fc2ブログ

安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

2023010102.jpg

 毎年、変わり映えいたしませんが、極寒の安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、古民家&里の家より安曇野の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

一口に古民家と言ってもこんなに違う。「日本民家園」

2022102601.jpg

 仕事で東京に1週間ほど滞在した際のこと。川崎の郊外にある屋外型の大規模博物館「川崎市立日本民家園」に行ってきました。

2022102602.jpg

 ここは1967年に開園した老舗の野外ミュージアムで、居住用の古民家を中心に水車小屋や歌舞伎の舞台まで計25件の古い建物が保存・公開されています。

 子供の頃、親に連れられて遠足気分で出かけたことがありますが、当時はまだ展示中の建物が10軒程度しかなく、空き地が目立っていました。

 その後、全国各地の重要文化財クラスの貴重な古民家が解体され、続々運ばれてきたんですね。

 今では約180万平方メートルの敷地に「東北の村」「信越の村」などエリアに分かれて、主に東日本の各地域を代表する民家が、新築当時の姿に忠実に再生され所狭しと建ち並んでいます。

 平日の昼下がり。訪れる人はまばらで、建物をひとつずつ時間をかけて観察することができました。

 建物の内部を覗くと、見事な大黒柱や梁、囲炉裏や自在鉤など見どころ満載ですが、ざっと外観を見渡すだけでも家の造りに強い個性が感じられます。

2022102603.jpg

 いちばんわかりやすいのが屋根の勾配でしょう。

 こちらは岐阜県白川郷から移設された合掌造りの古民家(旧山下家)。切り立った急傾斜の屋根には、積もる雪の深さが窺われます。

2022102604.jpg

 あまりに屋根に勾配をつけているため内部空間が相当、犠牲になっているのが、外見からも一目瞭然です。

 一方、こちらは山梨県甲州市の古民家(旧広瀬家)。合掌造りと同じく屋根が左右2面で構成される切妻造(きりづまづくり)の建物ですが、同じ構造とは思えないほど屋根の傾斜が緩やかです。

2022102605.jpg
2022102606.jpg

2022102607b.png


 南国風と申しましょうか、沖縄の古民家を彷彿とさせる造作です。

 神奈川県秦野市の名主さんが住んでいたという農家(旧北村家)は、屋根が四方に伸びる寄棟造(よせむねづくり)で、上の2軒とは作りが違いますが、屋根の傾斜はさらに緩やか。まんが日本昔ばなしに出てくる田舎家そのまんまです。

2022102608.jpg

2022102609b.png

 屋根の傾斜角イコール土地の降雪量の多寡を表しているんですね。

 翻って我が古民家は江戸時代に建てられた寄棟造の養蚕農家です。

2022102610.jpg

 藁葺きの屋根は鉄板で覆われていますが、結構、急傾斜です。近所のおサルさんもやっとの思いで上り下りしています。

2022102611.jpg

 傾斜角としては、

 白川郷(旧山下家) > 安曇野の我が家 > 山梨県甲州市(旧広瀬家) > 神奈川県秦野市(旧北村家)

 の順でしょうか。我が家は安曇野に残る古民家の中では屋根が急峻なほうだと思います。

2022102612.jpg

 じつはこれにはわけがあって、以前、この建物はもっと北の雪深い山あいに建っていたのを、数代前の持ち主が明治元年に解体→安曇野に再生したんですね。

 現代建築と違って、時を超え場所を変えて再生可能なのが日本の伝統家屋の優れた点かもしれません。

 その時々の事情に応じて、安曇野やら川崎やらどこにでも移転し甦る柔軟さが魅力です。

 古民家はSDGsなんて言葉ができる遥か前から、持続可能な居住環境の実現を地で行っていたんですね。

2022102613.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家のセキュリティーを見直してみた

2022072001.jpg

 最近、安曇野周辺で空き巣が増えていると聞きます。

 玄関の鍵など掛けない昔ながらのお宅に、不心得者がひょいと上がって手近な物を失敬していくことが、ちょくちょくあるんだそうです。

 特に狙われやすいのが古民家で、もともと風通しが良い作りですから、その気になれば簡単に侵入できてしまいます。

 空き家の場合は不審者が忍び込んで寝泊まりしたり、暖を取ったりするうちに火が出て丸焼けになることも。

 我が古民家も10年以上が経過して玄関の鍵のかかりが悪くなってきました。

里へ買い物に出掛けて戻ってみたら見知らぬ人間が土間に立っていた...なんて事態は真っ平ごめんです。

2022072002.jpg

 これを機にセキュリティを見直そうと一念発起して、先日、玄関の錠前を交換しました。

2022072003.jpg

 鍵屋さんに頼むとお金がかかるのでパーツを取り寄せ、自前で取り外し→取り付けをしたんですが...

 何だかあっけないほど簡単に交換できちゃいました...ってことは破るのもまた簡単なわけです。

 そこで今回、別に南京錠もぶら下げてみました。二重にロックしておけば多少は賊の出鼻をくじくことになるでしょう。

2022072004.jpg

 ただ、我が家は野中のポツンと一軒家。日が沈めば漆黒の闇に包まれます。

 玄関の外に室外灯がひとつだけでは、これもまた不用心といえば不用心このうえありません。

 なので人感センサー付きのかなり明るいLEDライトを2方向に取り付けることにしました。

2022072005.jpg

2022072006.jpg

 さらにさらに。以前から設置してあった監視用のWEBカメラのファームウエアが少し前にアップデートしていたのを思い出し、書き換えてみたところ、解像度が上がって録画転送機能が大幅に向上しました。

 わずかな明かりでも不審者の顔がはっきり識別できるうえに、通りに向けたもう1台のカメラが連動して、駐車中の車のナンバーを自動撮影することが可能になりました。

2022072007.jpg

 しかも対応するソフトもバージョンアップして、異常を知らせるアラートがスマホに飛んでくるという機能まで、いつの間にか追加されていたんです。

 数年前には相当お高かったであろうセキュリティーシステムが、ファームウエアの書き換えだけでタダ同然で手に入るんですから、世の中捨てたもんじゃありません。

 他にも安上がりで効果がありそうな防犯上の“小細工”を施して、作業完了しました。

 我が古民家のセキュリティーレベルも、これでようやくレベル0から2ぐらいには上がったかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

土間に特大の穴ふたたび!

2021101601.jpg

 しばらく留守にしていた古民家の土間へ足を踏み入れてびっくり。上り框(あがりがまち)に接した地面に、直径30センチほどの穴ボコがぽっかり口を開けていたんです。

2021101602.jpg

 穴の周囲には掻き出した土が散らばっています。

2021101603.jpg

 今年3月にも同じ土間の片隅に穴が開いていたので、園芸用のブロック2枚でフタをしたばかり。出入口を塞がれて困ったモグラ?イタチ?はたまたハクビシン?が、腹いせに掘削したのでしょう。

2021101604.jpg

 そこで再び庭からブロックを持ってきて穴に埋め、まわりを土でしっかり固めました。

2021101605.jpg

 一応、これで通り道は遮断できましたが、相手は掘るのが商売の生き物。塞がれたらその隣をまたぞろ掘るに決まっています。

 予防として細長い板を上り框に左右に渡して、外側からブロックで押さえ付けてみました。

2021101606.jpg

 もはや完全なイタチごっこですが、大切な土間を穴ボコだらけにされてはたまりません。なんとかこれでガードできるといいんですが...。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

里の家の“化粧直し”がスタートしました

 随分前の話になりますが、古民家の屋根を塗り直した件について書いたことがあります(→古民家は屋根のメンテナンスも大変です)。

2021052301.jpg

 当時、すでに築140年以上経っていた我が家は、茅葺きの上に亜鉛メッキ合板の屋根が葺(ふ)いてあり、その合板が傷み始めていたんです。

 足場を組んで急勾配の屋根に上って行う塗装は、見ているこちらがハラハラし通しの危険な作業でしたが、さすがにプロの職人さんたちの仕事にはムダが無く、下塗り1回+上塗り2回を短期間に仕上げてくれました。

2021052302.jpg

 あれから11年。今度は里の家が長期修繕の時期を迎えています。

 里の家も築20年を過ぎて、雨ざらしになっている木部に傷みが目立ってきました。

 業者さんに見積もってもらうと、塗装そのものより足場の料金がバカにならないことがわかりました。

 どうせ足場を組むんだったら、木部だけじゃなくて壁全体を塗り替えてしまおうか、という話になり、今月から工事がスタートしています。

2021052303.jpg

2021052304.jpg

2021052305.jpg

2021052306.jpg

2021052307.jpg

2021052308.jpg

2021052309.jpg

2021052310.jpg

 足場は1日で組み上がり、翌日には高圧洗浄機で母屋の外壁を水洗い。翌々日から壁の塗り替えが始まりました。

 雨の季節に入ってきたので、工期に余裕を持たせて作業が進んでいます。

 何となく煤けた感じの里の家ですが、さて、どう変身するやら...楽しみです。

2021052311.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

古民家は冬眠中。でも、モグラはせっせと作業中??

2021030601.jpg

 冬に入ってしばらくの間、古民家を留守にしていました。

 というのも、家の中が常に外気温より3~5度低くて、とてもじゃないがじっとしていられないんですね。

 囲炉裏に火を熾そうが、業務用の大型石油ストーブ2台+家庭用の大型石油ストーブ1台を同時に焚こうが、ぜ~んぜん暖まりません。

 安曇野に暮らし始めて10年を超えましたが、この古民家の冷酷なまでの寒さには一向に体が慣れません。

 仕方がないので水道の元栓を締めて、春が来るまでおとなしく里の家で過ごすことにしました。

 先日、屋根裏に寝かしている味噌の具合を確かめに行きました。

2021030602.jpg

 雨戸を全開にして、冷え切った家の中に真冬の外気(それでもいくらか温かい)を入れていると、あれ? 土間の角に空いた穴ボコが一段と広がっているじゃありませんか。

2021030603.jpg

 この穴、5年ほど前はテニスボール大でしたが、以来少しずつ成長しています。

 3年前の2月には、穴のすぐ横でモグラの凍死体を発見。山のモグラが、よせばいいのに味噌壺以外に食べ物ひとつ無い我が家にやってきて、結果的に餓死したのでしょうか。

 モグラは冬眠をしません。その後も別のモグラたちが懲りずに、せっせと穴の拡張作業を続けているようです。

 放置しておくわけにもいかないので、庭の土をスコップで掘って穴に流し込んでみました。さらさらと砂時計のように落ちていくばかりで、一向に埋まる気配はありません。

2021030604.jpg

 ならばと、庭から園芸用のブロックを2枚持ってきて、穴を塞ぎました。

2021030605.jpg

 ひとまずこれで通り道は遮断しましたが、考えてみれば穴掘りこそがモグラの仕事。当分、イタチごっこならぬモグラごっこが続きそうです。
 
2021030606.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

2021010101.jpg

 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、山里の古民家&里の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

何だ、この穴は? 古民家に不穏なトンネル発見

 コロナの外出自粛でしばらく留守にしている間に、古民家は雑草にまみれ、空き家同然の茫々たる姿に変わってしまいました。

 いかんいかん、すぐに手入れしなくちゃ…少し焦って草刈り機を振り回し、徹底的に雑草を刈り進めました。

20200617001.jpg

 滴る汗を拭いながら、ふと濡れ縁の下に目をやると、おや? きれいに並べて積んであったはずの材木が1枚、斜めにめくれ上がっているではありませんか。

20200617002.jpg

 不審に思ってずれた材木を戻そうと持ち上げてみたところ、板の下に直径30センチほどのがぽっかり開いています。

20200617003.jpg

 以前は平らな地面でした。こんな大きな穴、いつの間に開いたんでしょうか?

 竹林から若竹を1本、切り出してきて葉を落とし、穴の奥へ差し込んでみました。

 スルスルスル…家の奥のほうに向かって吸い込まれるように入っていきます。

 もしやこれは、タヌキハクビシンの通り道じゃないの??

 う~む、怪しい。ケモノがここから出入りしているに違いありません。

 今度は家の中を捜索しました。

 和室、納戸、リビング、ダイニング、トイレ、風呂…ひととおり見て回ったんですが、野生動物が歩いた痕跡はどこにも残っていません。

 念のため天井裏も調べました。見つかったのはヘビの抜け殻だけ。

 ヘンだなぁ。絶対、何かが家の中に侵入しているはずなんだけど…そう思って土間の中央に立ち、さらに念入りに周囲を見回しました。すると…おやおや?

20200617004.jpg

 土間が上がりがまちに接する角あたりが、何やら黒々としています。古民家は昼なお薄暗いので目を凝らしてじっと眺めるうちに、その黒々としたものが穴ボコだということに気づきました。

20200617005.jpg

 開口部は差し渡し30センチ近くもあるでしょうか。以前から角のあたりが少し崩れて、空気孔ほどの小さな隙間ができていたのですが、知らぬ間にそれが拡大して小動物が出入りできるほどの大穴に成長していました。

 一体どいつの仕業でしょうか? 残念ながらシッポを掴むことはできませんでしたが、縁の下から土間に続く新しい<けものみち>ができてしまったことは間違いありません。

 この際、定点カメラを仕掛けてみようかな、と思います。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

建具がだんだんズレてくる…古民家のユル~い事情

2019010402.jpg


 納戸とリビングを仕切る中障子板戸(なかしょうじ いたど)が、突然、音もなく部屋の内側に倒れてきました。

 杉の板でできた年代物の引き戸で、かなりの重さがあります。

 幸い、手前に置いてある長持ち(ながもち)に寄りかかるようにして止まってくれたので、大事には至りませんでした。

2019010403.jpg


 じつはこの板戸、3年半前に建具屋さんにお願いして天地を少し削ってもらったんです。

 寄る年波で滑りが悪くなり、開け閉てがとても困難な状態でした。

 調べてもらったら、家の重みで長押(なげし=板戸を上から支える水平方向の材木)が少しずつ垂れ下がり、その下の鴨居(かもい)に戸の上框(うえがまち=上部の木枠)が食い込んでいたんですね。

 その時は板戸の天地を削ってもらうことで、滑りが元に戻りました。

 ところが2年もしないうちに、今度は鴨居と敷居の間隔が逆に開き始めたらしいのです。その結果、以前とはあべこべに板戸が外れやすくなってしまいました。

2019010404.jpg


 参ったなぁ、また建具屋さんを呼ばなくちゃ…と思っていた矢先、まるで催促でもするかのように板戸のほうから倒れてきた、というわけです。

 優に築150年以上も経つ古民家ですから、建て付けが狂うのはむしろ当たり前。最近では、生き物みたいに伸び縮みする老獪なヤツ、と思って受け入れることにしています。

2019010401.jpg





人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

明けましておめでとうございます。

2020010101.jpg


 毎年、変わり映えいたしませんが、安曇野から新年のご挨拶をさせていただきます。

 今年も、山里の古民家&里の生活情報をお送りいたしますので、ご愛読よろしくお願いします。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  





テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR