fc2ブログ

連続テレビ小説「おひさま」のロケ跡地が、ヘンなことになっていた!

2018052603.jpg
2011年7月撮影

 2011年上半期にNHKで放映された連続テレビ小説『おひさま』は、安曇野と松本が舞台でした。

 オンエア当時、何度かロケ地を見学に行きましたが、田んぼの真中に撮影に使ったロケセットがそのまま残っていて、誰でも勝手に敷地内を見て回れました。

 場所は安曇野市堀金烏川。長野道の安曇野インターからクルマで15分ぐらいの棚田です。

2018052602.jpg
2011年7月撮影

 手前に水車小屋、一段高いところに茅葺きの古びた百姓屋が造作してありました。

2018052601.jpg
2011年7月撮影

 水車小屋の横には安曇野名物・双体道祖神が二体立っていて、昔ながらの安曇野の風景がコンパクトに再現されていたように記憶しています。

 あれから7年。ロケ地のその後については知るよしもなかったのですが、先日、ひょんなことからその場所を再訪することになりました。

 というのも、件(くだん)のロケ地一帯は、2016年に国によって整備されていたんです。

 隣接する「国営アルプスあづみの公園」に“飛び地”のような形で編入され、里山文化ゾーンとして有料で一般公開されていました。

2018051305.jpg

 入場料は公園本体と共通の大人450円。里山文化の保存は大切ですが、ただの田んぼを見て回るのに450円払うのは少しナンだなぁと思いつつ、ゲートを潜って棚田をめざしました。

 じつは私たちのお目当ては先日書いた「菜の花」見物(→いちめんのなのはないちめんのなのはな)。「おひさま」じゃなかったんですが、歩き始めてすぐ、「あれ?ここは以前来たことがあるぞ?」…と既視感に捕らわれたのです。

 それもそのはず。安曇野きっての菜の花パノラマは、かつての「おひさま」ロケ跡地のすぐ奥に広がっていたのでした。

 菜の花畑の手前には「『おひさま』の舞台」と書かれた写真プレート付きの杭が1本、立っています。

2018052606.jpg

 二体の道祖神も以前のまま、残っていました。

2018052605.jpg

 主人公の生家の設定だった百姓家は撤去され、茅葺きの水車小屋は物置に水車を取って付けたような、なんだか安易な建物にリプレイスされていました。

2018052604.jpg

 それでも、かつてここが高視聴率を上げたドラマの撮影場所だった記憶を残そうという公園の気概は伝わってきます。

 ただ衝撃的だったのは、道祖神の後ろに二体の面妖な「おひさま人形」が屹立していたことです。

2018052607.jpg

 主人公の井上真央さんと高良健吾さんをかたどっているんでしょうが、風雨に晒され、かなりズタボロな状態です。

 真央さん?のホッペなど皮膚が剥げ落ち、中身の紙が露出しています(ってことは、この人形は紙粘土なのかな?)。

2018052608.jpg

 もはや「おひさま」というよりは「はだしのゲン」の世界観でした。

 う~む、これっていかがなものでしょうか。

国営アルプスあづみの公園 (堀金・穂高地区) 里山文化ゾーン 堀金口




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

『おひさま』のロケセットは再来年まで保存されるらしい

2011092001.jpg

 連続テレビ小説『おひさま』のロケ地を再訪しました。

 場所は安曇野市堀金烏川の、ソバ畑に囲まれた山裾です。

 前回、訪ねたのは8月初旬の平日。このときも中高年の観光客がひっきりなしにやって来るのに驚かされましたが、今回、土曜日の午後に様子を見に行ってびっくり。100人以上の観光客が周辺を右往左往しているではありませんか。

 少し離れた場所には観光バスが停車していて、旗振り役のガイドさんがおじさん、おばさんたちを引き連れてソバ畑の中をゾロゾロ歩いていきます。

2011092002.jpg

 道端にはプレハブが設けられ、安曇野市の観光課の職員が3名、そこで交代で休みを取りながら続々と押しかける観光客を誘導していました。

2011092003.jpg

 『おひさま』が高視聴率を上げているとは聞いていたものの、まさかロケ地がこんなことになっていようとは。職員の方をつかまえてお話を伺いました。

 --どれくらいの観光客がやって来ているんですか?

 「ここんところ平日で500人、土日は1000人以上でしょうか。正直、私たちも驚いています」

 --ドラマは10月1日が最終回ですけど、その後、ここはどうなるんですか?

 「NHKとの契約は8月31日で終了しましたが、市では平成25年3月いっぱいまで残すことにしています。ただ、土地が市のものではなくて国の事業用地なものですから、目下、国交省と交渉中なんですよ」

 とりあえず再来年の3月末までは現状のまま保存することが決まったそうです。

 ただ、以前にも書いたとおり、ここに建っている水車小屋や民家は表側しかないロケセットで、裏に回るとつっかえ棒で壁を支えている簡易構造です。一定期間、残すにしても補強工事を施さないわけにはいかないでしょう。市ではそのための予算獲得に動き出しているようです。

 放映終了後の人気がどこまで続くかにもよりますが、道祖神と水車小屋、古民家が一望できるこのロケセット周辺は、古き良き安曇野の風景を今に伝える格好のビューポイントです。自然公園として恒久的に残してくれたらいいのに、なんて思ったりもします。

2011092004.jpg
こちらは大王わさび農場に作られた、
もうひとつのロケセット。
若尾文子サンのお家ですが、
裏側はご覧のとおり。
近々、解体されるのでしょうね


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

『おひさま』のロケ地に行ってきました

2011080607.jpg

 連続テレビ小説『おひさま』のロケ地に行ってきました。

 場所は安曇野市堀金烏川。長野道の豊科インターからクルマで15分ぐらいの田んぼの真中に、撮影に使ったロケセットがそのまま残っています。

 手前に水車小屋、奥に茅葺きの古びた百姓屋があります。水車小屋の横に二体の双体道祖神が立っています。幼い頃の陽子と兄さんたちが色を塗っていた、あの道祖神です。

 先月、主演の井上真央さんや樋口可南子さんたちが安曇野に戻ってきて、約1年ぶりのロケをしたという報道がありました。ひょっとしたら、その折、ここでも再度撮影が行われたかもしれません。

 目印は、観光スポットのひとつ「大庄屋山口家」(長野県安曇野市堀金烏川70)です。

2011080601.jpg
奥に見える土塀が大庄屋山口家

 隣の「国営アルプスあづみの公園」の駐車場にクルマを止めて、山口家の見事な土塀に沿って歩いて行くと、道路脇に石塔が建っています。安曇野市の有形文化財「旧安楽寺跡の石造宝篋印塔」です。隣に石積みのひな壇があって、道祖神が祀られています。

2011080602.jpg
旧安楽寺跡の石造宝篋印塔

 この石塔のすぐ横奥に、安曇野市が立てた「おひさまロケ地案内板」があります。現場までの“順路”を描いたイラストマップ付きです。

2011080603.jpg

2011080604.jpg
「おひさまロケ地案内板」の道順マップです

 休耕田に作られたすばらしいあぜ道(NHKの美術スタッフが作ったのだそうです)をたどっていくと、あの桜の木と水車小屋のある曲がり角に着きます。

2011080605.jpg

2011080606.jpg
平日なのに中高年の観光客がひっきりなしに訪れていました

 水車小屋は大町市からここに移築したものだそうですが、裏へ回ると屋根の真ん中が抜け落ちています。相当、年季が入った小屋のようです。

2011080609.jpg


 一方、一段高いところに建つ百姓屋は、昨年の大河ドラマ『龍馬伝』で岩崎弥太郎の生家として使われたセットをリメイクしたものだそうです。

 裏へ回ると、なんと!後ろ半分がなく、ベニア板で間に合わせ程度にフタをして廃材で支えてあるではありませんか!

2011080610.jpg


 たぶん、ドラマの放映終了後に撤去するのでしょうが、見えるところは完璧に作り込み、見えないところは徹底的に手を抜くという、美術スタッフのプロの技に感心しました。

 あいにく曇り空でしたが、ここに立つと北アルプスを背に昔の安曇野の風景が鮮やかに蘇る感じです。ご興味のある方は、早めに足を運んでみてはいかがでしょうか。


大きな地図で見る

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

おひさまコーナー拡大中!

 NHKの朝の連続テレビ小説『おひさま』が始まって、はや8週間。岡田惠和(おかだ よしかず)さんの脚本はとてもナチュラルで瑞々しく、ゆったりとしたペースで物語を動かしている感じがします。

 “基本的に善い人しか登場しない”
 “心のきれいな主人公が苦難の時代を乗り越えてやがて逞しく成長していく”

 …という、朝の連続テレビ小説の王道を行くオーソドックスなドラマです。

 視聴率も良いらしく、岡田さん自身「名作の予感がする」なんておっしゃっています。

 私たちも毎日、安曇野の風景がテレビに映るのを楽しみにしています。

 当たり前ですが、塩尻市奈良井宿(陽子たちの通学路)など安曇野以外のロケ地も頻繁に登場しますが、ロケ地同士のつながりがたいへん自然です。またロケ地とスタジオのつながりもシームレスで、スタジオ撮影部分にもそれなりの遠近感があって、安っぽく見えません。

 このままいい感じで続いていってくれるといいなぁ、と密かに応援しています。

 ところで、「『おひさま』便乗グッズ第一弾はワインでした!」の項にも書いたように、ここ安曇野ではドラマ人気にあやかった商品が結構、出回りはじめています。

 池田町の道の駅・ハーブセンターを覗いたら、「安曇野おひさまコーナー」なるものができていました。制服姿の井上真央のパネルがど~んと飾ってありました。

20110526-01.jpg
池田町の道の駅・ハーブセンターの
「安曇野おひさまコーナー」


 NHKエンタープライズ公認の「おひさま」ロゴ入り饅頭やらお菓子やらが平積みになっています。

20110526-02.jpg

 いちばん種類が多いのは、やっぱり信州そば。「安曇野そば」「田舎そば」「信州八割そば」なんかが所狭しとひしめいています。

20110526-03.jpg

 手に取ってよく見ると、既存の商品のパッケージを“おひさま仕様”に変えて売っているだけのようです。価格は元の商品と同じ。便乗グッズですがちゃんとライセンスも取得しているし、価格を上乗せしているわけではないので、良心的ですね。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

おひさま効果でGW期間中、安曇野と松本は大賑わいでした

20110511-01.jpg
黄砂でなんとなく黄色がかったGW中の松本城

 今年のゴールデンウイーク期間中、観光客が安曇野市や松本市で前の年より大幅に増えたという記事が新聞に出ていました。

 たとえば松本城では、4月23日~5月8日の入場者が7万2140人で、前年同期に比べて1万1237人の大幅増だったそうです。

 5月1日は無料開放デーでしたので、この日を除くとピークは4日の8237人。天守閣に上るのに約3時間待ちとなり、長蛇の列ができたといいます。

 私たちが木曽への旅の途中に立ち寄った2日も、松本城では「天守閣観覧は約90分待ち」とアナウンスしていましたから、GW期間中、ずっと混み合っていたのだと思います。

 震災直後は観光客が激減した松本ですが、自粛ムードが一段落して関東方面からのお客さんが順調に戻ってきたようです。

 それにも増して大きかったのが、やはりNHKの朝の連続テレビ小説『おひさま』効果でしょう。

20110511-02.jpg
町のあちこちでこのポスターを見かけます


 舞台が安曇野と松本とあって、「『おひさま』のロケ地に行きたい」という観光客が引きも切らないようです。

 大糸線の穂高駅前にある観光案内所には、GW期間中、連日300人近くのお客さんがやってきて、「ロケ地はどこですか?」と問い合わせする姿が目立ったといいます。

 実際、池田町や松川村でも他県ナンバーのクルマがいつもの倍以上、走っていましたし、道の駅の駐車場がいっぱいになるほど混み合っていました。

 活気が出てきて何よりです。

 それにつけも朝ドラ恐るべし、ですね。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

「おひさま」便乗グッズ第一弾はワインでした!

20110406-02.jpg
これが「おひさま」便乗グッズ第一弾(たぶん)

 朝の連続テレビ小説「おひさま」がスタートしましたが、出るんじゃないかなぁ、と密かに心待ちにしていた便乗商品を早くも発見!

 「おひさま」便乗グッズ第一弾(たぶん)はワインでした。

 豊科インター近くのショップに陳列してあるのを見つけました。その名も「おひさまワイン安曇野物語」。松本市の四賀ワイナリーが作った赤と白の2種類で、お値段は720mlボトル各1100円。

20110406-01.jpg
赤白それぞれ1100円です

 説明文によると、赤は「プルーンのようなアロマが特徴」のミディアムボディ、白は「まろやかな口当たりのフルーティーでやや甘口」のミディアムボディだそうです。

 パチモノじゃない証拠に、NHKエンタープライズのロゴがちゃ~んとラベルに印刷してあります。れっきとした正規品です。

 ま、考えてみればワインの原料の葡萄は、おひさまをたっぷり浴びて育つわけですから、ドラマと関連性がないとは言えません。ミーハーな私たちは、さっそく赤を1本、購入しました。

 そのうち、録り溜めた「おひさま」を見ながらテイスティングしてみようと思っています。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

朝の連続テレビ小説「おひさま」、それなりに盛り上がっています

 今日からNHKの朝の連続テレビ小説「おひさま」がスタートします。

 安曇野を舞台にしたドラマということで、地元ではそれなりに盛り上がっています。

 安曇野から松本にかけて、街角の至るところで「おひさま」のポスターにお目にかかります。

 先日も、松本市内の中町通りを歩いていたら、「東日本大震災・栄村震災の復興支援」ポスターの隣に、井上真央の特大ポスターがど~んと貼ってありました。

20110404-06.jpg
老舗の漆器屋さんの店先にも貼ってありました

20110404-05.jpg
震災復興支援のポスター(左)に比べて、
真央ちゃんのポスターは特大ですね


 ポスターの左下には「2011.3.28月スタート」とありますが、実際は大震災の影響で1週間繰り延べになりました。

 1週間待たされたために、期待がさらに膨らんだかどうかはわかりませんが、地元の農家のみなさんはドラマの話題で持ちきりです。

「ウチの畑を撮影に使わしてくれと言ってきたよ。耕す前がいいって言われて待っているんだけど、それっきり何も言ってこないなぁ」

「震災の影響でウチの畑を使った撮影は取りやめになったらしいよ。井上真央ちゃんに会いたかったねぇ」

 などと、いい歳をしたオジサンたちが楽しそうに話しています。震災以来、暗い気持ちで過ごしてきましたが、ドラマのスタートで少しはおひさまが射してくれるといいなぁ、と思う今日この頃です。

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR