fc2ブログ

虫の襲来に音を上げて網戸を新設しました

2014081301.jpg


 我が家にはもともと網戸が付いていませんでした。窓には障子がはまっているだけ。冬は寒いし、夏は開けると虫だらけになってしまいます。

 さすがにこれでは暮らしにくいということで、前のオーナーさんが1階の東面と北面にサッシを入れ、そこに網戸が取り付けられました。

 私たちの代になって、2階の南面にサッシを追加。北面にも自作で網戸を拵え、どうにか家の南北に風が通るようになりました。

 ですが、居住スペースに充てている肝心の1階の南側と西側には、以前、自作した書院作りの小窓用を除けばいまだ網戸がなく、家全体に満遍なく風を通すことができません。

2014081302.jpg


 野中の一軒家ですから、本来、風通しの非常に良い家なんですが、戸を開けるや否や藪蚊をはじめ蚋(ぶゆ)虻(あぶ)の類いが怒濤の勢いで入ってきます。

 クマバチスズメバチも我が物顔に飛び回ります。軟弱な私たちとしては、オチオチくつろぐこともできないほどの“昆虫王国”状態です。

 それでも引っ越し以来、数年間はガマンしました。

 「網戸を付けるとせっかくの良い眺めが損なわれる」という家族の意見もあって、夏は日中、蚊取り線香を朦々(もうもう)と焚きながら戸を全開にして、風を通してきました。

 しかし、そのガマンも今年の異様な暑さと虫の大量発生を前に、とうとう限界を超えました。

 「網戸が欲しい!」

 ついに家族全員の意見が一致して、ホームセンターへとクルマを走らせたのでした。

 店頭で見つけたのは、川口技研の「テラス用網戸 OKアミド58-12型 ブロンズ」という商品。

 取付け幅が905~885mm、高さが1753~1717mmの間で可変するスグレモノです。

 1万円弱のこのOKアミドを2枚と、専用のアルミレールを上下それぞれ購入して持ち帰りました。

2014081305.jpg


 さっそく南側と西側の2面に取り付けてみることに。

 ガラス戸の外側の木枠にアルミレールを釘で打ち付けて固定します。

2014081306.jpg


 その後、網戸の四隅のネジを緩めてレールにはめ込み、天地左右の長さを微調整しながらネジを締めれば出来上がり。

 以前、同じ会社の組立網戸を作ったことがあるので、作業はあっけないほど簡単に終わりました。

2014081307.jpg

 感心したのは、取り付け場所の“歪み”に合わせて網戸そのものを歪ませることができる点です。

 築150年超の我が家は、家全体が歪んでいます。長方形の出来合い網戸では、ピタッと閉めても桟との間に1~2cmの隙間が生じてしまいます。

 ところが、この「OKアミド」は、上部と下部が可動式になっているため、家の歪みに沿ってアルミの枠組を斜めに固定できるんですね。

 おかげで、文字どおり“虫1匹、入り込む隙のない”完璧な網戸が完成しました。

 いやぁ、快適です。やせガマンなんかしてないで、もっと早く取り付ければよかった!!

201408130.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日本の夏、古民家の夏

2013081701.jpg

 目下、我が家では南部鉄製の「蚊遣り」がフル稼働中です。

 なんといっても古民家は隙間だらけ。虫という虫が我がちに入ってきます。蚊取り線香を焚かずして、人間らしい暮らしはできません。

 外は連日30度を超える猛暑ですが、家の中はいつもひんやり。時折、涼風が吹き抜けていきます。

 これで軒先に風鈴を吊せば、画に描いたような日本の夏ができあがりそうです。

2013081702.jpg

2013081704.jpg

2013081705.jpg

2013081707.jpg


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

犬の通り道を煙幕でガードしてみました

 我が家のチワワは縁側が大好きで、暇さえあれば濡れ縁に寝そべって日向ぼっこしています。

 縁側に面したガラス戸を少し開けておいてやると、家の内外を自由に出入りしているのですが、今の季節、そこから蚊が入ってくるのが困りもの。

 最近は、ドアに後付けする犬猫用の扉キットなんてモノも売っていますが、古民家に似合うデザインではないので、ちょっと手を出す気になれません。

 そこで試しに、先日買った「南部鉄蚊やり(田舎家)」を開いたガラス戸の隙間に置いてみました。

 風の強い日は無理でしょうが、うまくすると蚊取り線香の煙幕が蚊の侵入をシャットアウトしてくれるのでは?…と思ったのです。

2011082701.jpg 2011082702.jpg

 1週間ほど試してみたところ、経過は良好。そこそこ蚊が入ってこないことがわかりました。

 巷の噂によると、今年の夏は窓の外に吊るして使う新商品「虫よけバリア」が人気だそうですが、古民家型の蚊遣り器を使って煙幕を張るというのも、なかなかオツなものだと思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

古民家で古民家蚊遣りに火をともす

 雨の日が続いていますが、ふたたび気温が上がってきました。数日前には炬燵を引っ張り出す騒ぎでしたが、今日は窓を全開にして風を通しています。暑いんだか寒いんだかわからない陽気です。

 窓を開けると薮蚊がここぞとばかり入ってきます。

 去年の夏に買った「南部鉄 手まり蚊遣り」が、可愛いだけでなく使い勝手もなかなかよかったので、今年もうひとつ購入しようと思い、サイトをチェックしていたら、「南部鉄蚊やり(田舎家)」(3880円)という商品が見つかりました。

 調べると、手まりと同じ岩手県奥州市水沢の及源鋳造製です。岩手県にエールを送る気持ちも込めて注文しました。

 幅17センチあまり×奥行き17センチあまり×高さ12センチあまりの古民家タイプです。

 重量は1850グラム。かなりずっしり感があります。

2011082402.jpg

2011082701.jpg

 さっそく使ってみました。

 すると、な~るほど。てっぺんの煙抜きや窓から煙がスーッと立ち上る姿が、リアル古民家を彷彿とさせます。

 濡れ縁に出して安曇野の実景の中に置いてみました。

2011082401.jpg

 なんだか「まんが日本昔ばなし」っぽくありませんか?



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

蚊遣りブタより「手まり」が良いみたいです

 エアコンのない我が家では、夏の間、窓を全開にして風を入れています。

 たとえ猛暑日でも家の中にはス~ス~とひんやりした空気が流れ、快適そのものです。

 問題は虫対策。どんなにきっちり網戸を閉めたつもりでいても、基本的に隙間だらけですので、ありとあらゆる虫が侵入してきます。

 いちばん悩ましいのは、やはり蚊です。ほぼ一日中、蚊取り線香が欠かせません。家のあちこちに蚊取り線香を点々を置いて、煙をもうもうと焚いています。

 これに囲炉裏の煙が加わると、さすがに獰猛なやぶ蚊も寄り付きません。もっとも、私たち人間も燻(いぶ)されてしまうため、目は染みるは咳き込むはで居住性は著しく低下しますが。

 …なんだか本末転倒のような気もしますが、夏はおよそそんな具合に蚊と戦っています。

 蚊取り線香立てには、当初、蚊遣りブタを使っていました。

 前のオーナーさんが可愛い蚊遣りブタをいくつか残していってくれたので、去年までそれをそのまま継承して使っていたのでした。

20110725-01.jpg

20110725-02.jpg


 ところがある時、風が吹いて中の渦巻きが外に飛び出し、畳を焦がすというトラブルが発生。ちょっと怖くなり、代わりのものを探すことにしました。

 そして見つけたのが、この「南部鉄 手まり蚊遣り」(3150円)。岩手県の及源鋳造というところが作っている本場・南部の鉄製蚊遣りです。

20110725-03.jpg

20110725-04.jpg


 直径15センチあまり、高さ15センチ弱の手まり型をした器で、ずしりと持ち重りがします。

 線香立ては付いていないので、蚊取り線香に付属のものを使います。

 一旦、蓋をすると安定感があって、うっかり蹴ったぐらいではびくともしません…というか蹴った当人が痛い思いをします。

 黒光りする手まりのフォルムが美しく、眺めていても使っても楽しい蚊遣り器です。

 お値段は蚊遣りブタよりちょっと高めですが、長く使用に耐えそうですし、なにより火事の心配をしなくていいのが助かります。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

ミニサイズの蚊取線香つづき

 先日、腰にぶら下げる小型の蚊取り線香皿について書きました。

 その後、半分のサイズの線香皿にはそれ専用のハーフサイズの蚊取り線香があって然るべきではないか、ということに、ハタと思い至りました。

 考えてみればあたりまえで、私たちのように、通常サイズの蚊取り線香の渦巻きをわざわざ真ん中あたりでポキンと折って内側の渦だけ使い、残った外周部分は自宅の据え置き型蚊遣り用に回す…なんてのは不合理といえば不合理なわけです。

 調べてみたらやっぱり。キンチョーが「金鳥の渦巻 ミニサイズ」という製品を売っているではありませんか。どうやら私たちが世間知らずなだけだったようです(もっとも、ミニサイズの蚊取り線香なんてものを店頭で見かけたこと、ありませんけど…)。

 そこで再度、百円ショップで探してみると、「天然除虫菊使用 ミニ蚊取線香」というのが、ちゃ~んと置いてありました。

2011072303.jpg

 この前、線香皿を買ったときには品切れだったのでしょう。

 パッケージに「燃焼時間 約2時間30分」と書いてあります。夏は屋外での長時間の作業は禁物ですから、これぐらいがちょうどいい具合です。

 思わず店頭にぶら下がっていた数箱をまとめ買いしてしまいました。今年の夏の防虫対策はこれで万全だと思います。

2011072304.jpg

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

これは便利! ハーフサイズの携帯用蚊取り線香皿

 今の季節、野良仕事に欠かせないのが腰にぶら下げる蚊取り線香皿です。

 本当に蚊を寄せ付けない効果があるのか、それとも多分におまじない的なモノなのかは長年、使っているくせに今もって不明ですが、私たちは長袖長靴長ズボンに携帯用の蚊取り線香皿を欠かさずぶら下げています。

 去年の夏までは、どこでも手に入るレギュラーサイズの線香皿を愛用していました。蚊取り線香一巻き分を中に挟んで使うタイプです。

 ところが先日、百円ショップで偶然、半分のサイズの線香皿が置いてあるのを発見。迷わず購入しました。

 写真の左が一般的なレギュラーサイズ、右が今回、手に入れたハーフサイズの線香皿です。

20110721-01.jpg

 大きさが半分なので、蚊取り線香の渦巻きを真ん中あたりでポキンと折って、内側の渦を使います。残った外周は自宅の据え置き型蚊遣り用に回します。

 火を点け、蓋をきっちり締めて腰に下げるわけですが、ありがたいことに小さくてほとんど邪魔になりません。

 腰の周囲で振り子のようにブラブラすることもなければ、腰骨に当たってぱたんぱたんと軽薄な音をたてることもありません。

20110721-02.jpg

 付けていることを忘れるくらい静かなんです。

 しかも蚊遣り効果においては何の遜色もありません(本当に効き目があるとしての話ですが)。持続時間は約半分ですが、「中の蚊取り線香が燃え尽きたら休憩する」と決めておけば、熱中症の予防にもなり、かえって好都合だと思っています。

 まさに目からウロコの大?発明。百均恐るべし、ですね。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR