fc2ブログ

頼んでもいないのに大工仕事?

 朝、家の外からトントントン...木槌で外壁を叩くような音が聞こえてきました。

 あれ?ご近所で普請でも始まったかな?...一瞬そう思ったのですが、お隣は結構離れています。釘を打つ音がここまでリアルに響くというのは、いかにも不自然です。

 となるとキツツキでしょうか。以前にも窓の外でカツカツと木槌を打つような異音がして外を見たら、アカゲラが母屋の柱に穴を開けていました。

 その時は業者を呼んで無垢の柱に分厚く塗装をしてもらい、以来、アカゲラは寄り付かなくなりました。

 もしやまたあいつか?...とサンダルをつっかけて外に飛び出すと、軒下あたりで大きな野鳥が頭を振り振り大工仕事の真っ最中。

 シッシッ! 野良猫を追い払うように手を大振りに振って近づいていくと、慌てた様子で隣の栗の木に飛び移りました。

2023020404.jpg

2023020405.jpg

 体長は30センチほどでしょうか。鮮やかな緑色をしています。そして後頭部が真っ赤。あ、これはアカゲラじゃなくてアオゲラです。

 体色からすれば「ミドリゲラ」ですが、昔の人は緑色のことも「アオ」と言ったので「アオゲラ」と呼ばれるようになりました。

2023020406.jpg

 不意を突かれたアオゲラは、しばらく梢で未練たっぷりにこちらを眺めていましたが、そのうち根負けして森のほうへ飛んで行きました。

 先ほど止まっていた柱を見ると、新しい穴が1つ、2つ...。塗装が剥げているのですぐにわかります。

2023020401.jpg

 脚立に乗って真正面から覗いてみたら、木工用ドリルで穿ったように結構奥深くまでまっすぐに開いているのにびっくり。

2023020402.jpg

2023020403.jpg

 ううむ、こりゃまた新たな対策を練らなければ。呼んでもいないのにやってくる“森の大工鳥”。迷惑千万です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

渡り鳥のシメがガラス窓に激突!動けません!

 バシッ!

 早朝、大きな音がして、窓の外を黒い影が落下していきました。

 表に出てびっくり。ウッドデッキに野鳥が一羽、蹲(うずくま)っているじゃありませんか。

2022121701.jpg

 ははぁ、また母屋のはめ殺しの窓に正面衝突したようです。

2022121702.jpg

 以前にもモズやハトがぶつかり、脳震盪を起こしたり、当たりどころが悪く首を折ってしまったりの事故がありました。

 近づいても目をクリクリするだけで逃げようとしません。1ミリも動かないところを見ると怪我を負ったのでしょうか。

2022121703.jpg

 さらに間近に寄ってみました。渡り鳥のシメです。

 体長18センチ強。尻尾が短く、全体にモコモコと肥満体のようみえる野鳥です。

2022121704.jpg

 カメラを向けても動かないので、ちょっと可愛そうかなと思いながら前後左右から撮らせてもらいました。

 野鳥をこんなすぐそばで接写できるなんて滅多にないことですからね。

2022121705.jpg

 しばらく様子を観察しましたが一向に飛び立つ気配がなく、だんだん心配になってきました。

 野良猫にみつかったら一巻の終わりだな...およそ2時間ほど遠回しに身辺警護をしていたんですが、やがて3メートルほど先のツルバラに向かって羽ばたき、幹の折れ曲がったところにピョコンと止まりました。

2022121708.jpg

 どうやら無事だったみたいです。よかったよかった。

 でも、忘れた頃にまた起きた野鳥の衝突事故。3年前にモズがぶつかった後に、手を打たなければと思ってキラキラ光るテープを買い、窓の上辺にモールのように吊るしてみました。

2022121706.jpg

 以来、今日まで無事故で過ごしてきたんですが、どうやらその時のテープが経時変化で色褪せてしまったようです。

 さっそく新しいものに張り替えようと思います。

2022121707.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カメさんは束の間の秋日和

2022102201.jpg

 水槽で育てている我が家のヌマガメ(ミシシッピニオイガメ...24歳)が、9月の半ばから餌を食べなくなりました。

2022102202.jpg

 安曇野はまだ秋の日差しが残っていますが、一足先に冬眠の準備を始めたようです。

 今のうちにおひさまをたっぷり浴びさせてやろうと思い、ベランダに犬用のケージを出して中に放しました。

2022102203.jpg

 カメさんは樹脂製の床を歩きにくそうにズリズリ柵まで移動すると、もたれかかるように前足を突き出して動きを止め、小一時間ほどうたた寝モードに。

2022102204.jpg

 秋の陽光をたっぷり体に貯め込んで、長い冬に備えるのでしょうね。

2022102205.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

憎っくきスズメバチを一網打尽に

2022091702.jpg

 今年もまんまとスズメバチの餌食になった私たち。

 自宅敷地内のまさに生活動線の真ん中に、直径40センチはあろうかという巣が出来ていたのに気づかなかったんですね。

 ちょっと視線を上げればイヤでも目につくはずの薪置場の屋根の下。地上3.5メートルぐらいのところに垂直にぶら下がっていたんですが、刺されたその日まで迂闊にも見過ごしていました。

 チクリ、というかドカンと一刺しされたのは土曜日の朝のこと。

 応急手当を済ませ、すぐに駆除を考えましたが、週末は作業中に万一のことがあっても駆け込める病院が限られているので、月曜日になるのを待ちました。

2022092103.jpg

 月曜日の夕方6時。空が暗くなりだしたのを見計らって雨合羽の上下に長靴、長手袋を着込み、ゴーグルを着用しました。

 仕上げに防虫ネット付きの園芸用の帽子を被って準備完了です。

 右手に殺虫剤のスプレー、左手にバーベキューで使うトングとスコップ、大判のゴミ袋を握りしめて現場へにじり寄りました。

2022092104.jpg

 巣の真下に脚立をそっと置き、斜め下2メートルほどの位置から殺虫剤を一気に噴霧すると、表面近くにいた働きバチが四方八方に逃げ去りました。

2022092105.jpg

 その隙に脚立に登り、巣の下に開いている穴めがけて間髪をいれずスプレーを噴射。殺虫剤が滴り落ちるのを確認してから、今度は1メートルほどの距離を保って表面に満遍なく殺虫剤を吹き付けました。

2022092106.jpg

 薬剤まみれになって落ちていくハチ、穴から飛び出して狂ったように不規則に飛翔するハチ…ゴーゴーとものすごい羽音が渦巻く中を、脚立の上で背伸びして巣の付け根にスコップの先端を当てグリグリグリ。力任せに切断しました。

2022092107.jpg

 スズメバチ特有のマーブル模様の丸い巣がドスンと地面に落下。表面が割れて粉々に崩れ、中から何層にもなった巣の中身が露出しました。

2022092110.jpg

 白い卵やウジャウジャと蠢(うごめ)く白い幼虫たち。そこにダメ押しのスプレーを吹きかけ、卵を必死に庇おうとする成虫も一網打尽にしました。

2022092109.jpg

 羽音が弱まったのを見計らって、ゴミ袋を二重にして中に巣を放り込みます。ビニール袋の口を閉じて隙間からさらに殺虫剤を注入。口をきっちり結んで駆除作業が完了しました。

2022092111.jpg

 所要時間はおよそ15分。以前、バーベキューハウスに同じぐらいのサイズの巣ができたとき、プロに駆除してもらいましたが、その際のスズメバチ・バスターの一挙手一投足を頭に叩き込んでおいたおかげで自然に体が動きました。

 不意を突かれたハチたちは一度も反撃することなく、逃げた働きバチも散り散りに。やっぱりハチの巣駆除は一気呵成に執り行うのが鉄則ですね。

 翌朝、地面に落ちた死骸を確かめると、スズメバチのなかでも図抜けて攻撃性が高いといわれるキイロスズメバチでした。

2022092101.jpg

 道理でただ下を歩いていただけで何の警告もなしに攻撃されたわけです。

 恐るべし、キイロスズメバチ。じつは猛暑の夏はより攻撃性を増すといいます。

 今年、あと何回バトルしなけりゃいけないのでしょうか? いやはや気が滅入ります。

2022092102.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







 

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

不覚!今年もスズメバチにチクリとやられちゃいました

 毎年、8月から10月のどこかでスズメバチの餌食になる私たち。

 今年こそは気をつけようと、庭に出るときは指差し点呼の構えで用心していたんですが...

 朝、薪置場の前を通りかかると、

 ブ~ン!

 左耳の真裏に絡みつくような重低音のイヤな羽音がしたと思ったら、いきなりズン!

 左肩に衝撃が走りました。

 筋肉注射を5本まとめて打たれたような強烈な圧力とともに、強い痛みが走りました。

 ハチだ…咄嗟に体を屈めて背後に目を配ると、作業場の軒下にかなり大きなスズメバチの巣が出来ているじゃありませんか。

2022091701.jpg

2022091702.jpg

 ウンウンと唸るような羽音が交錯し、多くの働きバチが活発に出入りを続けています。

 一体いつの間に? 1週間前には無かったはずの巣が、ここまで巨大に育っているとは...

 急いで母屋に取って返し、エマージェンシー用に常備しているポイズン・リムーバー(毒の吸い取りポンプ)を背中に当ててシュポシュポと毒抜きをしました。

2022091703.jpg

 10回ほど繰り返すと刺し傷からピンク色に染まった液体が浮いてきます。きれいに拭き取って、ひとまず毒抜き完了。

2022091704.jpg

 以前、病院で処方してもらった抗アレルギー剤とステロイド入りの軟膏があったのを思い出して引き出しを漁ったら、残っていました!

 消費期限は怪しいですが、ひとまず飲み薬を服用して軟膏をぬりぬり。何とか事なきを得ました。

2022091705.jpg

 スズメバチの活動は10月に最凶暴化すると言われています。先が思いやられます。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

百日草とキアゲハ

2022083101.jpg

 花壇のバラに混じって百日草が咲いています。

 百日草はその名のとおり長く咲き続ける花で、秋の終わり頃まで花壇に彩りを添えてくれます。

2022083102.jpg
 
 また蝶が蜜を求めて集まってくる花でもあって、大小さまざまな蝶が入れ代わり立ち代わりやってきます。

 今日はキアゲハを見かけました。

2022083103.jpg

 風が吹いても立ち去ろうとせず、一心不乱に密を吸い続けています。

 カメラを向けて正面から顔をクローズアップしたら、クリクリの大きな黒い眼とモヒカンっぽく立った前髪?が意外なくらい可愛らしくてびっくり。

2022083104.jpg

 こんなポケモンいたよなぁ~。バタフリー? アゲハント?…名前は思い出せませんでしたが、リアルポケモンみたいでしばらく見とれてしまいました。

2022083105.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キツツキ、アリ、カエル…母屋の柱は動物たちの超人気スポット

 数年前のこと。部屋で本を読んでいたら、北側の窓の外あたりからカツカツカツ…木槌で何かを叩くような大きな音がし始めました。

 驚いて母屋の裏手に回ると、アカゲラが慌てた様子で軒下から森の方角へ飛び去っていくのに出くわしました。

 アカゲラの居たあたりを点検すると、軒を支える柱に大小2個のが開いています。

2022082701.jpg

 ははぁ、ここをコツコツやっていたんですね。

 しかし、あまり太いとは言えないこの柱。これ以上、穴を大きくされたら困ります。

 慌てて業者を呼んで、分厚く塗装してもらいました。

 以来、キツツキは寄り付かなくなったんですが、入れ替わりにアリが巣作りを始めました。

 もともと上下に走るクラックに沿うようにして開けられていた下の穴から、アリが行列を作って出入りを繰り返すようになったんですね。

2022082703.jpg


 シロアリじゃないのが救いでしたが、殺虫剤を入念に注入して駆逐しました。

2022082702.jpg

 これで安心かと思っていたら、1ヶ月後。おや? 穴の中でまだ何かがモゾモゾ動いているじゃありませんか。

2022082704.jpg

 殺虫剤を片手に近づいてみると、小さなアマガエルが目をクリクリさせながら顔を出しました。

2022082705.jpg

 アリの居ぬ間にちゃっかり棲み家にしたようです。

 それにしても人間の目には何の変哲もないこの柱が、動物たちの超人気スポットだったとは。とても意外な感じです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

煙突スズメを追いかけろ!

2022082401.jpg

 薪ストーブの煙突の内部で、ガサゴソと不審な擦過音がしています。

 またスズメが入ってしまったのでしょうか。

2022082402.jpg

2022082403.jpg

 ストーブの扉を開けて中を覗き込みますが、わかりません。

2022082404.jpg

 矢印(↑)の上が煙突内部につながっています。何かがいるとすれば、こちらから降りてくるはずです。

 そのまま数日、放置しました。

 すると今朝、開いた扉からスズメが勢いよく飛び出してきたんですね。

2022082405.jpg

 あっちへ飛び、

2022082406.jpg

 こっちへ飛び、

 パニック状態でさんざんリビングを飛び回りました。

 お腹が空いているはずだからと、家族が用意した餌場には目もくれません。

2022082409.jpg

 そのうち飛び疲れて天窓の縁に止まりました。

2022082407.jpg

 青空が見えたので脱出できると思ったんでしょう。

2022082408.jpg

 パンッ!と柏手を打って脅かし、天窓から滑り落ちたところを小部屋に追い込みました。

 洗濯ネットを広げ、二人がかりで追いかけること10分。力尽きて床に落下したスズメを素早くネットで絡め取りました。

2022082410.jpg

 可哀想に死んだふりをしています。

 庭に出てネットの口を開くと、東の空に向かって一直線に飛んでいきました。

 じつは先週もスズメが薪ストーブから飛び出し仰天したばかり。

 繁殖シーズンたけなわのスズメたちは、巣作りのできる場所を求めてあっちこっち探し歩いてるのでしょう。

 屋根に突き出した我が家の煙突の傘の下に潜り込み、そのまま足を滑らせて落っこちたのかもしれません。

 次の煙突掃除の際には煙突の先端に防鳥ネットを取り付けることにします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

危うし!ジャコウアゲハ

2022082001.jpg

 7月上旬にケージの中で蛹(さなぎ)から羽化したジャコウアゲハ数羽を庭に放しました。

 こちらは最後に放した1羽。メスです。

2022082001.jpg

 以来、庭に棲み着いたらしく、ブッドレアや山椒の木のまわりをフワフワ飛び回っていました。

 メスは全体に色素が薄く、陽の光が当たると半透明に透けるような儚(はかな)いところが心を惹きます。

 無事にパートナーを見つけて、母屋の外れに植えたウマノスズクサに卵を産み付けてくれないかな、と秘かに期待していたのですが...

 今朝、紫陽花の株の横をふわりと飛んで草むらに止まったジャコウアゲハを見て、思わず息を飲みました。

2022082001.jpg

 羽の下半分がちぎれてなくなり、ズタボロです。まさに「尾羽(おは)うち枯らした」とはこのこと。

2022082002.jpg

 我が家の庭は蜘蛛の巣だらけですから、優雅に舞っているうちに引っかかったんだろうと思います。

 生き延びろ、がんばれ!

…思わず心の中でエールを送りました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コガネムシに腹が立つ

2022080601.jpg

 今年もブルーベリーにコガネムシやハナムグリが集(たか)っています(写真はハナムグリ)。

 白くて固い実には目もくれず、おいしく熟れた粒を選んでビダッと張り付き、一心不乱に食べ続けます。

 呆れるほど貪欲で、ご覧のとおり真ん中の柔らかいところをえぐり取るようにして食べてしまいます。

2022080602.jpg

 ネットで調べると各メーカーがコガネムシに効くスプレー式の殺虫剤を出しているようですが、ブルーベリーは生食が前提。ヘンな薬を撒きたくはありません。

 仕方がないので、見つけるたびに1匹ずつ実から引っ剥がし、靴の踵で踏んづけて潰しています。

 ただし相手は後から後から空中戦で挑んできますから、捕殺効果など知れたもの。気休めにすらなりません。

 童謡では「コガネムシは金持ち」のはずですけど、ガツガツ食べまくるその姿は餓鬼も顔負け。歯痒いったらありゃしません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR