fc2ブログ

七色大カエデの春夏秋冬

2016122801.jpg

 地元の紅葉の名所といえば、大峰高原の「七色大カエデ」です。

 紅葉が見頃を迎える10月中旬から11月初旬には、山道のつづら折りを数百台のクルマが列をなして上っていきます。

 草原にたった1本、屹立する巨木が複雑に色を変えながら紅葉していく姿は、それは見事ですが、ヘソ曲がりの私たちは観光客がやってくる前や去った後の大カエデを眺めるのを、密かな楽しみにしています。

 こちらは夏の終わりに撮った1枚。わずかに紅葉が始まっていますが、まだ訪れる人はありません。

2016122802.jpg

 そして紅葉の終わった12月初旬の姿が、こちら。静かに疲れを癒しているような居住まいです。

2016122803.jpg

 2月。標高1000メートルの大峰高原が雪に閉ざされると、クルマの往来も途絶え、あたりは深い静寂に包まれます。

 雪原に扇を広げたようにして立つ大カエデは、極寒の季節に完璧な造形美を際立たせています。

2016122804.jpg

 寒さを忘れていつまでも見惚れてしまう立ち姿です。


【七色大カエデ】




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年の七色大カエデは、久しぶりのヒットですよ!

 2012年に『報道ステーション』で全国に紹介されて以来、毎年この時期になると押すな押すなの大賑わいを見せる地元の観光名所「七色大カエデ」

 ただ、ここ数年、樹勢が衰えて葉っぱの分量が減り、以前のような圧倒的なボリューム感がなくなってしまいました。

 今年は大丈夫かなぁ?…と、密かに気を揉んでいたのですが、なんのなんの!

 先週末、訪れると、ご覧のような見事な紅葉です。久しぶりに七色に変化する偉容を堪能させてもらいました。

2016102601.jpg

 この大カエデ、たった1本の幹から生えているのに、先端の葉っぱが黄緑~緑~黄~橙~朱~深紅と七色に(=まだらに)紅葉するという、不思議な性質を持っています。

2016102602.jpg

 ご老体ではありますが、調子の良い年には見事な七色の装いで見る者を魅了してやみません。

 今年は久しぶりの当たり年ではないか、と思うのです。

 あと1~2週間が見頃でしょう。きれいなうちに、ぜひ、ご覧ください。

2016102603.jpg



【七色大カエデ】




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

誰もいない大カエデの下で“天然のアロマテラピー”を堪能

2015070801.jpg

 紅葉の季節になると大勢の観光客で賑わう「七色大カエデ」ですが、今はまだ青々とした葉を茂らせています。訪れる人もまばらです。

 そこで、人っ子一人いない大カエデのまわりを散策しました。

 吸い込まれるような青空に、初夏のちぎれ雲が浮かんでいます。

2015070802.jpg

 甘い香りがどこからともなく漂ってきました。

 丘の向こうを眺めると、大カエデの隣は一面のカモミール(カミツレ)畑。どうやら、花の香りはそこから風に乗って届くようです。

 “天然のアロマテラピー”を堪能しました。

2015070803.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

毛虫にもめげず、七色大カエデが見頃になりました

2014081603.jpg"
今年8月の七色大カエデ。毛虫に相当、葉っぱを喰われていました


 マイマイガの幼虫の大発生で、葉っぱを食い荒らされてしまったカエデ

 果たして今年の紅葉は大丈夫か?…と気を揉んでいたのですが、どうにかこうにか鑑賞に堪え得るレベルまで持ち直したようです。

 先週末の連休に様子を見に行ってきました。

 駐車場は紅葉狩りの観光客でいっぱいです。

 心配していた葉っぱの“ボリューム感”も、まずまず。観る角度によっては少々、お寒い印象ですが、向きを変えて葉っぱの生い茂ったあたりから眺めれば、十分な貫禄です。

2014101501.jpg
上と同じ位置から今月、撮った写真。やはり葉っぱはスカスカなところがありますが、色鮮やかになりました


2014101502.jpg
別の角度から眺めると、良い感じです


 何より今年は赤の発色が良くて、色鮮やかなのが好印象。去年がボロボロだっただけに、久しぶりの七色大カエデの復活に心和みました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も不調?の七色大カエデ 気になる紅葉は?

 地元の名所「カエデ」の状態が、今年も今イチです。

 一昨年、『報道ステーション』で全国に生中継された頃は、こんなに見事な紅葉だったのですが…。

2014081601.jpg
2012年の七色大カエデ


 昨年は、夏場に発生した毛虫に葉っぱを食い荒らされ、さらに追い打ちをかけるように初秋の台風にさらされて青いうちから落葉してしまい、すっかすかの痩せっぽちになってしまいました。

2014081602.jpg
2013年の七色大カエデ


 今年こそはリベンジを…と期待していたところ、またしても梅雨時に毛虫が大発生したのでしょう。ボディの真ん中あたりの葉っぱが抜け落ちて、なんだかボリューム感に欠けています。

2014081603.jpg
今年の七色大カエデ


 七色大カエデの右奥に立つ別のカエデと見比べても、葉の密生具合にかなりの差が出ているような…。

 紅葉シーズンまでに多少なりとも回復してくれるといいのですが。

2014081604.jpg
今から心配です…



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

七色大カエデの帰り道には「しぼり大根」をお土産に!

2013101601.jpg


 安曇野名所「」が今秋、今ひとつ冴えない状態だということは、「ああ無情!今年の七色大カエデは“痩せっぽち”」に書いたとおりですが、それでも一見の価値があることには変わりません。

 七色に変化する大カエデを堪能した後、町へ戻る一本道の途中にぜひ、寄っていただきたいのが、ご覧の野菜直売所です。

2013102301.jpg


 広場にテントを張って「新鮮野菜」「しぼり大根」ののぼりを立てているので、すぐ目につくと思います。

 ここは、地元の農家が集まって作った「安曇野ひろつ農園」の期間限定直売所。有機無農薬の野菜の即売をしています。

 安曇野一帯には直売所なんて掃いて捨てるほどありますが、こちらの野菜は文句なしにうまい。うまくて安いんです。

2013102303.jpg

2013102304.jpg


 イチ押しは、目の前の畑で採れる「ひろつ大根」と、その大根を天日で干した「切り干し」、さらにひろつ大根を隣の松川村の漬け物工場に持ち込んで加工した「しぼり大根」です。

 「ひろつ大根」(生)は甘みと辛みのバランスが絶妙で、煮てよし、下ろしてよし、サラダにしてよしの優等生です。

 「切り干し」は、これまた目の前で天日干しにしたものを、その場で小分けして販売しています。高原の新鮮な空気に当てて干すので、色が透き通ったように白いのが特徴です。

2013102307.jpg

2013102305.jpg


 そして口当たり絶妙の漬け物「しぼり大根」は、癖になるうまさで妙に後を引きます。ここ数年、長野県下のテレビや新聞で紹介されるようになり、地元の新名物として徐々に人気が出てきました。

 私たちのおすすめは、やはり「しぼり大根」でしょうか。1本400円と、漬け物にしては良いお値段ですが、それだけの価値はある良品だと思います。

2013102302.jpg

2013102306.jpg


 「」を訪ねたら、ぜひお立ち寄りを。試食もできますよ。

「安曇野ひろつ農園」

大きな地図で見る



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ああ無情!今年の七色大カエデは“痩せっぽち”

 去年、「報道ステーション」で全国に紹介されて以来、押すな押すなの大賑わいを見せた「」ですが、じつは今年、紅葉の状態があまりよろしくありません。

 正確に言うと、紅葉が始まる以前から葉っぱの分量が目に見えて“減ってしまった”のです。

 夏に大発生した毛虫がカエデの葉を精力的に食べた結果、大カエデの偉容がいつもの年の8割ぐらいまで萎(しぼ)んでしまいました。

 さらに秋に入って吹き荒れた台風由来の大風のせいで、葉っぱが青いうちに大量に落葉したのです。

 おかげで、今年の大カエデは例年になく“着痩せ”して見えます。

2013101802.jpg
去年(2012年)の七色大カエデ


2013101801.jpg
今年(2013年)の七色大カエデ


 写真をご覧ください。葉っぱの隙間から向こうの山並みが透けて見通せるほどです。

 とても残念ですが、去年のような見事な紅葉は拝めそうにありません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

七色大カエデ、現在“紅葉率”2割です

 大峰高原の「」が、今年も紅葉シーズンに入りました。

2013101601.jpg


 現在はごらんのとおり。色づきのいい角度から撮影したので紅葉が進んでいるように見えますが、全体としては“紅葉率”2割ぐらいでしょうか。

 先週末は、まだそんなに人出がありませんでした。

 次の週末ぐらいから再来週にかけてが見頃じゃないかな、と思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

七色大カエデの“子供”をいただきました

 安曇野の秋の名物・七色大カエデ。昨年の紅葉シーズン中、たびたびテレビで紹介されたおかげで、その存在は急激に全国に広まった感じがします。

 聞けば昨秋、七色大カエデを訪ねた観光客の数は7万人を突破したのだとか。実際、大カエデのある大峰高原には、松本/長野ナンバーのクルマに混じって、北海道から九州まで各地の自家用車が集まっていました。

 写真は今の大カエデです。訪れる人もほとんどありません。

2013032701.jpg

 芽吹くのは少し先。まだ寒々しい姿です。

 先日、この大カエデの種子から苗を育てている方にお願いして、“子供”を3苗いただきました。生後3年目の、1メートルほどに育った元気な苗です。

2013032702.jpg


 ありがたく庭に植え替えました。いつの日か七色に紅葉する日が来る…かもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

所さんの番組が、紅葉する七色大カエデをパラパラ漫画風に見せてくれました

 去る11月16日、テレビ東京の情報雑学番組『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』で、地元の観光名所「七色大カエデ」が紹介されました。

 長野ではテレ東系列局がないため、20日ほど遅れて後日、放映されるようですが、都内在住の友人がDVDに焼いて送ってくれたので、一足先に観ることができました。

 同番組では、紅葉が始まったばかりの10月17日から10日間かけて、スチールカメラで大カエデを8秒間に一回ずつ撮影(これを「インターバル撮影」というのだそうです)。約3000枚の静止画をパラパラ漫画のようにつなげて放映していました。

 番組の最後のほうの小コーナー「ご当地新絶景」で、正味ほんの4分ほど流れただけですが、紅葉が深まっていく様子を定点観測した、なかなか興味深い映像でした。

 惜しむらくは撮影期間が10日間とやや短かったため、出来上がったパラパラ動画?を見ても、今ひとつ劇的な変化が感じられなかった点です。

 あともう5日間がんばって撮り続けてくれれば、大カエデが深紅に染まるところまで押さえられたのに…なんて、視聴者の身勝手ですけどね。

 この番組、たぶん地元・NBS長野放送では12月9日(日)の午後に放送されるんじゃないかと思います。ぜひ、ご覧ください。


スクロールして見ると、変化がわかりますよ!
2012111701.jpg

2012111702.jpg

2012111703.jpg

2012111704.jpg

2012111705.jpg

2012111706.jpg

2012111707.jpg

2012111708.jpg

2012111709.jpg

2012111710.jpg
(11月16日放送・テレビ東京『所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ!』より)

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR