にも仕上げられるのが便利です。

 地面に直接敷くか、防草シートの上に敷くかして並べ、目地に小石を詰めると横ズレしません。

2020080208.jpg

 去年、1枚1600円で売っていたランダムロードを3枚買ってきて玄関脇の地面に敷き詰めてみたら、1年もしないうちに周囲に馴染んでいい感じになりました。

 これなら多少凸凹した地面に置いても大丈夫。そこで今回は、先に防草シートを地面に敷き、その上に6×4面、並べてみることにしました。

2020080203.jpg

 天地左右のツラが揃ったところで小石を目地に詰め、たちまちできあがり。

2020080206.jpg

 こうして見ると何だか草上の絨毯みたいですが、日に焼け、雨に打たれて汚れてくれば、やがてレンガの小径とシームレスにつながると思います。

2020080209.jpg

 材料費はしめて4万円ほど。お気楽にレンガ舗装ができる便利なアイテムです。

2020080202.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

バラの元気の秘密は<馬糞>だった?

2020071101.jpg

 里の家の庭にバラを植えて3年が経ちました。

2020071102.jpg

 毎年、少しずつ苗を足していくうちに、気づいたら40種類ぐらいに増えていたのにはびっくり。

2020071104.jpg

 ただ、まだ木が若いうえにムダに庭が広いせいか、いつ見てもバラがところどころにパラパラ咲いているといった印象…なんですが、それぞれのバラたちは立ち枯れることもなく、毎年、確実に生長しています。

2020071103.jpg

 特に今年は花付きがよく、雨上がりの黄昏時に庭を歩くと、濃厚な甘い香りが漂ってきて思わずクラクラっとくることがあります。

2020071105.jpg

 じつは我が家のバラが安曇野の冬の寒さに負けず、病害虫に強く育っているのには理由があるんですね。

 それは<馬糞>。いえ、正確には馬糞から作った堆肥のおかげなんです。

 去年の1月に、あづみの乗馬苑という会員制の乗馬クラブにお邪魔して、堆肥にした馬糞を5袋頂いたのが始まりでした。

2020071106.jpg

2020071107.jpg

 それをバラの木の周りに少しずつ敷いて冬を越させたところ、春の芽吹きから活力に満ちていて、文字どおりスクスク育ってくれたんです。

 後で調べたら、バラの根元を馬糞堆肥でマルチングすると、栄養が少しずつ地中に染み込んで根に達し、滋養強壮になるんだとか。

 園芸専門店で馬糞堆肥を買うと結構なお値段がしますが、あづみの乗馬苑さんはこの“お宝”を無料で分けてくださるんですね。

2020071110.jpg

 先日も、空になった肥料や土の紙袋を持参して、堆肥になりかけの熟成途上の馬糞をたっぷり詰め込ませていただきました。

2020071108.jpg

 写真の大型コンポストで発酵させているので、全然、臭くありません。どころか、ちょっとミルキーな良いニオイさえします。

2020071109.jpg

 半年ほど寝かすとさらに熟成が進むそうで、倉庫にしばらく置いてから冬が来る前に撒こうと思います。

2020071111.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

宵の口になると、ほんのり酔っ払う不思議な花「酔芙蓉(スイフヨウ)」

2019100501.jpg


 昨年、小さな芙蓉(ふよう)の苗を買ってきて庭に植えました。

 芙蓉と言って思い出すのは「芙蓉荘(ふようそう)」です。昭和の時代、オンボロアパートには不思議とこの名前が付いていましたっけ。

 調べてみると「芙蓉」はハスの花の“美称”でもあるらしいので、アパートのほうはハスに由来するのかもしれません。

 それはともかく、こちらの芙蓉は7月から9月にかけて朝開き、夕方にしぼむ1日花で、白やピンクの淡泊な花をつけます。

 小さな苗でしたが安曇野の寒い冬にもよく耐え、今年、初めて開花しました。

2019100502.jpg


 ところが我が家の芙蓉は少し変わっています。早朝、直径15センチほどの純白の花が開くのですが、陽光を浴びるうちに徐々に花弁がピンクに染まっていきます。

2019100503.jpg


 宵の口には淡いピンク色に。

2019100504.jpg


 そして日が落ちる間際には濃い桃色になって、やがて小さな拳状に丸まり終わります。

2019100505.jpg


 じつはこれ、「酔芙蓉(スイフヨウ)」という八重咲きの変種なんですね。

 夕方にほんのり酔ったように朱(あけ)に染まることから、この名が付きました。

 朝の清純な色あいが夜に向かって徐々にピンクに変わっていくさまは、たしかにちょっと色っぽい感じがします。

 そういえば、杉良太郎の奥様の演歌歌手・伍代夏子さんの持ち歌に「酔芙蓉」というのがありました。

♪夜をこのまま 裂かれても
肌のすき間に あなたが匂う
夢の果てまで 一緒です
花はひと咲き 酔芙蓉♪


 いやはや、とんでもなく濃厚な夜の花だったんですね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

オープンガーデンでタチアオイとアジサイのお庭を拝見

 近頃、ポタジェという言葉をよく耳にします。フランス語で、野菜や果樹にハーブ、花を取り混ぜて育てる家庭菜園のことだそうです。

 ここ安曇野では、自家用の野菜畑を「せんぜ畑」といいます。地元の方は、野菜のほかにご先祖様に手向ける花などを一緒に植えたりしています。

 ポタジェとせんぜ畑--言葉の印象はえらく違いますけど、要は同じ意味なんだと思います。

 先日、地元の情報紙に個人宅のお庭を期間限定で公開する「オープンガーデン」の案内が載っていました。

 ご近所に一軒あることがわかり、平日の昼下がりに出かけました。

2019072001.jpg


 そこは地元の農家さんのお宅。休耕田にアジサイとタチアオイを植えたら、年月が経つうちに自然と大きな庭ができあがったそうです。

2019072003.jpg



 元が田んぼだけあって、四角に仕切られた庭をあぜ道から見下ろすような風情です。

 色とりどりのタチアオイは、勝手に咲いて自然交配し、年を経るごとに複雑な色合いに変わってきた、とお庭の持ち主が教えてくださいました。

 一方、今年のアジサイは遅霜にやられて花芽がつかず、一向にボリューム感が出てこないのだとか。

2019072005.jpg


 庭の隣は畑で、ポピーに交じってジャガイモの花が咲いていました。

2019072004.jpg


 帰りがけに、庭で採れたカモミール、トウチュウ、ドクダミ、ヨモギ、甘茶蔓をブレンドしたという冷たい薬草茶をふるまってくださいました。

2019072006.jpg


 カモミールの香りがほのかに漂う、甘くて爽やかなお茶でした。

 ポタジェというよりは、限りなく「せんぜ畑」の伝統を感じさせるオープンガーデン。来年もおいしい薬草茶をいただきに上がろうと思います。

2019072007.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR