fc2ブログ

一口に古民家と言ってもこんなに違う。「日本民家園」

2022102601.jpg

 仕事で東京に1週間ほど滞在した際のこと。川崎の郊外にある屋外型の大規模博物館「川崎市立日本民家園」に行ってきました。

2022102602.jpg

 ここは1967年に開園した老舗の野外ミュージアムで、居住用の古民家を中心に水車小屋や歌舞伎の舞台まで計25件の古い建物が保存・公開されています。

 子供の頃、親に連れられて遠足気分で出かけたことがありますが、当時はまだ展示中の建物が10軒程度しかなく、空き地が目立っていました。

 その後、全国各地の重要文化財クラスの貴重な古民家が解体され、続々運ばれてきたんですね。

 今では約180万平方メートルの敷地に「東北の村」「信越の村」などエリアに分かれて、主に東日本の各地域を代表する民家が、新築当時の姿に忠実に再生され所狭しと建ち並んでいます。

 平日の昼下がり。訪れる人はまばらで、建物をひとつずつ時間をかけて観察することができました。

 建物の内部を覗くと、見事な大黒柱や梁、囲炉裏や自在鉤など見どころ満載ですが、ざっと外観を見渡すだけでも家の造りに強い個性が感じられます。

2022102603.jpg

 いちばんわかりやすいのが屋根の勾配でしょう。

 こちらは岐阜県白川郷から移設された合掌造りの古民家(旧山下家)。切り立った急傾斜の屋根には、積もる雪の深さが窺われます。

2022102604.jpg

 あまりに屋根に勾配をつけているため内部空間が相当、犠牲になっているのが、外見からも一目瞭然です。

 一方、こちらは山梨県甲州市の古民家(旧広瀬家)。合掌造りと同じく屋根が左右2面で構成される切妻造(きりづまづくり)の建物ですが、同じ構造とは思えないほど屋根の傾斜が緩やかです。

2022102605.jpg
2022102606.jpg

2022102607b.png


 南国風と申しましょうか、沖縄の古民家を彷彿とさせる造作です。

 神奈川県秦野市の名主さんが住んでいたという農家(旧北村家)は、屋根が四方に伸びる寄棟造(よせむねづくり)で、上の2軒とは作りが違いますが、屋根の傾斜はさらに緩やか。まんが日本昔ばなしに出てくる田舎家そのまんまです。

2022102608.jpg

2022102609b.png

 屋根の傾斜角イコール土地の降雪量の多寡を表しているんですね。

 翻って我が古民家は江戸時代に建てられた寄棟造の養蚕農家です。

2022102610.jpg

 藁葺きの屋根は鉄板で覆われていますが、結構、急傾斜です。近所のおサルさんもやっとの思いで上り下りしています。

2022102611.jpg

 傾斜角としては、

 白川郷(旧山下家) > 安曇野の我が家 > 山梨県甲州市(旧広瀬家) > 神奈川県秦野市(旧北村家)

 の順でしょうか。我が家は安曇野に残る古民家の中では屋根が急峻なほうだと思います。

2022102612.jpg

 じつはこれにはわけがあって、以前、この建物はもっと北の雪深い山あいに建っていたのを、数代前の持ち主が明治元年に解体→安曇野に再生したんですね。

 現代建築と違って、時を超え場所を変えて再生可能なのが日本の伝統家屋の優れた点かもしれません。

 その時々の事情に応じて、安曇野やら川崎やらどこにでも移転し甦る柔軟さが魅力です。

 古民家はSDGsなんて言葉ができる遥か前から、持続可能な居住環境の実現を地で行っていたんですね。

2022102613.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

酒蔵・大雪渓の再生古民家を見学しました

2016052601.jpg

 我が古民家の地元・池田町に、明治31年創業の「大雪渓酒造」があります。老舗の蔵元です。

 数年前から前を走る県道の拡幅工事が始まり、同社の敷地内に建つ古民家が立ち退きの対象になってしまいました。

 件(くだん)の古民家は、酒造りの職人が住んでいた築150年の町屋で、過去30年ほど空き家になっていたそうです。

 解体して更地か?…しかし、蔵元が選択したのは移築・再生でした。

 古民家再生でよくあるのは、古い家屋を一旦、バラし、別の場所に新たに組み立て直す手法です。

 ですが、大雪渓酒造さんが選んだのは「曳家(ひきや)」と呼ばれる伝統技法。骨組みを解体せずに建物の形を保ったまま移動する方法でした。

 重さ100トンを超えようかという2階建ての家屋をジャッキで吊り上げ、レールとローラーを敷いて東へ4m、南へ1m、移動したそうです。

 その後、漆喰や内装をすべて整え直し、この春、オフィス兼ショップとして仮オープンしました。

2016052602.jpg

 先日、開いたばかりのショップにお邪魔しました。

 我が家と同じ吹き抜け天井で、大きな土間の一部を商品の陳列コーナーに充てています。

2016052604.jpg

2016052606.jpg

2016052603.jpg

 許可をいただいて座敷に上がりました。

 1階には十畳の和室が数部屋。天井から壁、畳、建具に至るまで、一点一点がていねいに再生され、洗われたようにきれいに設(しつら)えられています。

2016052607.jpg

2016052605.jpg

2016052608.jpg

 衝立(ついたて)などの調度品も磨き上げられ、まるで新築そのもの。

 いはやはや、一分の隙もない見事な再生古民家ではありませんか。

 山里のオンボロ百姓家を数年がかりでリフォームした私たちからすれば、まさに垂涎の的。古いものを残そうという蔵元の“本気”がひしひしと伝わってきます。

 安曇野の伝統家屋を再生してくださった蔵元・大雪渓酒造の心意気に深く感銘を受けた次第です。

 直営ショップは7月初旬にグランドオープンの予定だそうです。正式オープン後は、清酒以外にスイーツなども置かれるそうで、新たな観光スポットがまたひとつ、安曇野に誕生することになります。

 私たちも一足先にショップで新酒を買って帰りました。今夜は古民家を肴にうまい酒が飲めそうです。

2016052609.jpg



 
【大雪渓酒造】





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

白樺林の中の“忘れられた古民家”

2016032401.jpg

 大町市の北アルプス山麓を、かんじきを履いて散策した2月末。とある山奥で立派な古民家に遭遇しました。

 白樺林を抜けて行った先に、ご覧のような巨大な古民家が半ば雪に埋もれて姿を現したのです。

2016032402.jpg

 案内してくれた地元のガイドさんいわく、

「廃屋になってずいぶん時間が経ってるから、大町の人にも知られていないんじゃないかな」

 要は忘れられた存在ということでした。

 しかし、この家、造作が少々変わっています。屋根が左3分の1ほどぶった切られて、新たに一段低く造り直されています。

 しかも、低くなった屋根の脇に、正面に向かって屋根とは直角に、小さな屋根がもう一つ載っています。「越屋根(こしやね)」のようにも見えますが、単なる飾り屋根なのかもしれません。

2016032404.jpg

 漆喰壁はまずまずの状態ですが、窓が破れていたり、梁の一部が剥がれ落ちていたりと、かなり傷みがきているようです。

 一体どんな人の住まいだったんだろう、と想像を逞しくしていたら、たまたま地元の人が通りかかってくれました。

 そこで尋ねてわかったのは、この古民家、今から40年以上前に大阪のさる団体に周辺の土地とともに買い取られ、レジャーランドの本部建物として利用されていたというのです。

 周りにバンガローやテニスコートも造られ、一時は関西方面からたくさんの客が集まってきたそうです。

 しかし、バブル崩壊とともに潮が引くように人が寄りつかなくなり、やがてレジャーランドは閉鎖。内部をホールのように改装した古民家も、当時の姿のまま打ち棄てられてしまったのでした。

 なるほど、そういえば海鼠壁(ナマコかべ)の代わりにタイルが貼られていたり、窓のひとつにはステンドグラスが嵌まっていたりします。意匠を凝らした“変わり屋根”もレジャーランド造成の一環で改築されたのかもしれません。

2016032403.jpg

 いずれにしても、こんな雪深い山奥で誰にも知られず朽ち果てるのを待っているとは、もったいない。改修は大変そうですが、何とか再生の道はないものかと思った次第です。

2016032405.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

我が古民家に土蔵があった時代

 我が家の前々オーナーで元・地主のオジサンが、2年ぶりに何の前触れもなくやってきました。

 タケノコ刈りの帰りだというオジサンの手には、A3版の茶封筒が握られています。

「これを差し上げようと思ってね。以前からクルマの中に入れといたんだ」

 そう言って差し出された封筒の中身は、大判の印画紙でした。封筒から出してびっくり!

 なんとそれは、在りし日の我が古民家の写真だったのです。

2015080101.jpg

 「在りし日」というのは、以前にも書きましたが、かつてこの家には母屋の横に土蔵が建っていたのです。

 ところが、この土蔵が道路の拡張工事に引っかかり、撤去されてしまいました。それがきっかけで、当時、土蔵に暮らしていた地主さん一家は里へ下りる決心をしたのでした。

  前々オーナー一家が、母屋に住まずにあえて土蔵暮らしを続けていた事情については「『水』の字の鬼瓦は見ていた!」の項に書いたので、そちらをお読みください。

 まあ、いろいろあった末に土蔵は取り壊され、母屋も人手に渡ってしまったのでした。

2015080103.jpg
我が家に唯一残る土蔵の鬼瓦

 以来、30年近い歳月が流れ、ご縁があって私たちがこの家を引き継ぐことになりました。

 今回、前々オーナーのオジサンがくださった写真を改めて眺めてみると、道路側にかなりはみ出すような形で白い土蔵が建っていたことがわかります。

 現在は、ご覧のとおり。土蔵が撤去されて道幅は2車線に広がりました。

2015080102.jpg

 古い写真をよく見ると、母屋の手前にブルーのトタン屋根と瓦屋根の小屋のようなものが写っています。一体これは?

「トタン屋根のほうが倉庫兼風呂場。その隣は。昔は、水回りを母屋の中に作らなかったからねぇ…」

 トイレと風呂場が玄関の正面に並んで建っていたというのです。

 さらに驚いたことには母屋の反対側にも、写真に写っているのと同じような土蔵がもう1つ、あったんだとか。

 つまり、猫の額のような我が家の敷地いっぱいに、大小5つの建物が所狭しとひしめいていたというわけです。

 昔の山里暮らしでは、限られた平地をいかに有効活用するかが生命線だったのでしょう。

「あんたがたが、私の生まれた家をこんなふうにきれいに手入れして保存してくれてるのが嬉しくて嬉しくて。ぜひとも、この写真を渡そうと思って来たんだよ」

 と、オジサン。

 ありがたいことです。写真は我が家の家宝にさせていただきます。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

どこもかしこも空き家だらけ。これでいいのか?日本の田舎暮らし!

2015011001.jpg
信州の古民家。この家も空き屋でした。


 先日、全国の空き家に関する恐るべき統計調査の結果が、総務省から発表になりました。

 それによると全国の空き家は820万戸にのぼり、総住宅戸数に占める割合が13.5%と、過去最高を記録したそうです。

 人口減少や高齢者の施設への入所などが空き家率を押し上げていて、今後、団塊の世代の高齢化が進めば、空き家の増加はさらに加速する見通しとのことです。

 今回の調査は2013年10月に行われました。

 全国の空き家率は前回(2008年)調査時の13.1%から0.4ポイント上昇したそうです。

 空き家率がもっとも高いのは山梨県(22.0.%)、次いで長野県(19.8%)、和歌山県(18.1%)。人口減少や高齢化が進む地方が上位を占めました。

 逆にもっとも低いのは宮城県(9.4%)、沖縄県(10.4%)、東京都(11.1%)でした。

 若い世帯の人口が多い沖縄県や一極集中の東京都が低いのはわかりますが、宮城県がトップというのはちょっと意外。東日本大震災後の住宅不足が響いているのでしょうか。

 それはともかく、長野県が19.8%とは! 5軒に1軒が空き家という計算ですよ。

 もっとも、この数字、言われてみれば当然どころか、実感値としてはまだまだ過少なんじゃないの?という印象です。

 たとえば私たちが暮らす山里では、毎年じわじわと、確実に空き家が増えています。

 引っ越し当時、我が家のご近所は、すぐお隣が空き家なのを別にすればほぼ“居住状態”でした。

 ただ、独り暮らしのお年寄り世帯が多くて、今に櫛の歯が欠けるように無人化するんじゃないかと案じていました。

 それから5年が経ち、私たちの心配は見事に的中。周囲5軒のうち2軒で独居老人が天寿を全うされ、その後、空き家になりました。空き家率でいえば40%です。

 少し範囲を広げて我が家から2キロ圏内の民家を眺めてみても、空き家率はやはり40%ぐらいで推移しています。

 つまり、山間部の限界集落では、県の平均の2倍ペースで空き家化が進行しているということです。地域のコミュニティの空洞化は、待ったなしのスピードで進んでいるのです。

2015011003.jpg
信州には、ご覧のような廃屋があちこちに点々と…


 この状態を放置しておいたら、10年後には集落が消滅してしまうんじゃないか…冗談抜きで、最近、そんな不安を抱くようになりました。

 我が安曇野の山里は、言葉に尽くせない自然の恵みと穏やかな人情に包まれた別天地です。

 この豊かな生活環境を絶やさないためにも、私たちとしてできるだけことをしていきたいと、かなりマジメに考える今日この頃です。

2015011002.jpg
我が家の近くでも、チロル風の素敵なお宅が空き屋化しています



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

塩の道・南小谷=中土を歩いて“古民家ウォッチング”

 安曇野の北、白馬村のさらに新潟寄りの山中に小谷(おたり)村があります。峠をひとつ越えると新潟県糸魚川市という、長野県北部の山間に位置する人口3000人あまりの雪深い村です。

 以前、この村が村内の“眠れる古民家”を調査して、再活用しようというユニークな試みをスタートさせたと書きました(空き家の小民家を「シェアハウス」に。小谷村が動き出しました)。

 実際、小谷村は古民家の宝庫で、私たちも暇を見つけては村内の“古民家ウォッチング”に足を運んでいます。

 先日も、JR大糸線の中土(なかつち)駅から南小谷駅までの1駅区間を歩きました。

2014092701.jpg
JR大糸線の中土駅。今回のウォーキングの起点です。


 このあたりを南北に走る山道は、かつて「塩の道」と呼ばれ、塩を運搬するための産業道路でした。

 今も往時の姿を留める古道が山のあちこちに残っています。

 そんな古道を選んで、周辺の古民家をウォッチしようという趣向です。

 今回のルートは、

  中土駅-池原の棚田-フスベ-下里瀬-燕岩-雨中-南小谷駅

   …片道およそ5キロの山道を選びました。

2014092702.jpg
塩の道から中土駅を見下ろしたところ。


 途中、何度か人里に下り、ふたたび山に分け入ります。山中には道しるべが、また人里には、ご覧のように道路表面にペンキで「塩の道」と書いてあったりするので、道に迷う心配はありません。

2014092703.jpg


 道中、いちばんの難所は「フスベ」。フスベとはどういう意味なのか不明ですが、切り立った崖っぷちの道が延々と続く隘路(あいろ)です。

 大雨の後、しばしば地崩れが起きて通行不能になるそうですが、幸い、私たちは無事に通過できました。

2014092704.jpg


2014092706.jpg
昔の道が残っている「フスベ」


 トレッキングシューズを履いていれば問題なく歩けます。連れのチワワも自力で歩き通しました。

2014092707.jpg


 昔はこの細く険しい山岳路を、塩や海産物を背負った歩荷(ぼっか)さんや、塩を牛に牽かせて運んだ牛方(うしかた)さんが頻繁に往来していたのでした。

 足を滑らせ、牛もろとも谷底に落ちていった牛方さんも少なくなかったといいます。

 フスベの山側には、ここで命を落とした人や家畜への鎮魂のため、「南無阿弥陀仏」と刻まれた石碑が建っています。

2014092705.jpg


 少し緊張しながらフスベを抜けると、集落が見えてきました。小さな棚田が山肌に張り付くようにいくつも重なっています。

2014092709.jpg


 田んぼのそばに急傾斜の屋根をもった古民家が建っています。

 あっちにもこっちにも、谷を隔てた山の向こう側にも、趣のある民家がよりどりみどり。思わず嬉しくなって写真をパシャパシャ撮りました。

2014092710.jpg


2014092711.jpg


2014092712.jpg


2014092715.jpg


 きれいに手入れされている民家がある一方で、廃屋も目立ちます。

 小谷村の調査では、空き家になっている古民家124軒のうち、手を加えれば再利用できそうな家が89軒あったそうす。

 調査結果を踏まえて、村では賃貸や売買を希望する所有者と、移住・別荘利用を望む人を結ぶ「空き家バンク」制度の創設に向けて動き出しています。

2014092713.jpg


2014092714.jpg
少々、手を加えれば十分、使えそうです。


 古道の周辺に点在する棚田と古民家。これこそ日本の心の故郷と言ってもいいでしょう。

 この風景が地域の宝として末永く残ることを祈らずにはいられません。小谷村の取り組みに心からエールを送りたいと思います。

2014092716.jpg
終点のJR大糸線・南小谷駅の近くにも、様子の良い古民家が…




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

雨樋の水漏れを修繕しました

2014071907.jpg


 3年前、板金屋さんに作ってもらった雨樋(たて樋)の継ぎ目から、雨水が溢れ出すようになりました。

 初めは落ち葉が詰まって通りが悪くなったのかと思ったのですが、ホースをてっぺんから突っ込んでみたところ、特に引っ掛かりもありません。どうやら経年変化によって金属の継ぎ目に隙間ができたようです。

2014071908.jpg


 上から水を注ぐと、管の接合部の2箇所から滲み出して樋の外側を伝い、柱や濡れ縁を濡らすことがわかりました。

2014071901.jpg


 放っておくとここから家が腐ってしまうので、水回り専用の接着剤を買ってきて修繕してみました。

 接着剤はパテタイプです。説明書きには、2色に分離した粘土状の接着剤を捏ねると、混じり合って白くなり、20分間で硬化すると書いてあります。

2014071902.jpg


2014071903.jpg


 手袋をして白くなるまでコネコネしてから、梯子を掛けて2階外側のパイプの継ぎ目にパテをドーナツ状に盛りつけましました。

2014071904.jpg


2014071905.jpg


2014071906.jpg


 待つこと1時間。カチンカチンに固まったのを確認してから、再度、ホースで水を注入しました。

 結果は◎。水漏れは完璧にストップです。さあ、台風でも何でも来い!?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家は雨樋掃除も楽じゃない

2013071301.jpg

雨続きの昼下がり、濡れ縁の表面に黒い水の染みが広がっているのに気づきました。

雨漏りかな?と心配になって家の外側を見回ると、雨樋の継ぎ目から一ヵ所、雨水がチョロチョと溢れ出してるのを発見しました。

溢れた水が柱を伝い、濡れ縁に接したところで周囲に広がって浸透していたのでした。

古民家に水漏れは大敵です。放置しておくと柱が傷み、悪くするとシロアリを呼び寄せることになりかねません。

そこで、雨上がりを待って雨樋の掃除を敢行しました。

2013071302.jpg

5メートルのアルミの梯子を屋根に立てかけて、てっぺんの穴からホースで水を注入します。

初めゴボゴボと鈍い音がしていましたが、そのうちポン!と詰め物が取れたような手応えがして、縦の雨樋の下から側溝に勢いよく水が流れ出しました。

2013071303.jpg

2013071304.jpg


どうやら落ち葉の塊が雨樋を塞いでいたようです。

作業自体はあっけないほど簡単でしたが、雨樋が詰まるたびにこうして梯子を架けなければいけないというのは、いささか面倒です。

なにかとメンテナンスが必要なのが古民家の泣き所ですね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

空き家の小民家を「シェアハウス」に。小谷村が動き出しました

 安曇野からクルマで北へ1時間半ほど走ったところに、小谷村(おたりむら)があります。スキー場で有名な白馬村のさらに先、峠をひとつ越えると新潟県糸魚川市という、長野県北部の山間に位置する人口3000人あまりの雪深い村です。


大きな地図で見る

 先日、この村が村内の“眠っている古民家”を調査して、再活用しようというユニークな試みを発表しました。

 それによると、小谷村には124軒の古民家が空き家状態になっているそうです。

 うち35軒は廃屋化が進んでいて、もはやあばら屋同然。残りの89軒は外から見た具合では利用できるかもしれない、ということになったのだとか。

 村では、この“なんとかなりそうな89軒”について、所有者の了解のもと内部調査を進めて、空き家物件の賃貸や、売買を希望する所有者と移住・別荘利用を望む人を結ぶ「空き家バンク」制度を創設する方針を固めたのだそうです。

 調査にあたった「古民家利用活用プロジェクトチーム」は、18項目からなる提言をまとめて村に提出しました。

 提言のなかには、家屋を村が所有して複数の人が住居や事務所として使う「シェアハウス」や、将来の移住を考える村外者のための「短期滞在向けモデルハウス」など、ユニークなアイデアが盛り込まれているようです。

 山間部で増え続ける空き家の古民家を、過去の遺物として見るのではなくて、地域の“固有の資産”と位置付けるこの試みは、実際、注目に値すると思います。

 私たちが暮らすここ安曇野でも、今すぐ取り組んでもらいたいぐらいです。小谷村には心からエールを送りたいと思います。

2012042101.jpg
こんなになっちゃう前に
手を打つことが大切です


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

雨に打たれて朽ち果てる古民家を見るのはつらい

 梅雨空を気にしながら、傘をさして近所を散歩しました。

 私たちの住む安曇野の山間の里には、まだ結構な数の古民家が残っています。

 きれいに手入れされた立派な家もありますが、残念ながら主を亡くし、空き家となって放置された家のほうが目につきます。

 今日も車道からとある小径に分け入ると、草むらの奥にグジャグジャに崩落した古民家(の残骸)を発見しました。

 屋根が落ち、土壁が剥がれて梁も腐り、雑草に呑み込まれる寸前の無残な姿を晒していました。

 雨に打たれて朽ち果てる古民家を見るのは、哀しいことです。

20110622.jpg

テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR