fc2ブログ

インスタ映えはするけど“なんちゃって感”漂う「安曇野神竹灯(かみあかり)」

2022120701.jpg

 穂高神社の境内を竹灯籠のローソクの明かりで彩るイベント「安曇野神竹灯(あづみの・かみあかり)」が、今冬は7日間に拡大して開催されると聞き、初日12月2日(金)に行ってきました。

 冬場、客足が遠のく安曇野の観光需要を盛り上げようと、市内の宿泊事業者が音頭を取って始めた催しです。

 夜のイベントで泊まり客が増えるのを期待して、10年ほど前にスタートしました。

 その目論見は当たったようで、去年は3日間の開催にも関わらず過去最多の2万4000人が訪れました。それなりに定着しつつある冬の行事なんですね。

 ただ、師走の夜のイベントですから当然寒いわけで、モノグサな私たちは今まで足を運んだことがありません。

 それでも「おいしいキッチンカーが出るらしい」という風の噂を頼りに、温かいものを食べに立ち寄ってみました。

2022120705.jpg

 広い境内のあちこちに約1万本の竹灯籠が配置され、そのひとつひとつにローソクの火が灯っています。

2022120702.jpg

 竹の中で炎が揺らめくたびに暗闇に微妙な陰影が生じます。なるほどインスタ映えする光景です。

2022120703.jpg

2022120704.jpg

 ただ、たしかに“映え”はするんですが、写真を撮ってしまうとその先がありません。寒いしもういいや、帰ろっか、となってしまう茫漠感がついて回ります。

 主催者側も、このとりとめのなさには気づいているらしく、境内の「神楽殿」で日替わりのミニ・コンサートを用意するなどエンタメ度を高めようと工夫しています。

 そのコンサートですが、初日の開演は午後6時。20人ほどがガラス張りの神楽殿のまわりに三々五々集まってきました。

2022120707.jpg

 年配の男性2人が椅子に座ってギターとヴァイオリンを構え、卑弥呼?っぽい衣裳の女性が歌い始めた...のですが、あれ?声が聞こえません。

2022120709.jpg

 すぐに中断してマイクチェック。ヴォーカルが通ってリスタートすると、今度はギターがハウリング。ケーブルの調子が悪いらしく、ブーブーとノイズを拾います。

 人垣の後ろで冒頭10分ほど見守っていたんですが、どうにも音響が安定せず早々に見るのを切り上げました。

 後でライヴ情報をチェックしてびっくり。なんとヴァイオリニストは斎藤ネコさん(ゴンチチや椎名林檎とのコラボで有名)だったんですね。一流の演奏家を迎えながらPAトラブルで躓くとは。ちょっと残念でした。

2022120708.jpg

 そうこうするうちに体が芯から冷えてしまい、一目散にキッチンカーのコーナーへ。目に入ったのは松本からやってきたというパニーニの専門店「Hibi Kitchen」でした。

2022120710.jpg

 「ベーコン、パプリカ、トマト&チーズ」と「柚子クリーム、サラダチキン」の2種類をその場で調理してもらい、むしゃぶりつきました。うまい!温まる!

2022120711.jpg

 やっぱり安曇野の冬の夜は花より団子、神竹灯よりパニーニでした。

2022120706.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。








テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

3年ぶりの安曇野花火はかなりショボかった…

 日曜日。3年ぶりに開催された「安曇野花火」を自宅の窓辺で楽しみました。

2022081701.jpg

2022081702.jpg

 会場の明科御宝田遊水池は、我が家から直線距離にして9キロほど。東の窓から眺めると、ちょうど真正面に花火が打ち上がるんですね。

 午後7時のスタートに備えて冷えたビール、お隣から頂いた枝豆、畑から採ってきたキュウリを用意しました。

 事前の情報では、コロナ対策のため規模を縮小して開催に漕ぎ着けたとのことです。主催者のみなさんの並々ならぬ努力あっての花火大会ということで、いやが上にも期待が高まります。

 7時の時報と共に号砲が鳴りました。さあ、いよいよだぞ! 窓のこちらではビールのプルトップを開けて乾杯です。

2022081703.jpg

「枝豆にビールに花火。最高の夏だなぁ~」などと浮かれて飲み食いを始めたのですが、あれ?…花火が上がりません。

 5分、10分。待てど暮せど安曇野の夜空に光の大輪は咲きません。

 お偉いさんの挨拶が続いているのかなぁ、と待っていたら、東山のやや北の方角が明るくなり、花火の打ち上がるドンドンとという音が響いてきました。

 見ると山の尾根の向こう側から、花火の上3分の1ぐらいが覗いています(白い◯印の中)。見た目は直径3センチぐらい。かなり遠くで上げているらしいのですが、きっちり午後7時にスタートしてコンスタントに大玉が“開花”しています。

2022081709.jpg

 方や正面の御宝田遊水池はと言うと…相変わらず暗闇に沈んだまま。

「あれぇ、どうしたんだろう?」「感染者の急増で取りやめになったのかな?」

 などと話しているうち、遂にドド~ン!…最初の一発が上がりました。

2022081704.jpg

 開始予定時刻を15分過ぎての遅いスタートです。

 それから大玉が後から後へ、夜空に連打で放たれました…と言いたいところですが、実際のところは、

 ド~ン!……パ~ン!……パリパリパリ………………(約1分間)………………ド~ン!……パ~ン!……パリパリパリ

 てな感じで散発的に打ち上がります。微妙に間が持たず、花火が消えたあとの闇夜が強調されてしまうんですね。

2022081705.jpg

2022081706.jpg

2022081707.jpg

2022081708.jpg

 終了予定の午後8時が近づくにつれ、次第に間隔が詰まってきてフィナーレは豪華絢爛に4尺の乱れ打ち…となるのを期待していたんですが、さにあらず。

 ご覧のようなやや小ぶりな玉が連続していくつかバンバンバンと打ち上がったかな、と見るうちに、ふいに爆音が止んであっけなく終わってしまいました。

2022081710.jpg

 しかも終了したのは8時10分前。正味35分間ほどの短い花火大会でした。

 一方、東山の向こうではフィナーレに向かって大小さまざまな光の華が派手に咲き乱れ、午後8時きっかりに終了しました。

 後で調べたら、山の彼方の花火は「聖高原納涼煙火大会」でした。単純に比較はできませんが、間のとり方は聖高原のほうが上手かったように思います。

 近くの花火より遠くの花火のほうが頼りになる…のかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

御柱祭の「木落し」中止で観覧席チケットのキャンセル料が1万1000円って、あり?

2022030201.jpg

 7年に一度、行われる諏訪大社の「御柱祭」。通称「おんばしら」が、今年4月~6月にかけて開催の予定です。

 祭りのハイライトは、斜度30度以上の崖を山から切り出した御神木に氏子が跨って滑り落ちる「木落し」。毎回、大木の下敷きになったりで死者が出る恐ろしいイベントですが、1200年続く伝統行事ゆえ、たとえ主催者の宮司が業務上過失致死容疑で訴えられても不起訴になるなど、<絶対的に正しい行い>としてこれまで連綿と続けられてきました。

 その誰にも止められなかった「木落し」を中止に追い込んだのが、コロナです。2月下旬、祭りの実行委員会はオミクロン株の感染状況を考慮して木落しを中止。同時に御柱を山から里に曳き出す「山出し」も、人力ではなくトレーラーで行うと発表しました。


 目下の感染状況を見れば中止はやむなしだと思います。御柱になると血が騒いで仕事が一切手につかなくなる、という諏訪の人たちの落胆はいかばかりでしょうか。

 じつは私たちもこの悲報にガックリ肩を落とした口です。というのも、4月8日に行われるはずだった下社の木落しの有料観覧席チケット(A席2万円)の抽選に申し込み、めでたくゲットしていたんですね。

2022030202.jpg

 4回行われる木落しを崖下の真正面で眺めることができるとあって、当選通知が届いた2月上旬からわくわく、そわそわ。

 冷静に考えると2万円という席料はかなりお高いですが、申し込み時に目を通したこちらのパンフレットには、右下の写真のようなお土産セット(味噌、ワカサギの甘露煮、諏訪湖豆、善光寺の七味唐辛子などなど)が付いてのお値段と書いてありました。

2022030203.jpg

 まあ縁起物だし、一生に何度見られるかわからない奇祭なんだからと納得して、4月が来るのを心待ちにしていたんです。

 ところが。中止報道から数日して、オンライン決済代行業者のイープラスから、チケットの払い戻しに関するメールが届きました。

 その内容を見て唖然。な、なんとキャンセル料等で1万1000円以上を差っ引いた額を払い戻すと書いてあったのです。

─────────────────────────────────────
   ◇◆『御柱祭下社山出し有料観覧席』運営中止のお知らせ◇◆
─────────────────────────────────────

■チケットの払い戻しについて

運営中止に伴い、購入時の注意事項に基づき
・タオルマフラー代/お土産セット代/お弁当のキャンセル料等(11,000円/枚)
・イープラスでの販売手数料(システム利用料、サービス料)
をチケット代金から差し引いた額で払い戻しをいたします。
なお、タオルマフラー及びお土産セットについては、3月中旬に発送予定です。

払い戻し方法につきましては、詳細が決まり次第、あらためてお知らせいたしますので、
今しばらくお待ちくださいますよう、お願い申し上げます。



 イープラスでの販売手数料(システム利用料、サービス料/1,100円)は、現にこうしてキャンセル→払い戻しの手続きをしてくれているわけですから、発生するのは仕方ないでしょう。

 問題は中止になった行事のお土産セット代やらお弁当のキャンセル料を、「購入時の注意事項に基づき」チケット購入者に負担させるという発想です。

 東京オリンピックの販売済みの入場チケットだって、当初は「購入時の注意事項に基づき」返金しないという話でしたが、国民の轟々たる非難を受けて全額返金することになりました。

 当たり前といえば当たり前な話で、主催者が中止を決めたイベントの参加料をユーザーに戻さないというのは、法律上はともかくモラルハザードそのもの。

 諏訪大社に祀られている神様を寿(ことほ)ぎ、諏訪の観光促進の目玉にするはずの御柱祭が、一皮むけば「取れるところから取っておけ」だったということではありませんか。

 もっとも、この日のために準備を進めてきた地元業者さんのご苦労を思えば、3月中旬に送られてくる「お土産セット」はありがたく頂戴して、その対価をチケット代から差っ引いてもらうのはまだ納得のいく話です。

2022030204.jpg

 にしてもです。食べていない弁当のキャンセル料まで一括して徴収するというのは、やっぱりヘンじゃないでしょうか?

 どうにも腑に落ちないので、メールに書いてあった下諏訪町御柱祭実行委員会事務局に電話で聞いてみました。

 するとやっぱり! すでに多くのチケット購入者から苦情や抗議、問い合わせが寄せられているとのこと。事務局では協議の上、後日メールまたはホームページを通じて対応を発表すると教えてくれました。

 「山出し」が人力で行われないのは1200年以上の歴史で初めてのことだそうで、主催者も混乱を極めているのでしょう。

 7年後の御柱祭に禍根を残さないためにも、ここはきれいな判断を望みたいところです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

猛暑にコロナで、ひたすら五輪観戦です

2021080401.jpg

 連日の猛暑、そして急拡大するコロナ禍…長野県は首都圏や大阪に比べればまだまだ感染者数が少ないほうですが、それでもやっぱり外出するのはためらわれます。

 で、仕方なく毎日、オムツを履いたヨークシャーテリアを隣に侍らせ、オリンピック観戦にうつつを抜かしています。

2021080403.jpg

 テレビをザッピングしながら日本選手の勝敗に一喜一憂していると、ヨーキーは不思議そうにモニター画面とこちらの顔を見比べます。

 人間が突然、ワァワァ叫んだりするのがイヤなんでしょう。

2021080402.jpg

 そんなヨーキーの迷惑そうな姿を見ているうちに、2004年のアテネオリンピックを思い出しました。

2021080404.jpg

 当時、我が家では飼い始めたばかりのチワワの子犬(先代)に月桂樹風の被り物を被らせて、

「ペトリンピック!」

などと言って盛り上がっていました。

 17年経っても犬と一緒にだらだらテレビ観戦とは...本当に進歩がないなと反省しています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

苔テラリウム作りに挑戦!

 先日、図書館で 「机の上で楽しむ苔テラリウム作り」というチラシをもらいました。

 苔テラリウム?…なんだかやたら地味な感じなのが気になり、連絡先の烏川渓谷緑地水辺エリア管理事務所に電話してみました。

 夏休みのアクティビティとして企画しているそうで、某月某日、定員10名で開催の予定と教えてくださいました。驚いたことに私達が電話した時点で、すでに6名の予約が入っているとか。

 もしやこれは人気のイベントなのかもしれない…そう思って、家族全員で申し込みました。

2020081901.jpg

 当日の午後は珍しく大雨。苔をいじるのにふさわいい天気になりました。

 降りしきる雨の中を管理事務所に行ってみると、マスク姿の親子さんや若いカップル、単身の年配男性などが集まっています。私たちを入れてちょうど定員の10名でした。

2020081902.jpg

2020081903.jpg

 広い作業テーブルの上には各自が座る席の前に古新聞が敷かれ、ハサミ、割り箸、ピンセット、プラスチックのスプーン、そしてガラスの瓶などが並んでいます。

 テーブルの中央に黒っぽい砂と茶色っぽい砂が入ったプラスチック容器が置かれ、白いトレーに苔が束になって並べてありました。

2020081904.jpg

2020081905.jpg

2020081906.jpg

 参加料として材料費500円を払って講座がスタート。

 男性スタッフが空のガラス瓶を片手に、作り方をていねいに解説してくださいます。

2020081907.jpg

 まず容器に茶色い方の砂(赤玉土)をスプーンで適量入れます。見栄えを良くするためには砂をフラットに敷かず、少し傾斜をつけるのがコツと言われました。

2020081908.jpg

 次に用意してある小石(溶岩)を砂の上にレイアウト。配置が決まったら水差しでビン全体を湿らせます。ガラスの内側に水を這うようにして滴らせ、砂が湿って濃い茶色に変色するまで水を注入しました。

2020081909.jpg

2020081910.jpg

 いよいよ苔の登場です。

 葉っぱの付け根が茶色くなってる部分をハサミで切り捨て、きれいな青いところをピンセットでつまみます。

2020081911.jpg

 そっと砂に押し込むようにして差していきます。

2020081912.jpg

 岩のくぼみにも少し水を滴らせて苔をぎゅっと押し付け、固定しました。

 今回トレイにあった苔は、ヒノキゴケ、タマゴケ、トサカホウオウゴケ、 オオトラノオゴケ、ホソバオキナゴ、コツボゴケの6種類。いずれもテラリウム向きの扱いやすい苔だそうです。

 ちなみに、そこらの道端に生えてる苔はもっと乾燥した場所でないと育たず、ビンの中で育てるには不向きとのこと。

 ピンセットで植え終えたら、黒っぽいほうの砂(富士砂)をスプーンで地面に撒いていきます。こうすると黒色が全体の見た目を引き締めてくれるんですね。

 霧吹きをかけて完成。時が経つのを忘れて作業に集中していたら、2時間が経過していました。

 出来上がった苔テラリウムを振動で崩さないよう大事に抱えながら、車で帰宅しました。

2020081913.jpg

 後で知ったのですが、このコロナ下、苔テラリウムはインドアでできる密かな楽しみとしてちょっとしたブームになっているらしいんです。

 巷には専門店もできているらしく、ネットを通じてスターターキットなども結構なお値段で販売されています。

 今回、体験した講座は税込み500円ポッキリ。スタッフのお兄さんが育てた苔付きの軽石をオプションで購入しても、プラス200円と言う超良心価格でした。

 メンテナンスは、週に1回程度霧吹きで湿り気を与えてやるだけ。直射日光の当たらないところに置けば、勝手にすくすく育っていくそうです。

 とはいえ苔の成長は1ヶ月単位。写真のような見栄えの良い苔テラリウムになるまでには、半年ぐらいは気長に待たなければいけません。

2020081915.jpg

2020081916.jpg

 実際、スローな趣味です。しかし、 在宅時間がむやみに長くなっている昨今、暇つぶしにはこれぐらいがちょうど良いのかもしれませんね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おらが町にジャズのクィンテット(五重奏団)が来た!

2019091501.jpg


 地場のスーパーが撤退して以来、久しく空き地になっていた安曇野・池田町の中心部に、今夏、公民館と図書館が合体した交流センター「かえで」が誕生しました。

20190915012.jpg


 そのこけら落とし公演として、外タレを招聘。本格的なジャズ・コンサートが開かれるというので、去る9月15日、まだ新築のにおい漂う同センターに行ってきました。

20190915013.jpg


 出演するのは、イタリア出身のジャズメン、ロザリオ・ジュリアーニファブリッシオ・ボッソのクインテット(五重奏団)。

 ロザリオ・ジュリアーニは、イタリアの巨匠エンリオ・モリコーネ(「荒野の用心棒」「ニュー・シネマ・パラダイス」)のもとで映画音楽にも携わったベテランのテナー・サックス奏者です。

 今回は盟友のトランペッター、ファブリッシオ・ボッソと仲間たちを引き連れ、ジャパンツアーの一環としてここ安曇野にやってきました。

 私たちは前売券(全席自由)を購入したのですが、前日になって事務局から「チケットが完売したので、開場時間を30分繰り上げます。お早めにご来場ください」とのメールが届きました。

 へぇ、ジャズのチケットがソールドアウトになるなんて、池田町もオサレだなぁ、などと思いながら開場少し前に到着すると、なんと!廊下には良席を狙って順番待ちをする人たちの長い列が…。

20190915014.jpg


 一方では、地元の酒蔵・大雪渓さんが無料の利き酒コーナーを開いていたりと、ゆる~い感じもしています。

20190915015.jpg


 午後2時の開演で前座を務めたのは、地元・池田町で結成48年!を誇るラテン・ビッグ・バンド「ニュー・スリー・シャープス・オーケストラ」でした。

20190915016.jpg


 いやぁ、こんな楽しい社会人オケが地元にあったとは、寡聞にして今日まで知りませんでした。半世紀近い歴史を誇るだけあってなかなかの腕前です。

 15分間の休憩を挟んで登場したのが、ロザリオ・ジュリアーニの五重奏団。

 初めて見るジュリアーニさんは、ポスターの哲学者然とした感じとはちょっと違って、少し禿げが進んだイタリアのおやじさん、といった印象です。

 対照的にトランペッターのボッソさんは長身痩身の刺青男でした。

20190915018.jpg


 そこにウッドベースのダリル・ホール(ホール&オーツとは別人)、ピアノのアレッサンドロ・ランツォーニ、ドラムスの江藤良人が加わり、往年のハード・バップ・スタイルのモダン・ジャズをプレイ。

 メイン二人のオリジナル曲が中心で、いわゆるスタンダード・ナンバーはアンコールの「イン・ア・センチメンタル・ムード」など2~3曲だけ。少し物足りないセットリストではありましたが、ヨーロッパスタイルの折り目正しい演奏をたっぷりと堪能させてもらいました。
 

20190915017.jpg


 場内は、目算で600人以上の観客で埋まり超満員。年配客に混じって小さなお子さん連れの若い夫婦も結構、目立ちました。

 そして何より私たちが胸キュンだったのは、主催者がパンフレットに挟んで配っていたこんなメッセージ。

お客様各位

本日は、稲刈りやお祭り準備でお忙し中、ご来場いただき心よりお礼を申し上げます。当初は果たして集客できるのか、聴きに来てくれるだろうかと大変不安でしたが、多くの新聞に掲載をいただいていた事もあって、お陰様で満席とあいなりました。


 そうなんです。安曇野の人たちは今まさに「稲刈りお祭り準備でお忙し」い最中なんですね。呑気にジャズなんぞ聴きに来ている場合じゃないんですよ。

 そんな観客の事情を重々承知している主催者サイドの不安と、満席になった歓びが素直に表れた挨拶状だと思いました。

 手作り感溢れる素敵なこけら落とし公演。参加できてラッキーでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野能楽鑑賞会で出会った“スマホライク”なおばあちゃん

2019091103.jpg


 去る8月24日、安曇野市豊科公民館ホールで「信州安曇野能楽鑑賞会」が開かれました。

 今年で29回目。冒頭に実行委員長でもある市長が挨拶する、折り目正しい安曇野市の文化事業の一環です。

2019091101.jpg


 寡聞にして私たちはこれまで安曇野能を見聞きしたことがなかったのですが、ちょうど暇を持て余していたこともあって参加させてもらいました。

 当日3500円のところ、前売券3000円。じつはこれ、能楽の公演としては出色の安さです。

 最近、銀座に能楽堂を移した観世流の公演なんかですと、普通でも当日8500円、人間国宝が出演するような大舞台では1万数千円します。

 今回の演目には、狂言の野村 萬(人間国宝)をはじめ、野村万蔵、小笠原 匡、片山九郎右衛門、宝生欣哉、清水道喜などなど、重要無形文化財指定クラスの方々が多数、出演すると書いてあります。

 これはもう見に行くっきゃないということで、前売券を握りしめて出かけました。

2019091102.jpg


 開演の午後2時。客席は9割方埋まり、盛況です。後で地元紙で確認したら、入場者数はおよそ460人だったとありました。

2019091104.jpg


 演目は能、狂言、能の3題。

 源氏物語の夕顔の霊が、花供養にやってきた僧侶の前に現れる「半蔀(はじとみ)」

 マヌケな太郎冠者(たろうかじゃ)が失態に継ぐ失態で主人と詐欺師を翻弄する、爆笑系狂言の「咲嘩(さっか)」

 牛若丸伝説を描いた「鞍馬天狗白頭(くらまてんぐはくとう)」

 トリの「鞍馬天狗~」には、市内の選ばれた幼児・小学生12人が舞台に立つというイベント性もあって、おじいちゃん、おばあちゃんの動員も十分といった印象でした。

 休憩を挟んで3時間30分の舞台は、お腹いっぱい。演出、音響とも素晴らしく、大変満足しました。

 ただ、本編とは別ながら個人的に興味をもったのは、たまたま開演前のロビーで隣り合わせになったおばあちゃんの一言。

 優に80歳を超えている小柄なおばあちゃんが、私たちがスマホをいじっているのを見て、

「あのね、私もスマホなんだけど、字幕アプリってどうすれば使えるの?」

 意外なことを尋ねてきたんです。見ればおばあちゃんの右手には、真新しいスマホが。

 ええっ?何のことですか?‥と聞き返すと、何でも今回の公演中、指定のアプリを起動すると舞台上の台詞がリアルタイムに表示されるらしい、ということがわかりました。

 そういえば公演チラシの裏面に、ホニャララ~アプリのダウンロードはこちら、とキャプション付きでQRコードが載っていた気がします。

「お使いのスマホでQR コードは読めますか?」

「それができないの。別のやり方はないかしらね?」

 何だかわからないまま、とりあえず自分のスマホで試してみることにしました。

 チラシのQRコードをカメラで読み取り、指定された汎用の字幕表示アプリ(じつは聴覚障害者とのコミュニケーションを、スマホを使って行うための無料アプリ)をダウンロード‥と、ここまではよかったのですが、肝心の字幕ファイルの在りかがわかりません。

2019091105.jpg


 う~んう~んと悪戦苦闘するうち、開演のアナウンスが流れてきました。

「どうもね、お手数かけてすみませんでしたね。お若い人たちにわからないんだから、私らには所詮無理だわね」

 そう言って恐縮するおばあちゃんに、お役に立てずごめんなさいと頭を下げた私たち。

 せっかくの良いサービスなのに、利用方法の説明が雑過ぎて使えないのは残念。主催者には今後の改善を期待したいところです。

 それはともかく、能楽をスマホの字幕を見ながら楽しもうという安曇野のおばあちゃんの「好奇心」には感心しました。若いなあ。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年のイブ、あづみの公園で「光と花火のショー」はいかが?

2018121503.jpg


 先月、国営アルプスあづみの公園で開催中のイルミネーションイベントについて、「寒さ知らずの方は、騙されたと思って、ぜひご体験ください」と書きました(→国営アルプスあづみの公園で、日本最長500m!の光のトンネルを初体験)。

 現在も大町・松川地区と堀金・穂高地区の2地区で夜ごと大規模なライトアップが行われていますが、特にお勧めしたいのがクリスマス前の12月22日(土)、23日(日)、24日(祝)の3日間、堀金・穂高地区限定で予定されている「光と花火のショー」です。

 期間中、午後8時から5分間、会場の池周辺で打ち上げ花火が上がるんです。

 じつは私たちが訪れた11月の連休中にも、同じ趣向で5分間のスペシャルな花火が打ち上げられました。

 午後8時少し前になると、光のトンネルが一部通行止めになり、闇の底で花火師たちが仕事を始めます。

 ふいにBGMが止んで、池のほとりからシャワー型の花火がつぎつぎに噴出します。

 それを合図に、色とりどりの花火が池の真上の空に一斉発射されます。

 私たちは湖畔に立つ大きな柿の木の下で眺めていました。

 すぐ横でドスンドスンと腹に響く重低音がして、大型の花火が頭上に打ち上げられていきます。

2018121501.jpg

 池の中央に幻のように浮かんだ光の宮殿の斜め上空を、花火がヒュルヒュルと音を立てて上がっていく様子はまさに圧巻。

 枝に朱色の実が残っている柿の木越しに、大輪の花火を眺めるのは何ともオツなものでした。

2018121502.jpg


 極寒に耐える必要はありますが、至福の時間になること間違いありません。

 しかも「光と花火のショー」まで楽しめて、入場料は大人450円ポッキリ

 びっくりするぐらいお得です。

【国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区)】




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

国営アルプスあづみの公園で、日本最長500m!の光のトンネルを初体験

2018120802.jpg


 安曇野の冬の風物詩、国営アルプスあづみの公園のイルミネーションイベント「TWIN ILLUMINATION 2018 アルプス一千の煌めき 光の森のページェント」が、今年も11月3日からスタートしました。

 例年、「今年こそは!」と思いながら、凍てつく寒さに尻込みして観に行く機会を逃し続けてきましたが、ありがたいことに今年は稀に見る暖冬です。

 しっかり着込んで出かけました。

2018120801.jpg


 ご存じのとおり、国営アルプスあづみの公園は「大町・松川地区」「堀金・穂高地区」に分かれています。

 我が家の場合、古民家からのアクセスでは大町・松川地区が、里の家からは堀金・穂高地区がそれぞれ交通至便なんですが、二箇所をハシゴして回るのはさすがに面倒なので、ひとまず南にある堀金・穂高地区を訪ねることにしました。

 ちなみにイルミネーションイベントは両エリア同時開催ですが、演目というか演出に独自性があり、大町・松川のほうは、

日本最多500個!光のハート

一方の堀金・穂高は、

日本最長500m!光のトンネル

が、売りなんだそうです。日本最多のハートのほうはラブラブな若いカップルにお任せするとして、私たちは日本一長い光のトンネルへと向かいました。

 真っ暗な山道を公園入口に向かって走っていくと、麓のほうからつぎつぎにクルマが登ってきます。

 驚いたことに駐車場はちょっとした交通渋滞です。

 駐車スペースを見つけてクルマを置き、自動販売機で入場券450円を購入。改札をくぐると、大小さまざまな木々が色とりどりのLED電飾に覆われて輝いていました。

2018120803.jpg


 点滅する森の中を歩んでいくうちに、池を見下ろす展望台に突き当たります。ふいに視野が開けて、イルミネーションの輝く世界が眼下に広がりました。

2018120804.jpg


 広い!池の縁をなぞるように延びているのが、光のトンネルというやつでしょう。たしかに隅から隅まで歩いたら、500mぐらいはありそうです。

 階段を降りて池のほとりに立ちました。

 展望台の柱に沿って垂直に下がった電飾が点滅しながら水面に反射する様子は、まるで池に流れ落ちる滝のようです。

2018120805.jpg


 光のトンネルの中を散歩しました。闇に明滅する不思議な光の世界を、内側から楽しむことができる趣向です。

2018120806.jpg


 闇に沈んだ芝生が徐々にグリーンに染まり、やがて光の草原になって輝き出します。

2018120807.jpg



2018120808.jpg


2018120809.jpg


 池の真ん中に組まれたジャングルジムのような足場にLEDランプが点ると、黄金の冠を戴いた白亜の宮殿が出現します。

2018120810.jpg


2018120811.jpg


 都会のイルミネーションショーと違って夜空が暗い分、光と闇のコントラストがくっきりと鮮やかです。

 零度近い寒さにもめげず、子連れのファミリーが大挙押し寄せていたのにはびっくり。光のトンネルを興奮して走り回る子供たちに、若いカップルはちょっと気圧され気味でした。

 惜しむらくは会場に流れるBGMです。「アメイジング・グレイス」1曲を、ひたすら繰り返し流し続けるのには、少々、首を傾げざるを得ません。

 サウンド面にまだまだ工夫の余地はありそうですが、正直、期待していた以上の素晴らしいイベントでした。

 「TWIN ILLUMINATION 2018 アルプス一千の煌めき 光の森のページェント」(って、名前長過ぎのような気もしますけど…)は、年明け1月6日まで続きます。

 寒さ知らずの方は、騙されたと思って、ぜひご体験ください。

2018120812.jpg




【国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区)】




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

諏訪湖の花火大会?と思ったら、ちょっと地味めの別物でした。

2018073103.jpg

 先日、所用で長野道を走っていたときのこと。

 諏訪湖PAで休息を取っていると、隣に座っていた地元のオジサンが、

「8時30分から湖畔で花火が上がるよ」

と、教えてくれました。

やったぁ、有名な諏訪湖の花火大会に偶然、行き逢うなんて、何てラッキーなんだ!

思わず意気込んで、駐車場の縁でカメラを構えたのでした。

 しかし、何だか様子が違います。

 花火大会のわりにギャラリーの数がミョーに少ないんですね。

 ざっと見渡しても、50人いるかどうか。

 諏訪湖の花火大会って、こんなに寂れているんでしたっけ?

 頭の中にマークが点滅しだしたその時、

 パーン!

 あまり腹に響かない、少し軽めの音がして湖水の向こうに花火が上がりました。

2018073101.jpg

2018073102.jpg

 あれ?小さいんですけど…?

 諏訪湖の湖水に、逆さ富士ならぬ“逆さ花火”が映り込むのを密かに期待していた私たちは、肩すかしを食らったと言いましょうか、かなりミニチュアな遠くの花火を首をかしげながら見下ろす形になりました。

 花火はそれなりに連続して上がりますが、いかんせん遠目のせいで迫力に乏しく、何だか他人事のような印象です。

 それでも行きがかり上、シャッターを切り続けたのがこちら。う~ん、夏の風物詩というよりはテレビの画面で見る田舎の花火大会のようです。

2018073104.jpg

 15分ほど見ているうちに、ドドン!とひときわ大きなヤツが1発、打ち上げられ、あっという間に終了してしまいました。

 最後まで腑に落ちず、後で調べてわかりました。

 今回の花火は、あの全国的にも人気の諏訪湖花火大会とは別物だったんですね。
諏訪湖サマーナイト花火

長野県諏訪市 / 上諏訪温泉諏訪湖上

2018年7月22日(日)~8月26日(日)20:30~約15分間 
※7月22日(日)~8月14日(火)、8月16日(木)~8月26日(日)開催


諏訪湖上に連夜スターマインが咲き誇る

長野県諏訪市の上諏訪温泉で約15分間、1か月間にわたって花火が打ち上げられる。スターマインと音楽をシンクロさせた花火が湖上に咲くさまに、夏の風情を感じられる。旅館の部屋から眺められる花火は、カップルにオススメだ。

 な~んだ、毎晩15分間、定期的に打ち上げられていたとは。

 裏返して言えば、たった15分間のわりには内容豊富な花火ではありましたけど。

 もっとも、タダで見せていただいたんですから、ご本家の花火大会と比べるのは無礼というもの。

 主催の諏訪湖温泉旅館組合さまには、この場をお借りしてエールを送らせていただきます。

 素敵な湖畔の花火を毎晩、ありがとうございます!



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR