fc2ブログ

三九郎(サンクロウ)を知っていますか?

2023010901.jpg

 三九郎(サンクロウ)を知っていますか?

 松本から安曇野一帯に残る正月の伝統行事です。全国的には「どんど焼き」「どんと焼き」の名前で知られる火祭りと同じもので、刈り取りの済んだ田んぼなどの平地に竹などの長い棒でティピ状のやぐらを立て、そこに年初に飾った注連飾りや書き初めの紙、目を入れたダルマなどを持ち寄って焼くイベントです。

 1月9日、松川村の安曇野ちひろ公園で昔ながらの三九郎を再現すると聞いて出かけました。

 広場の中央に高さ6メートルもある特大のやぐらが出来上がっていました。昨年末に、地元の人たち20名ほどが協力して、山から切り出したヒノキ5本を円錐状に組んで支柱にし、25本の横棒で骨組みを作ったそうです。その上にワラを掛け、サワラとヒノキの葉で全体をびっしり覆うのが松川村の伝統なんだとか。

2023010904.jpg

 内部には4畳ほどの空間があり、昔の子供たちはそこでカルタ遊びをしたり、餅を焼いて楽しんだそうです。

2023010902.jpg

 遠目には巨大なクリスマスツリーのようですが、てっぺんにあるのは★のオーナメントではなく大きなダルマさん。やぐらの外側にも大小数十個のダルマがぶら下がっています。

2023010903.jpg

 「億万長者」としたためた書き初めが貼ってありました。書き初めを燃やすと字が上手になると言われています。

2023010906.jpg

 そしてこちらが米粉で作った団子「繭玉(まゆだま)」です。柳の枝に刺して三九郎の残り火で焼いて食べ、無病息災の祈願をします。子供たちにとっては年の初めの楽しいおやつ大会なんですね。

 スタッフが用意してくれた繭玉を1本100円で買い、私たちも参加させていただくことにしました。

2023010907.jpg

 行事の始まりは道祖神へのご挨拶から。広場の外れの双体道祖神像にローソクを立て、全員で二礼二拍手一礼します。その火を村の年男、年女が提灯に移してやぐらに運び、火を放つんですね。

2023010908.jpg

2023010909.jpg

2023010910.jpg

2023010911.jpg

2023010912.jpg

 やぐらの内側のワラに火が点くと一気に炎が立ち上り、白煙とともに激しく燃え広がりました。

2023010913.jpg

 時折、パン!と爆竹のような音とともにダルマが地面に跳ね落ちます。文字通り「火ダルマ」になって地面を転げ回るので、うっかりそばには近づけません。

2023010914.jpg
2023010915.jpg


 ものすごい火勢でみるみるうちにやぐらの外側が燃え落ちました。黒焦げになった5本の支柱は消防団員の方々が倒して脇に避け、燃えさかる葉を平らに押し広げていきます。

2023010916.jpg

 その様子を繭玉の枝を握りしめた子供たちが見守っています。

 火が落ち着くまでの間、村のみなさんが振る舞ってくださるお汁粉を食べて待ちました。

2023010917.jpg

2023010918.jpg

 点火から40分ほどして、ようやく火元に近づくことができるようになり、繭玉焼きが始まりました。

2023010919.jpg

 気温は8度ほど。手袋を脱ぐと少し冷たいぐらいです。でも、熾火になってきたとはいえ、火のそばへ柳の枝を寄せると手のひらがカッカと火照ってきます。

2023010920.jpg

 30分ほどかけて繭玉を1つずつゆっくり焼き、口に放り込んでいきました。ふわりとかすかに甘く、極上のうまさです。童心に帰ってとことん楽しませていただきました。

 松川村のみなさんの心からのおもてなしに感謝、感謝の三九郎でした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

眉毛下がりのダルマさんもコロナウイルスに転んだ?

2020032102.jpg

眉毛の下がったダルマを奉納するお祭りがあるよ」

 地元の方に教えてもらい、日曜日の昼下がり、安曇野の玄蕃(げんば)稲荷神社へ行ってみました。

 祭りの名前は地味に「初午祭(はつうまさい)」といいます。

 お稲荷さんに開運招福や商売繁盛を祈願し、縁起物の「開運いなりあげ」や「松本だるま」を頂いて帰るという、至ってシンプルな地場の例祭です。

2020032101.jpg

 川のほとりに建つ玄蕃稲荷へ向かうと、なるほど、眉毛が締まりなく垂れ下がった大ダルマをぶら下げて家路に就く人たちの姿が、パラパラ見えてきました。

2020032103.jpg

 鳥居の手前に露天商がいくつか軒を連ねていますが、おや? 早くも店仕舞いの様子です。

2020032104.jpg

 ヘンだなぁ?と思いながら鳥居をくぐり、境内に入りました。

 ほとんど人気がありません。本堂の横の建物に大小さまざまな眉毛下がりのダルマが天井まで堆く並べてありますが、あたりには買い手の姿が見当たらず、なんだか“在庫の山”のようです。

2020032105.jpg

 お賽銭を投げてお祈りをし、小さなダルマとキツネの人形をひとつずつ購入しました。


2020032106.jpg

 社務所の手前で、誰かに呼びかけられました。

「縁起物のいなりあげはいかが?」

 マスク姿のおばあさんが、くぐもった声で手招きしています。

 周りには私たち以外、誰もいません。

 バツが悪くて手招きされるまま近づくと、「海運いなりあげ」と書いた白い包みをひとつ、大事そうにカゴから取り出して目で訴えかけてきます。

2020032108.jpg

 花飾りの付いたベレー帽をちょこんと被った、小柄なおばあちゃんです。

 これはもう頂戴するしかありません。300円をお支払いし、ここでしか買えないという特製の油揚げを頂いて帰りました。

2020032107.jpg

 地元紙によれば、玄蕃稲荷神社の初午祭は安曇野に春を告げる祭りとして人気があるそうですが、新型コロナウイルス感染症の影響でしょう、訪れる人は本当にまばら。寒々しさばかりが目立つ春祭りでした。

 でも、持ち帰った老舗の豆腐屋さん謹製の油揚げは分厚く、絶品のお味。ベレー帽のおばあちゃんに感謝!なのでした。

2020032109.jpg


玄蕃(げんば)稲荷神社


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

川のほとりで「三九郎」に遭遇しました

 みなさんは「三九郎(さんくろう)」をご存じですか?

 三四郎ではありません。勘九郎でもありません。

 三九郎…じつはこれ、塩尻~松本~安曇野に伝わる小正月の伝統行事なんです。

 いわゆる「どんど焼き」のことで、門松や注連(しめ)飾り、だるまを河原や広場に積み上げて焼き、無病息災を祈ります。

2020011802.jpg


 面白いのは、飾り物を集めるのが子供たちだという点。松本では今でも子供会が中心になって家々を回り、正月飾りや旧年のだるまを回収しているそうです。

 そうして集めた飾りを円錐型の櫓(やぐら)に組んで(これは大人たちの仕事)、火を付けます。

 松本では市内を流れる女鳥羽川田川のほとりに櫓を組んでいますが、安曇野の場合は田んぼの真ん中などで行うことが多いようです。

 火勢が落ち着くと、子供たちは柳の枝に刺した繭玉(まゆだま)型の団子やお餅を残り火で焼いて食べます。

 地元の子は、この繭玉を何よりの楽しみにしているそうで、季節になるとスーパーの特設コーナーには米粉やまゆ玉(団子)、柳の枝が並ぶんですね。

2020011804.jpg


2020011803.jpg


2020011805.jpg


 1月12日、松本市内を川伝いに散歩していたら、川辺に三九郎の櫓が作られていました。

 竹の骨組みのてっぺんにはだるまがふたつ。夕暮れとともに近隣の子供たちが集まり、点火するのでしょう。

2020011801.jpg


 一方、こちらは早々と昼下がりに燃やされた三九郎の跡。残り火に子供たちが近づき、繭玉をかざして焼いていました。

2020011806.jpg


2020011807.jpg


2020011808.jpg


 楽しそうだなぁ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

買い食い天国!「松本あめ市」に行ってきました。

20200111511.jpg

 江戸時代から連綿と続く松本~安曇野地方の伝統行事「あめ市」

 祭りではありませんが、神輿も出るし獅子は舞うし露天商は賑々しいしで、事実上、真冬のお祭り騒ぎが繰り広げられます。

 戦国時代に上杉謙信から武田軍勢に送られた塩が、小正月頃に松本城下に到達したことにちなんで「塩市」が立ったのが起源なのだそうです。

 かの有名な「敵に塩を送る」の塩ですね。それが松本に届き、そこからさらに塩の道=千国街道を北上して“欠塩状態”に苦しむ周辺の住民を順に潤していったらしいのです。

 ですので「あめ市」の開催は毎年1月11日頃に松本市で始まり、安曇野市穂高や池田町では2月2~4日、大町市では2月10日過ぎと、北に行くに従って開催時期が遅くなります。

 この辺りのタイムラグに、歴史の重みといいましょうかリアリティが感じられるところですね。

20200111501.jpg

 それはともかく、令和最初のあめ市を私たちは松本で楽しむことにしました。

 1月12日の昼過ぎに市内に入ると、目抜き通りは歩行者天国になっていて、あちこちから和太鼓の音がズンズンと響いてきます。

20200111508.jpg

 中心部を流れる女鳥羽川(めとばがわ)に沿って縄手通りを歩いてみました。

20200111502.jpg

 ものすごい人出で、まっすぐ歩けません。縁起物のだるまを売る露天商や、伝統的な「福あめ」を商う飴屋さんがひときわ賑わっています。

20200111503.jpg

20200111504.jpg

 全国各地の有名な飴やお菓子を直売するテントがぎっしり立ち並び、まさに買い食い天国。

 そば団子や飛騨牛串焼きには、長い行列ができていました。

20200111509.jpg

 大通りでは獅子舞や町内会・子供会の和太鼓演奏、ボードビリアンの大道芸などが散発的に繰り広げられ、綱引き大会「塩取合戦」には多くのギャラリーが鈴なりになっていました。

20200111505.jpg

20200111506.jpg

20200111507.jpg

 秋祭りなどとは違って神様に奉納したりするわけじゃないので、全体に肩の力が抜けているといいましょうか、良い意味でダラダラ感が漂っています。

 お菓子やおやつを買い食いしながら歩き回るのが王道という、なかなかリラックスしたイベントなのでした。

 お腹いっぱいになっての帰り道、豊科にさしかかったあたりで小さな神輿に遭遇しました。安曇野も松本に近い豊科界隈では、あめ市が同時期に始まるんですね。

 男の子と女の子が担ぐふたつの子供神輿が町中を元気よく練り歩いていました。

20200111510.jpg

 それにしても、敵に送ったはずの「塩」が、どうして「あめ」に変わってしまったのでしょうか?

 なんだか不思議です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

信州安曇野あやめまつりで、ご当地アイドルと懐かしのテキヤさんに遭遇!

2017062701.jpg

 明科の龍門渕公園・あやめ公園で、恒例の「あやめまつり」が開かれているというので、週末、出かけてみました。

 龍門渕公園・あやめ公園は犀川の河川敷に広がる緑地で、園内には50種類を超えるあやめが保存会のみなさんの手によって大切に栽培されています。

2017062702.jpg

 あやめの栽培は1980年頃から町おこしの一環として始まったそうです。

 北アルプスを背に凜として咲くあやめ草は、梅雨の風物詩として地元に愛されています。

 午前11時、公園に到着すると、驚いたことにすでに公園の駐車場は満車。ボランティアのオジサンたちが、赤い警棒を振り振り、土手の空き地へとクルマを誘導しています。

 隅っこのほうに隙間を見つけてクルマを止め、会場に足を踏み入れてさらにびっくり。

 人、人、人…安曇野にこんなに人っていたっけ?と、思わず唸ってしまうほどの人出なのでした。

 人工池には大勢の家族連れがバケツ片手に群がり、ニジマスの掴み捕りに熱中しています。

 遊歩道に沿ってずらりと並んでいるのは、縁日の露店。飴屋さんから射的屋さんまで揃っています。

2017062703.jpg

 見ればこの露店、やってるのは今どき珍しいテキヤさんじゃありませんか。暴排条例制定後、メジャーな祭りや縁日ではめっきり見かけなくなったテキヤさんですが、こんなところにいたんですね。

 さすがに子供たちとのやり取りもそつがなく、プロっぽさが光っていました。

2017062704.jpg

 公園の中央には小さな仮設ステージが設けられ、長野県ご当地アイドル「パラレルドリーム」がライヴの真っ最中です。

 ステージ前が妙にガラガラなのが気になりましたが、遠巻きに見ても残念というか、まだまだな感じ。

 デビュー当時のAKBをイモっぽくしておやきに包んで灰ころがしにしたような、なんだかな~という印象でした。

2017062705.jpg

 なんでもパラレルドリームは6月21日にキングレコードからメジャーデビューを果たしたそうですが、宣伝不足なのか安曇野市民にはさほど浸透していないようです。

 むしろ、地元の子供たちによるダンス・コンテストのほうが、たくさんの観客を集めていました。揃いのユニフォームを着てキレキレに踊っているところが可愛らしかったです。

2017062706.jpg

 肝心のあやめはまだ五分咲きで、公園が紫や白の花々でいっぱいというのには程遠い状態でした。

2017062708.jpg

2017062709.jpg

 それでも、品種名と作者名の札が付いた華麗な花々を観ることができました。公園にお決まりの裸婦像の周りにも、ご覧のとおり、ポツポツとあやめが咲いておりました。

2017062711.jpg

 会場全体にディスコ調の音楽がガンガン流れ、騒々しいことこの上ない「あやめまつり」。花より団子のイベントでした。


パラレルドリーム/One Soul 情報解禁第1弾( メジャーデビューシングル)




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

船形の山車(だし)が町内を曳航する「池田八幡神社例大祭」二日目

2013092401.jpg

 9月24日、地元の秋祭り「池田八幡神社例大祭」の第二日目がスタートしました。

 前日とは打って変わって、今日は2艘の船形の山車(だし)が町内を巡回します。

2013092402.jpg

2013092404.jpg

2013092403.jpg


 山車の上下に子供たちが陣取って、笛と太鼓でお囃子を演奏し、若い衆が派手なかけ声とともに引き綱を引いて町を練り歩きます。

 北アプルスを背に、稲を刈り取ったばかりの田んぼの真ん中を2艘の舟が曳かれていく姿は、勇壮というよりは可憐な感じがします。

2013092405.jpg

2013092406.jpg


 やがて舟は町外れの老人ホームへ。お年寄りにお囃子と歌を披露した後、「また来年来ますからね」と優しい言葉を残して風のように去っていきました。

2013092407.jpg


 そもそも、海のない信濃国の高原地帯に船形の山車が祭られているというのも、よく考えれば不思議な話です。

 そういえば隣の安曇野市穂高でも、同時期に大きな船形の山車だしをぶつけ合う「御船祭り」というお祭りが行われています。

 言い伝えによると、安曇野は福岡県東部にルーツを持つ古代海人族・安曇族が戦に敗れ、流れ流れて定住した地なのだそうです。

 そして全国に散りじりばらばらになった一族の本拠地として、穂高神社に安曇族の神々を祀ったと言います。

 内陸にもかかわらず、神事に大きな船形の山車が持ち出されるのはそのためなのだとか。

 池田八幡神社例大祭の舟も、この土地のご先祖様が海から来たことの遠い記憶を留めているのでしょう。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



 

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

8台の山車が町を駆け抜ける「池田八幡神社例大祭」が始まりました

2018092305.jpg

 360年の歴史を誇る地元の秋祭り「池田八幡神社例大祭」が9月23日に始まりました。

 江戸型人形や加藤清正・楠木正成など武将の甲冑姿を戴いた8台の山車(だし)が、町内を昼から練り歩き、夜になって八幡神社の境内に大集合するという賑やかなお祭りです。

 私たちは日没間近の午後6時過ぎから見物しました。

 8台の山車は池田町の8つの地区から1台ずつ出ています。

 いわば地区対抗。ただし山車同士がぶつかり合ったりはしません。

 山車のコントロールの妙や、お囃子を演奏する子供たちの演奏の巧さ、また観客を盛り上げる男たちの威勢のよさで勝負を競っているようです。

 山車の提灯に灯が点り、いよいよ神社に向かって最後の道行きが始まります。

 老若男女に引っ張られた山車が、交差点で直角に曲がる場面はなかなかの迫力です。

2018092301.jpg

2018092302.jpg

2018092303.jpg

2018092304.jpg

2018092306.jpg

2018092307.jpg

2018092308.jpg


 およそ2時間かけて町内を巡行し、ようやく八幡神社の境内に到着しました。

 折しも八幡神社の拝殿は昨秋来の改修工事が8日に終わったばかり。84年ぶりに化粧直しされたお社を前に8台の山車が居並ぶ姿は、なかなか華美なものでした。

 境内には屋台もびっしり並び、地元の人たちで賑わっています。

 地元以外にはあまり知られていなさそうなお祭りですが、コンパクトにまとまっていながら結構な迫力があって、しかもほどよい人混みの中で楽しめます。

 24日は2艘の船形の山車が町内を曳航します。明日も楽しみです。

2018092309.jpg

2018092310.jpg

2018092311.jpg

2018092312.jpg

2018092313.jpg

2018092314.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR