fc2ブログ

柿の木を強剪定しました

 三年八年と言うように、柿は成長の遅い木ですが、放っておくと上へ上へと伸びていって、そのうち手がつけられないほどの大木になります。

 実際、我が家の柿の木(渋柿です)はその悪いお手本みたいな状態でした。

2023021101.jpg

 長年放置してあったがために、もはや高枝切り鋏をもってしても採れない高さに実をつけるようになりました。

 不要な枝が編み物のように交錯しているので、ものすごい数の実が付くわりには一つ一つが小さく、干し柿にすると縮んでしまって食べるところがほとんどありません。

2023021102.jpg

 そんなわけで、今はもっぱら野鳥たちの“冬の餌場”と化しています。

 さすがにそろそろ手を打たないとまずいな、と先日、重い腰を上げて剪定を行いました。

2023021104.jpg

 道具はこちら。大小2つのチェーンソーです。主に使うのはハンディタイプのほうで、脚立に上っていらない枝をバンバン落としていきました。

2023021103.jpg

 参考にしたのは農業系YouTuberさんの動画。空に向かって伸びる幹や枝を払い、横に伸ばしていくのがコツとのことでしたので、それに倣ってみました。

 こちらの柿の木は、付け根から3つの太い幹に分かれていたんですが、東西に斜めに生えた幹の先がそれぞれ太陽を求めて上へ上へと伸びようとしていたので、主幹を残して大本から切断。

2023021111.jpg

 まっすぐに生長を続ける主幹も一部が空を仰いで上昇機運だったため、先端をバッサリとカット。

2023021107.jpg

2023021105.jpg


 切り口には雑菌感染を防ぐためのオレンジ色の塗り薬(癒合剤--ゆごうざい)を塗ります。人間にとってのオロナインみたいなものですね。

2023021106.jpg

 時々、遠目から樹形を確かめながら小一時間ほどかけて作業しました。

2023021109.jpg

 まずまず良い形に整ったんじゃないでしょうか。

 切断した太い枝や幹は1〜2年干してから薪に。細い枝は焚き付けにします。我が家の場合、薪ストーブのおかげでゴミが出ないのが助かります。

 さて今年の秋は大粒の柿が実るかな。今から楽しみです。

2023021110.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コンポストが凍って“冷凍残飯”に...

2023020801.jpg

コンポストが満杯で生ゴミが捨てられない!」

2023020802.jpg

 家族が悲鳴を上げたので、母屋の裏手に回ってコンポストの蓋を開けると、なるほど。残飯が縁のあたりまで迫ってパンパンです。

2023020803.jpg

 足元の横蓋を開いて底に溜まった土を掻き出しましたが、その後にぽっかり空洞ができてしまい、溜まっているはずの新しい土が落ちてきません。

2023020805.jpg

 連日のマイナス外気のせいでコンポストの中が凍ってしまったようです。

 そういえば蓋を開けたとき、生ゴミのイヤなニオイがまったくしませんでした。

 冷凍食品ならぬ冷凍残飯になっちゃったんですね。

 スコップを上から差し込むと、シャーベットと氷の中間ぐらいでしょうか。予想外に重い手応えがします。

2023020804.jpg

 ならばひたすら突っつくしかない、と腹を括ってスコップでザクザク切り込むこと30分。

2023020806.jpg

 ほどよく汗ばんだ頃、ようやくこれだけの土を取り出せました。

2023020807.jpg

 発酵・分解が進まず生ゴミのままだったらどうしよう、と心配したのですが、幸い黒々した良い土に還っていて一安心。

 ちょっとグロいですけど、分解を助けるミミズさんも一緒にたくさん出てきました。

2023020808.jpg

 ゴミの嵩が少し下がったので、これでしばらくは残飯の処分に困りません。

2023020809.jpg

 せめてコンポストが凍らないぐらいまで、早く暖かくなってほしいものです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もブルーベリーを“散髪”しました

 ブルーベリーの木は成長が早いうえに丈夫で病気知らず...とは聞いていましたが、実際に育ててみるとその旺盛な生命力に驚かされます。

 毎年、冬の間に枝を切り詰めて株と株の間を風通し良くするんですが、芽吹きの季節とともにあらゆるところからニョキニョキと新しい枝がのびてきて、気がつくとこんもりとした茂みができあがってしまいます。

 こちら7月のブルーベリー畑です。一面の緑の中に無数の実がなり、正直、採り切れまないほど。

2023020101.jpg

 収穫が終わり、11月に入ると美しく紅葉しますが、それぞれの株は背丈が春の倍ぐらいに伸びています。

2023020102.jpg

 そして冬。ようやく成長がストップするので、斜めや下方向に伸びた枝や古くなって樹勢が衰えた幹を問答無用でじゃんじゃん切っていきます。

2023020103.jpg

2023020104.jpg

 プロの農家系YouTuberさんの動画などを見ると、剪定の際の細かな心得や「べからず集」が紹介されていますが、こだわっているとあれこれ思い悩んでしまって作業がはかどりません。

 なので、とにかく上へ上へと伸びる元気な枝を残して、あとはスポーツ小僧の坊主刈りさながら右から左へと休まず剪定鋏を動かしひたすら刈り続けます。

 ブルーベリーの花芽は枝先に付くので、こんなふうに真っ直ぐな枝を先端まで残しておくのが良いみたいなんですが...

2023020105.jpg

 こちらのハイブッシュ系の株は、思い切って先端を短く切り詰めないと夏の間に3メートルぐらいまで伸びてしまって、収穫時に手が届かなくなるんですね。

2023020107.jpg

 なので手心を加えず先っぽから集中的にカットしています。

 それでもこの1株だけで2000粒近いブルーベリーが獲れるから不思議。これだけ刈っても春先に新しい枝がつぎつぎに出てきて数百の白い花を咲かせ、たくさん実を付けてくれます。呆れるほど強靭なんですね。

 散髪が終わってすっきり見通しの良くなったブルーベリー畑です。刈った枝はこのように積み上げておき、半年ほど乾燥させて焚きつけなどに再利用します。

2023020106.jpg

2023020108b.jpg

 ものぐさな私たちにはうってつけの果樹です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

えっ?シーズン真っ只中なのに、もう煙突掃除?

 暮れも押し詰まった師走の最終週。朝、いつものように薪ストーブに火を熾すと、ほどなく白いモヤのようなものが立ち込めました。

 外は夜明けから濃霧です。もしや窓が開いていて、そこから霧が侵入したのでは?…とあたりを見回したら、ありゃりゃ!

 ストーブの煙突の継ぎ目から白い煙が漏れているじゃありませんか。

 ストーブ本体から垂直に立ち上がった煙突が、一旦、部屋の中央方向へ斜めに折れて天井に伸びているんですが、その斜めの管の二箇所から煙が漏れていました。

2023010702.jpg

 継ぎ目に隙間があるのかな、とドライバーでネジを増し締めしてみましたが効果なし。タバコの煙のような白い筋が音もなく湧き出し続けます。

2023010702b.jpg

 炉内に薪を追加すると、さらに煙は盛大に溢れるようになりました。

 こりゃまずい、下手すると煙突火災になりかねません。

 慌てていつもメンテナンスをお願いしているストーブ専門店に来てもらいました。

 日没間際に到着したスタッフが雪を掻き分け屋根に上り、煙突の上から内部をチェックしてくれましたが、案の定、煤で詰まり気味と判明。ただ、日暮れが近づいてきてそれ以上、作業を続けられないため、日を改めて煙突掃除をしてもらうことになりました。

2023010703.jpg

 数日後。前日からストーブを止めて十分冷やし、スタッフを待ちました。やって来たスタッフは二人組で命綱を張り、屋根に登って長いブラシを煙突の上から差し入れて掻き混ぜます。

2023010704.jpg

 ガサゴソ、ザザザと砂が滑るような音と共に大量の煤の塊がストーブの炉口に落ちてきました。

 特に煙突の屈折部に煤溜まりができているらしく、部屋の煙突を一部外して下からもブラシを差し込むと、黒い煤の粒がゴソゴソ落下します。

2023010705.jpg

 それらを業務用の掃除機できれいに吸い取り、煙突を元の位置に戻して作業は終了しました。

 煙突掃除はシーズン前の8月にしたばかりです。普通、こんなに早く煤が溜まることは考えられません。不思議に思って尋ねると、薪を低温で燃やしたために木酢液(もくさくえき)が発生して、それが煙突の内側に付着して固まったのだろうとのことでした。

 言われてみれば昨年の晩秋ぐらいから、日中、燃え尽きそうな火種を絶やすのが惜しくて、薪を1本ずつ継ぎ足してはチョロチョロと燃やしていました。どうもそれがいけなかったらしく、炭焼小屋で木炭を製造するように低温で燻す結果になっていたのでした。

 薪ストーブは適温ゾーンと言われる200度から350度まで一気に炉内を温めて、その温度帯を維持するのが肝心なんですよね。ついついダラダラと炭焼き状態にしたのが間違いのもとでした。

 心して燃やさなくちゃ。

2023010701.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

木守柿(きもりかき)が、いっぱい?

2022121001.jpg

 木守柿(きもりかき・きもりがき)という言葉があります。

 収穫後の柿の木に実を一つか二つ残しておくことを言うそうです。

 昔の人は、たくさん実をつけてくれた柿の木への感謝の気持ちと、来年もたくさん実ってくれますように、という願いを込めて最後の実をいくつか枝に残したそうです。

 また寒い冬を迎える野生動物たちにも自然の恵みを分かち合おうという“共生”の想いも込められています。

 先人たちの温かい知恵ですね。

 ところで、我が家の柿の枝先にも木守柿があります。

 ただし、枝に残っているのは一つや二つじゃなくて...ご覧のとおり夥しい数です。

2022121003.jpg

 大きいものから順に収穫していったんですが、結局最後にちまちました実がこんなにいっぱい残ってしまいました。

 高枝切り鋏で採るのも難儀で、葉の落ち切った枝にびっしりとぶら下がったままです。
 でも、枝先をよく見ると...ヘタだけ残して食いちぎられた痕があっちにもこっちにも。

2022121004.jpg

 朝になるとさまざまな野鳥が飛来して、オレンジ色の実をツンツンとつついていくんですね。

 安曇野中の野鳥が冬を越せるぐらいありそうです。少しは“鳥助け”になってるかな?

2022121002.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

畑じまい。トラクターも冬支度です

2022120301.jpg

 畑の収穫が終わりました。

 地面から黒マルチのビニールを引っ剥がし、支柱や残った野菜のクズを運び出してから、トラクターで畑全体を耕しました。

2022120302.jpg

 イチゴやニンジン、玉ねぎなど越冬させるものを除いて、春が来るまでしばし畑を休ませます。

 今季最後の運転を終えたトラクターも、数ヶ月の間、冬眠に入ります。

 その前に忘れてならないのが「軽油の継ぎ足し」。冬用の軽油をトラクターの燃料タンクに追加するんですね。

2022120303.jpg

 じつは安曇野に移住するまで、軽油に冬用(寒冷地仕様)があることを知りませんでした。

 北海道の南部から東北~中部地方の山岳地帯では、12月ぐらいになるとスタンドで売っている軽油の成分が寒冷地向けの配合に変わります。

 うっかり夏の軽油を入れっぱなしにしておくと、軽油に含まれるワックス分が分離してシャーベット状になり、最悪、凍結してしまうそうです。

 我が家のトラクター「クボタL3001」は、御年取って推定40歳超のとんでもないご老体。真冬の寒さに音を上げて凍死でもされたら大変です。

 そこで大事を取って毎年、12月の声を聞くと“冬の軽油”を注ぎ足すことにしています。

 今年も近所のガソリンスタンドで寒冷地仕様に変わったばかりの軽油を買ってきました。

 給油口のキャップを外してトクトクトク...これでひとまず畑じまいが完了しました。

2022120304.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

壊れたアンティーク高機(たかはた)を修理しました

20220921401.jpg

 先日、塩尻の旧家から頂戴した高機(たかはた)を母屋の和室に組み立てて使い始めたんですが、バリバリ、ガタン!...変な音がしていきなり壊れました。

 足元を覗き込むと、踏み棒のひとつが枠から外れて畳に転がっています。

 棒を支える木枠の片方が折れて脱落したようです。

20220921406.jpg

 ずいぶん昔に一度折れたところを、バルサ材のように薄っぺらい板で応急処置してあったようです。厚みが足りなくて破断したのでした。

20220921402.jpg

 高機の前方、足元のあたりに写真のような歯車があります。「菊車(きくぐるま)」と言って、経糸(たていと)を常時ピンと張っておくためのギアです。

 普段は◯の中のように歯車をロックさせ、経糸を動かないように固定します。

20220921403.jpg

 織り進んだら↑の棒を踏んで歯車を持ち上げ、菊車を1ノッチ動かして経糸を少し送ります。

 機を織るうえでは欠かせない仕組みなんです。

 反対側から見るとこんな感じ。

20220921404.jpg

20220921405.jpg

 棒を手で持ち上げていますが、本来は足で踏みます。テコの原理で棒をアップダウンさせるわけですが、その支点になるU字型の溝の片側がポッキリ折れてしまったのでした。

 力がかかる場所なのでしょう。十分厚みのある板で補強しないと、すぐにまた壊れてしまいそうです。

 現代の高機であれば製造元から部品を取り寄せることもできますが、何しろ100年ぐらい経っていそうなアンティーク。

 部品はすべて職人の手作りで、お取り寄せなんてあり得ません。

20220921407.jpg

 そこで薪ストーブの焚き付け用にストックしてあった木っ端のなかから、ちょうどよい厚みの古い板を探してきてノコギリで裁断。

20220921408.jpg

 その端切れを当ててみると...ピッタリです。

20220921409.jpg

20220921410.jpg

 木ネジで止めてU字溝のアソビを調整。踏み棒を渡したら、いい具合にテコが効いて菊車が軽々と持ち上がりました。

20220921411.jpg

20220921412.jpg

 これであと100年ぐらいは使えるかな?

20220921413.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

待ちきれずに薪ストーブでサツマイモを焼いてみた

 10月半ばに収穫して追熟中のサツマイモ。

 早く食べたくて落ち着かず、ちょっと早いかなと思いながらも先日、数本を水洗いしてみました。

2022111601.jpg

 サツマイモは表面の紫色が鮮やかに濃くなると食べ頃と聞いていましたが...お、これなら十分にいけるんじゃないの?

2022111602.jpg

 というわけで濡らした新聞紙に包み、買い置きしてあった「時短 石焼きいも黒ホイル」なるものを引っ張り出してきて、その上から丁寧にくるんでみました。

2022111603.jpg

 黒ホイルというだけあって外側が黒く加工してあります。本当に時短になるのかな?...多少ギモンに感じたので、別に普通のアルミホイルも用意。2本は黒ホイルに、残りのサツマイモは普通のホイルに包むことにしました。

2022111604.jpg

 熾火状態になった薪ストーブの炉内に五徳を置いて、

2022111605.jpg

 黒と銀のホイルで包んだおイモさんを並べます。

2022111606.jpg

 炉内は約100度。扉を閉めて1時間半、待ちました。

 焼き上がったおイモが、こちらです。火加減がちょうどよかったようで、焦げ目もなく黄金色に仕上がりました。ホイルによる焼け具合の差はそんなに無かったようです。

2022111607.jpg

 さっそく頬張ってみると...うむうむ。トロ~リ栗きんとんのようにとろける食感です。ほどよく甘く、水気も失われていません。

2022111608.jpg

 かなり良いお味じゃないでしょうか。

2022111609.jpg

 残ったサツマイモは個別に新聞紙で包んで保存します。しばらく置けばさらに追熟が進んで甘みが増すかな?...期待を込めてもう少しの間、様子を見ようと思います。

2022111610.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

グチャクチャの茂みの中に実っていた600個の果実の正体は...

2022111201.jpg

 この巨大な草むら--と言いましょうか葉っぱの茂み、何だと思いますか?

 キウイの木なんです。

 正確には、放ったらかしのキウイの木に地面から葛(くず)のツルが這い上がってきて混然一体となった状態です。

 きちんと手入れしていればこんなことにならなかったんですが、剪定も草むしりもしなかった結果、かような姿に成り果てました。

2022111203.jpg

 今年は収穫は無理だろうなぁ、と最初から諦めていたところ、先日、茂みを掻き分けて内部を覗いたら、な、なんと!

2022111202.jpg

 キウイの実がいっぱいぶら下がっているじゃありませんか!

 しかもちょうど採り頃です。慌てて収穫カゴを用意してきて片っ端からもぎ取りました。

2022111204.jpg

 ゴールデンキウイと緑のキウイが2本ずつあるんですが、ツルがでたらめに延びて交錯しているせいで、異なる種類の実が並んでいたりします。

2022111205.jpg

 茂みに潜り込んで、ひたすら採取すること1時間半。気づいたら4箱にぎっしり実が詰まっていました。

 その数600個! 何を隠そう、かつてない豊作だったんです。

2022111207.jpg

 ただし摘果しなかったせいでサルナシ並みの小さな実も多数、混じっています。きちんとメンテしていたら、まともなサイズの実が半分の300個ぐらいは採れたんじゃないかな、という感じです。

 収穫した実は追熟させます。生食して食べきれない分はジャムにしようかな...思いがけない天の(草むらの)恵みに、思わず笑みがこぼれた次第です。

2022111206.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

売れ残りの萎れた苗からサツマイモが60個採れました

 5月に近所のホームセンターでサツマイモの苗を買いました。

 苗といってもサツマイモの場合は種芋を植えるわけではなく、ひょろひょろしたツルに葉っぱが数枚付いているだけの、見るからに頼りない「挿し穂」を直接、土に挿して育てます。挿し木の要領で定植するんですね。

 近所の店では水を張ったバケツに10本1束にして無造作に投げ込んであったのですが、半分萎れていて見るからに生気のない苗ツルが2束、残っているだけでした。

 店員さんをつかまえて聞くと在庫はこれしかないとのこと。仕方がないので2束1040円で購入し、畑に黒マルチングを張って植えてみました。

2022101907.jpg

2022101908.jpg

 すぐに枯れてしまうだろうと半ば諦めていたのですが、サツマイモは強し!いつの間にかニョロニョロとツルが伸びてきて、地面を青い葉で覆い尽くしました。

2022101901.jpg

 それから4ヶ月半。ほぼ放ったらかしにしてあった葉っぱの茂みを掻き分け、株の根元を掘ってみると、おっ!紫ピンクのおイモさんが姿を表しました。

2022101902.jpg

 傷付けないようまわりの土を軍手をはめた指でそっと掻き出して掘り下げると、出てきましたよ、丸々と太ったおイモさんが。

2022101903.jpg

 株の付け根を握って引っこ抜いたら、芋づる式に出てくる出てくる。大小取り混ぜて60個あまりを掘り出しました。

2022101904.jpg

 日光に当てて表面の土が乾くのを待ち、室内にブルーシートを敷いて並べました。この状態で1ヶ月ほど追熟させると甘みが増すそうです。

2022101905.jpg

2022101906.jpg

 早く食べたいですけど、しばらくはお預け。全体としては小粒な実が多かったですが、売れ残りの苗からよくこれだけ実がなったと思います。ちょっと得した気分です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR