fc2ブログ

安曇野はホワイト・クリスマス。散歩の犬もサンタ髭に

2022122802.jpg

 今年のクリスマス、安曇野は珍しく雪に見舞われました。

 この季節にこれだけ積もったのは数年ぶりです。

2022122801.jpg

 一夜にして畑も一面の雪野原に。

 北風が刺すように冷たいので、ヨーキーにボア付きの胴着を着せて朝のお散歩に出かけました。

2022122803.jpg

 最初は除雪されたアスファルトを軽快に歩いていたのですが...

2022122804.jpg

 しばらくすると雪が道路にせり出してきて、

 そのうち道全体が真っ白けになってしまいました。

2022122805.jpg

 鼻の頭にくっついた雪の塊を舐め舐め、がんばるヨーキー。

 次第に深まる積雪にヒゲも足も雪まみれです。

2022122806.jpg

 家まであとちょっとのところで、ついにギブアップ。少し無念そうでした。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野に冬将軍がやってきました

2022122201.jpg

 静かな朝です。野鳥のさえずりがしないので、もしや?と思って窓の外を覗いたら、うっすら雪が積もっていました。

 今季、初めての積雪です。庭の木々も雪化粧しています。

2022122202.jpg

2022122203.jpg

 西日本から日本海側にかけて大雪をもたらした雪雲が、北アルプスを越えてこちら方面に少しばかりこぼれ出したのでしょう。

 夜にはあらかた解けてなくなりましたが、寒さが一段と厳しくなったように感じます。路面の凍結も時間の問題でしょう。

 いよいよ安曇野に冬将軍がやってきました。

2022122204.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白川郷は安曇野と横一線...でも冬景色は大違い?

2022110501.jpg

 全国旅行支援を使って飛騨の白川郷に行ってきました。

 1軒だけ見つかったペットと泊まれる宿に当泊して、合掌造りの里を隅から隅まで見て周りました。

2022110502.jpg

 世界遺産に登録されている荻町(おぎまち)地区には、合掌造りの古民家が文字通り軒を連ねています。

2022110503.jpg

 想像していたよりコンパクトな谷あいの集落で、古民家好きの私たちには、ちょっと大袈裟ですけど“地上の楽園”のような場所でした。

 じつは出かける前に地図を見ていて面白いことに気づきました。私たちが暮らす安曇野市と白川郷は、北アルプスを挟んで横一線。ほぼ同じ緯度にあるんですね。

 実際、緯度を調べてみたら、

          白川村荻町:    北緯36度25分   
          安曇野市穂高牧: 北緯36度33分


 やはりほとんど横並びと言っていい位置に存在していることがわかります。

 そのせいでしょうか、白川郷の紅葉の進み具合は安曇野とちょうど同じぐらい。気温もほぼ同じ。服装もまったく一緒で済みました。

2022110506.jpg

 でも、お世話になった旅館の女将と話しているうちに、白川郷と安曇野には一点、大きな違いがあることに気づきました。

 それは雪の量。

 1月、2月には宿の玄関先に雪が2メートル以上も積もるというのです。

 「もうじき悩ましい季節がやってきます」と女将。

 じつは私たちの暮らす安曇野穂高エリアも国交省の指定によれば「豪雪地帯」ということになっていますが、雪は積もってせいぜい20センチぐらい。雪掻きする前に自然に解けてしまいます。もちろん屋根の雪下ろしなんて必要ありません。

 一方の白川村は1ランク上の「特別豪雪地帯」に指定されています。気象庁の統計を調べたら、1991年~2020年の1月の降雪の深さ合計は平均で340センチ!2月が251センチ、3月149センチ...じつにとんでもない量が積もるんですね。

 女将のボヤキも納得がいきます。

2022110505.jpg

 片や同じ気象庁の統計で安曇野市穂高を見ると、降雪量は1月~3月とも「///」と斜線が引いてあり、数値が載っていません。

 統計的に有意義な降雪量に達していない、という意味でしょうか。

 真冬の雪雲が偏西風に乗って西から東に吹き付けると、北アルプスが壁になって西側=白川郷に大量の雪が降り積もり、残りものの雲がアルプスの峰々を越えて安曇野に少しだけ雪を降らす...そんな感じなんだと思います。

 山脈の西と東で、こんなに極端な違いがあるとは...改めて北アルプスの存在の大きさを実感した次第です。

2022110504.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ?有明山が雪化粧?

2022102501.jpg

 朝、犬の散歩に出掛けて自宅を振り返ると、あれ? 有明山が雪化粧しています。

 昨日までは茶色に枯れた木立が遠目にも目立っていたので、初冠雪じゃないでしょうか。

2022102502.jpg

 家に戻ってニュースをつけたら、浅間山から乗鞍岳、常念岳まで信州一円の山々で一斉に初冠雪を観測したと言っていました。

 全国的に秋の終わり頃の寒気が流れ込み、今季一番の冷え込みだそうです。

 そして夜には今季初めてストーブに火を入れました(まだ蚊取り線香の缶も片付けていないのに…)。

 安曇野に冬が一気に近づいてきた感じです。

2022102503.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野はツララの季節

2022010507.jpg

「安曇野って雪、積もります?」 

 よく東京の知人から聞かれます。そんな時は、

「最近は降ってもすぐ溶けてなくなるから、ほとんど積もりませんよ。でも、その代わりものすごく寒いですよ」

 と答えることにしています。

 実際、私たちが安曇野に暮らし始めた13年前に比べて、積雪は目に見えて少なくなったように感じます。

 やはり地球温暖化の影響でしょうか。

 雪は降ってもたいてい一晩か、せいぜい二晩で溶けてしまいます。その代わり空気がキンキンに冷えているので、溶け出した屋根の雪がツララになって軒下にぶら下がります。

2022010501.jpg

 里の家の母屋しかり。

2022010502.jpg

2022010503.jpg

 バーベキューハウスもツララがいっぱい。

2022010504.jpg

2022010505.jpg

 一方、古民家は里の家より180メートル標高が高いせいで、雪が降り止んだあとのツララもかなり剛健です。

 雪の翌朝は、玄関先の不凍栓のカランまでツララに覆われてしまいます。心配になって栓を回してみると、しばらくゴボゴボ音がしてから、ちゃ~んと水が出てきます。

20220105008.jpg

 安曇野の冬は雪よりツララ、なのかもしれません。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雪が降ってもお散歩なんです

2021122201.jpg

 深夜に降り出した雪がうっすら積もって朝を迎えました。

20211222002.jpg

 こういう日は薪ストーブにあたって過ごすのがいちばん。...自堕落に自宅籠城を決め込んでいたら、散歩の味を覚えた我が家のヨーキーが目をランランと輝かせて外出をせがみます。

 仕方がないので、ミシュランマンみたいにぶくぶく着込んで外に出かけました。

 粉雪が舞っています。

 道路の表面が黒ずんで見えるところは、凍っているようです。

20211222003.jpg

 さっさと歩いてとっとと帰ろうとリードを引きますが、ヨーキーはじつにマイペース。

 数日前にトリミングしたばかりなのに、寒さなんかへっちゃらのようです。

 帰るよ、とリードを少し強く引っ張ったら、ふてくされて動かなくなりました。

20211222004.jpg

 手抜きはダメ、という強い意思が伝わってきて、寒さが余計身に沁みました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

あれ?爺ヶ岳の「種まき爺さん」がもう現れた?

 安曇野の農家に田植えの時期を知らせる「種まき爺さん」

 北アルプス・爺ヶ岳の頂上付近に雪解けとともに現れる雪形(ゆきがた)のことです。
 この「種まき爺さん」が、2月の天皇誕生日を前にひょっこり姿を現しました。

2021022709.jpg

 こちらは数年前の春たけなわに撮った種まき爺さん。さすがに今はここまで鮮明には見えませんが、それでも昨日あたり、遠目に爺さんとわかるぐらいまで雪解けが進んでいました。

2021022709.jpg

2021022709.jpg

 昔から麓では、この爺さんのおいでを待って田植えを始めるのが習わしで、例年なら3月下旬から4月下旬にかけてが爺さんの《出番》です。

 ところが今年は爺ヶ岳の山頂付近にあまり雪が積もらず、また最高気温が20度を超える陽気が続いたせいで、爺さんは一気に冬眠から目覚めてしまったらしいのです。

 いずれ一雪降ればまた姿を隠すのでしょうが、それにしても少々、せっかち過ぎませんかね?

 季節の移ろいが早過ぎて、なんだか先行きが心配です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野の雪事情

 日本地図で安曇野を見ると、長野県の真ん中より北、富山県や新潟県寄りに位置していることがわかります。

 普通に考えると冬は大雪に見舞われそうですが、意外にも降雪量は少なく、降ったとしてもすぐに溶けて無くなります。

 せいぜい一冬に一度か二度、ドカ雪が降って、30センチぐらい積もったりもしますが、長く残ることはありません。

 その理由は北アルプスなんです。日本海側から吹き寄せる雪雲が北アルプスの高い壁に遮られ、雪の大半は山の反対側=岐阜県や富山県側に落ちてしまうんですね。

 そして、山の東側の裾野に位置する安曇野には冷気だけが運ばれてきます。

 というわけで、ここ安曇野では屋根の雪下ろしは不要ですし、雪かきも山間の集落を別にすればほとんど必要ありません。雪害を意識せずに暮らせる快適な土地と言えるでしょう。

2021012101.jpg

 ただ、天気予報は晴れの日でも、ふいに雪雲がアルプスを越えて流れ下ってくることがあります。

2021012102.jpg

 空の高いところは青空なのに、山の稜線から怪しげな雲がじわじわと湧いてきて、安曇野に流れ込むんですね。

 するとわずか数時間で景色はこんな具合に一変します。

2021012103.jpg

2021012104.jpg

2021012105.jpg

 結構、ドラマチックです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野に雪の季節がやって来ました

2020121602.jpg

 朝、起きたらがうっすらと積もっています。

2020121603.jpg

 1週間前に降った初雪は午前中に溶けてしまいましたが、今回は少し残りそうな気配です。

2020121604.jpg

 最後まで咲いていた庭のバラも凍り付いてしまいました。

2020121605.jpg

2020121606.jpg

 数日前に冬タイヤに交換したばかり。ぎりぎり間に合いました。

 長い雪の季節の到来です。

2020121601.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

この冬、三度目の雪が降っています

2020021906.jpg

 本当に久しぶりに安曇野が雪景色に変わりました。

 明け方から降り出した雪が朝になっても降り止まず、少し積もり始めています。

 このまま春になっちゃうのかな?…と心配していたのですが、家の周りは一夜にして冬に逆戻り。

2020021903.jpg

2020021904.jpg

2020021901.jpg

2020021902.jpg

 野鳥の鳴き声も絶えて、昼間からしんと静まりかえっています。

 時折、の爆ぜる音が部屋に響く以外、静寂があたりを支配しています。

2020021905.jpg

 冬の朝って、こんなに静かだったんだ…今さらのように実感しました。

2020021907.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR