fc2ブログ

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

2023010101.jpg

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 ちょうど一年前の大晦日に「長引くコロナ禍でめっきり遠出をしなくなり、地元をうろうろすることの多い一年でした」と書きましたが、

 まさかそれが三年も長引くとは...

 海のむこうでは終わりの見えない戦争が続き、足元では物価の上昇が止まりません。

 それでも。

 村外れの路傍に立ち、道行く人々を護ってくれるという双体道祖神のように、前を向いて明日を信じましょう。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、健やかで優しい一年になりますように。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 長引くコロナ禍でめっきり遠出をしなくなり、地元をうろうろすることの多い一年でした。

 まさか自粛とマスクの生活が二年も続くとは...

 みなさまも何かと不如意な年だったのではないでしょうか。



 それでも。

 村外れの路傍に立ち、外来の疫病から人々を護ってくれるという双体道祖神のように、ワクチンのブースター接種と承認されたばかりの飲み薬が、私たちを護ってくれると信じましょう。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、健やかで優しい一年になりますように。

2021122901.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年も屋根を“新調”した相道寺道祖神

 ご存じのように安曇野は全国でもっとも道祖神の多いエリアだと言われています。

 道端に気をつけて散策していると、思いがけないところで道祖神に遭遇することがあります。

 観光ガイドに出てくるものとしては、池田町相道寺地区の街道沿いに立つ相道寺道祖神が有名です。

2021021102.jpg

 雨ざらしの道祖神が多い中、こちらの双体道祖神は、小人の家のような可愛い藁葺き屋根の下に鎮座ましましています。

 先日、地元紙にその藁屋根が“新調”されたというので見に行ってきました。

2021021101.jpg

 こちらの集落では毎年1月の中旬になると、近隣のみなさんが藁で作った「おやす」と呼ばれる正月飾りを持ち寄り、屋根を葺き替えるのだそうです。

2021021104.jpg

 近づいてよく見ると、ひとつひとつの「おやす」は、ラッパ状に造作されています。

2021021105.jpg

 じつはこれ、神様に御神酒を差し上げるための酒器をかたどっているんですね。

 中空のラッパが五層に重なっているせいで屋根の裾の部分が反り返って、独特のメルヘンチックなフォルムが生まれています。

 天井から、こちらも藁と「おやす」で拵えた手桶?と杯が吊り下げてあります。相思相愛の男神さま、女神さまがきこしめして、さらにラブラブに=五穀豊穣になるのを期待してのお供えでしょう。

2021021106.jpg

 そんな様子を感心して眺めていたら、マスク姿の地元のおばあさんが一本道をトコトコやってきました。

 お尋ねすると、おばあさんの家でも正月明けに「おやす」を30個ほど持参し、隣近所とご一緒に屋根の葺き替えをしたそうです。

 「おやす」の数はおよそ800個ほどもあり、足りない分はその場で藁を編んで作り増しするんだとか。

 19世紀の初頭にはすでにここに立って、村人を悪霊や疫病から守ってきた道祖神さま。今はコロナから相道寺のみなさんをお守りしているのでしょう。

2021021103.jpg



相道寺道祖神
(Googleストリートビュー)

https://www.google.com/maps/@36.4191879,137.8927802,3a,75y,84.55h,74.67t/data=!3m6!1e1!3m4!1szt4faUnJArg25RDHAM3q1A!2e0!7i13312!8i6656?hl=ja


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 年の初めには予想すらしなかったコロナウイルスの蔓延で、散々な一年になってしまいました。

 どこもかしこも自粛マスクに覆われて、息苦しいことこの上ありません。

 それでも。

 村外れの路傍に立ち、外来の疫病から人々を護ってくれるという双体道祖神のように、来年はきっとワクチンが私たちを護ってくれると信じましょう。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、健やかで優しい一年になりますように。

2020123001.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございました。

 安曇野名物の双体道祖神は、男神様と女神様が手に手を取り合って、仲睦まじいことで知られています。

 みなさまの新しい年が、こちらの小さな神様のように、諍いのない優しい一年になりますように。

2019123101.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

しだれ桜と道祖神

2019042001.jpg


 が咲きました。

 北アルプスの山々はまだ雪をたっぷり蓄えていますが、里の景色は春。

2019042002.jpg


 道端の道祖神に、しだれ桜が雪のように降りかかっているのが、安曇野っぽくて素敵です。

2019042003.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

安曇野でみつけた“小さな神様の家”

 安曇野といえば双体道祖神(そうたいどうそじん=男神と女神が居並ぶ石像)が有名ですが、じつは他にも素朴で味わい深い“小さな神様”がそこかしこに点在しています。

 こちらは、とある集落の外れで見つけた鎮守の森とミニチュアのお社(やしろ)

2019041301.jpg


 鎮守の森といっても、10本足らずの杉の木が繁っているだけの、ささやかなものです。

 その足下に、高さ70センチほどの小さな鳥居と、鳥の巣箱を少し大きくしたぐらいのお社が鎮座ましましています。

 鳥居もお社も朱に塗られていたのでしょうが、手を入れる人もなく今は色が落ち、朽ち果てるのを静かに待っています。

2019041302.jpg


 この鳥居を潜ってお参りできるとしたら、せいぜい柴犬か、森の小人ぐらいでしょうか。

 パワースポットと呼ぶには余りにパワレスな神社ですが、安曇野はこんな小さな神様たちのささやかな力によって守られているような気がします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございます。

 毎度のワンパターンで恐縮ですが、安曇野名物の道祖神で今年1年を振り返ってみたいと思います。

 みなさま、良い年をお迎えください。

1月
2017123001.jpg


2月
2017123002.jpg


3月
2017123003.jpg


4月
2017123004.jpg


5月
2017123005.jpg


6月
2017123006.jpg


7月
2017123007.jpg


8月
2017123008.jpg


9月
2017123009.jpg


10月
2017123010.jpg


11月
2017123011.jpg


12月
2017123012.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや?道祖神が行方不明に?

2017111901.jpg

 大風が吹いた翌日。古民家を見守る道祖神が姿を消しました。

 まさか風に飛ばされたってことはないでしょ…そう思いながらあたりを探索すると、風圧で引っ繰り返ったらしく、空を仰いで落ち葉に埋まっているのが見つかりました。

2017111902.jpg

 畏れ多くも神様ですから、徒(あだ)やおろそかには扱えません。すぐに助け起こして、古民家を見下ろす元の場所に立て直して差し上げました。

 紅葉が1枚ずつ男神様と女神様のオデコにのように、また顎の下には涎掛けのように貼り付いているのが、なんとも可愛らしく健気でした。

2017111903.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

今年もお付き合いいただき、ありがとうございました

 本年も「安曇野の古民家に暮らす」にお付き合いいただき、ありがとうございます。

 いつもワンパターンで恐縮ですが、安曇野名物の道祖神で今年1年を振り返ってみたいと思います。

 私たちにとっての2016年は、古民家に続いて里に家を構えたり、はたまた身近なところで大麻事件が勃発したりと、それなりに波瀾に富んだ(?)1年でした。

 みなさま、良い年をお迎えください。

1月
2016123001.jpg


2月
2016123002.jpg


3月
2016123003.jpg


4月
2016123004.jpg


5月
2016123005.jpg


6月
2016123006.jpg


7月
2016123007.jpg


8月
2016123008.jpg


9月
2016123009.jpg


10月
2016123010.jpg


11月
2016123011.jpg


12月
2016123012.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR