fc2ブログ

なんと!おらが町が長寿番付第7位だと!

 先日、厚生労働省が2010年版の市区町村別の平均寿命(「平成22年市区町村別生命表の概況」)を発表しました。

 テレビや新聞各紙が男女別のトップ10を大々的に紹介したので、ご覧になった方も多いと思います。

 「長寿日本一の市区町村はどこ? 男性は長野、女性は沖縄

 という見出しに目を引かれて朝刊の本文を斜め読みしたら、

 「トップ30位のうち男性は長野県が4割超を占め、女性も沖縄県が2割に上った」

 と書いてありました。

 「ふむふむ、やっぱり長野は長寿県なんだなぁ~」と頷きながら、トップ10の表を見ていてびっくり。

  <男性>
  第1位 長野県松川村 82.2歳
  第7位 長野県池田町 81.9歳

 とあるではありませんか!

2013080201.jpg

 松川村は隣村。そして池田町は私たちの住んでいる、まさに“ここ”なのです。

 どちらも安曇野の北部に位置する農村地帯です。

 北アルプスの麓に開けたこの一帯には、枯れ葉マーク(と言うんでしたっけ?)を貼ったお年寄り運転の軽トラが、今日も元気にブンブン走り回っています。

 我が家の周辺にも八十、九十、百歳のおじいちゃん、おばあちゃんがゾロゾロ。連れ合いを亡くし、ひとり暮らしの方も少なくありませんが、みなさんとてもお元気で毎日、欠かさず畑に出ています。

 「やっぱり、そうだったんだ」

 …安曇野は“長寿の土地柄”だと漠然と感じていましたが、政府の統計でその実感が間違っていなかったことが証明されました。

 いやはや、大したたまげたサ。私たちは<仙人の里>のような場所に住んでいるんだな、としみじみ感じ入った次第です。


2012040301.jpg
昨年、94歳で大往生を遂げたご近所のおばあちゃんは、
亡くなる数日前まで元気に畑仕事をしていました。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

名物おばあちゃんが大往生しました

 今年4月に「新鮮な野菜とおいしい空気が信州を死亡率最少にしている?」の項でご紹介した、94歳の現役農業おばあちゃんが、今秋、静かに息を引き取りました。

 亡くなる数日前まで家の前の畑に出て、草むしりをしていました。

 たまに私たちが様子を見にお邪魔すると、身長の3分の2ぐらいはある巨大な青首大根や、地元特産の野沢菜なんかを、

「これ、持って行きましょ(持って行きなさい)」

 と言って、抱えきれないほどいっぱいくださりました。

 ある日、畑に姿を見かけないのを心配した集落の人が家を覗くと、朦朧として布団に横たわっていたそうです。

 救急車が呼ばれて里の総合病院に運ばれました。

 おばあちゃんは大家族ですから、里に下りた息子や娘、孫たちがつぎつぎに駆けつけます。その頃には意識が戻って、ニコニコと相づちを打っていたそうです。

 そのまま、消え入るようにスーッと息を引き取ったということです。

 残念ながら私たちはお別れすることができませんでしたが、見事な大往生と聞いて、何と幸せな最期だろうと思いました。

 一緒に暮らそうという子供たちの誘いを断り、先祖伝来の家と畑とお墓を守って、亡くなる直前まで働き続けました。文字どおりの“生涯現役”でした。

 安曇野の大地と一緒に呼吸するようにして生き、生涯を終えたおばあちゃん。これでまた、山里が寂しくなります。

2012122901.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

新鮮な野菜とおいしい空気が信州を死亡率最少にしている?

 3月3日付の読売新聞に「野菜たくさん、肥満少ない…死亡率最少の長野県」という記事が載っていました。

 厚労省が1日に公表した2010年の都道府県別年齢調整死亡率(人口10万人あたりの志望者数を比較したものだそうです)によれば、長野県は男性が477.3人、女性が248.8人。いずれも全国でもっとも死亡者が少なかったのでした。

 このデータは、国勢調査をもとに5年に1度集計されており、男性に限ってみると長野県は1990年以降、5回連続で最少だったそうです。

 県の「健康長寿課」という部署によれば、長野県は喫煙率が全国平均と比べて低く、肥満が少なく、また野菜の摂取量が全国一多いことが知られているものの、死亡率が少ない要因についてはよくわかっていないのだとか。

 …なるほど、そのとおりだよなぁ、と頷ける報道でした。

 私たちの住む安曇野の山間の集落にも、八十、九十のおじいちゃん、おばあちゃんが大勢います。

 驚くのは、みなさんとても若々しくて働き者で、じつに生き生きしているんです。

 ご近所の94歳のおばあちゃんは、毎日、畑に出ていますし、85歳のおじいちゃんは軽トラをかっ飛ばして、里の農協へ採れたての野菜を届けています。ふたりとも大きな家に一人暮らしなのに寂しさの影はなく、生涯現役と言って憚りません。

 都会生まれの私たちには、時々、方言がわからなくて困ることがありますが、会えばかならず声を掛けてくださいますし、マジメな顔して冗談を飛ばしたりするので油断がなりません。

 信州の新鮮な空気とおいしい野菜が、元気なお年寄りを作っているのかなぁ…と思ったりします。

2012040301.jpg
94歳のおばあちゃん。今日も畑に出ています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR