fc2ブログ

1年前に600個採れたキウイの実。今年の収穫量は衝撃の...

 今年の春先に、ツルに引っ張られて潰れかけていたキウイ棚を一旦バラして組み立て直しました(→倒壊寸前のキウイ棚を再建しました)。

2023112901.jpg

 去年の収穫期にはご覧のように支柱が斜めに倒れかかり、まさに倒壊寸前といった危うい状態でしたが、それでもグリーンとイエローのキウイが合わせて600個も採れたんです。

2023112902.jpg

 ただ放置しておくと早晩、棚が完全にクラッシュしそうな気配だったので、組んであった鉄パイプを取り外して、元の位置より少し西側に新しい棚を組み立ててみました。

2023112903.jpg

 その際、繁りに繁ったキウイの枝の大半を強剪定したところ、切断したツルの先から次々に水分が吹き出したんですね。

 切り口から水が滴る..なんて生やさしいものではなく、ホースの先端から水道水が流れるような感じでかなりの水分が一気に失われました。

 その後、残ったツルを新しい棚にヒモで縛って誘引しましたが、モリモリと成長を続けて、夏には例年と変わらずたくさんの葉っぱを繁らせました。だから特に問題はないと思っていたんですが...。

 今月、葉が枯れてきたのを見計らって収穫しようかとキウイ棚に入ると、あれれ? 実が見当たりません。

2023112904.jpg

 枯れ葉を掻き分け掻き分け、ようやく3個だけ見つけました。何と収穫量は去年のわずか0.5%!

2023112905.jpg

 やっぱり、春の“大出血”がキウイの木の負担になっていたんですね。可哀想なことをしましたが、その分、今年は体力を蓄えてくれたんじゃないかとも思います。

 1年後にはリベンジなるかな?


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

暑中お見舞申し上げます。

 みなさま暑中お見舞申し上げます。

 安曇野は、ひまわりがゲンナリ下を向くほどの猛暑が続いています。

2023081601.jpg

 我が家のヨークシャーテリアも、日の当たる場所を避けて日がな一日グダグダしています。

2023081602.jpg

 散歩ぐらいしようよ、と朝早くリードを着けて外に連れ出しましたが、空には早くも積乱雲がもりもりと湧き上がり、強い日差しで目を開けていられないほどのまぶしさです。

2023081603.jpg

 ヨーキーは日陰に向かって一目散にスタコラサッサ。アスファルトに四肢をポ〜ンと投げ出すと、

「これ以上、1ミリたりとも歩きませんから!」

と、凄い目ヂカラで訴えます。

2023081604.jpg

 ごめん、やっぱり不要不急の外出は控えるべきだったね。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

日本で唯一、村にあるデパートのシネコンで「すずめの戸締まり」を観る

 安曇野市には映画館がありません。大の映画好きの私たちにとっては少し残念ですが、最近は動画の配信サービスが充実しているので、そちらで我慢しています。

 でも、たまに話題作を大画面で観たくなった時には、市外のシネコンに出かけます。

 最寄りのシネコンといえば、お隣の松本市にあるイオンシネマ松本と松本シネマライツ8という2つの施設がしのぎを削っています。

 ただ、松本はお城が街の真ん中にあるせいで、とにかく道が混むんですね。映画館の手前で渋滞に巻き込まれて上映時間ぎりぎりに劇場に飛び込む、なんてのはあまり気持ちのいいものじゃありません。

 そこで私たちが密かに贔屓にしているのが、松本市の隣、山形村にあるアイシティシネマ。アイシティ21という商業施設内の映画館です。

 アイシティ21は日本百貨店協会の加盟店で、“日本で唯一、村にある百貨店”としてその筋では有名なデパートなんです。

 アイシティシネマは2階の少し奥に引っ込んだ一角にあります。堂々6スクリーン、754席を有するれっきとしたシネマコンプレックス...というか日本で唯一、村にあるシネコンなんですね。

 先日、新海誠監督の「すずめの戸締まり」を観に行ってきました。

 安曇野からクルマで走ること30分。だだっ広い畑の向こうにアイシティ21が見えてきます。

2023042901.jpg

 向かいの水田ではカラスが水浴びをしています。完全なる田舎です。

2023042902.jpg

 平日の午後とあって駐車場はガラガラ。館内も開店前のような静けさでした。

2023042903.jpg

2023042904.jpg

 こちらがアイシティシネマ。もちろん新作を上映するロードショー館で名画座じゃありません。料金も一般1800円と都会のシネコンと大差ありません。

2023042905.jpg

 ただしどのスクリーンも全席自由席というのは、シネコンとしては珍しいと思います。裏を返せばギュウギュウに満員御礼になることがないのでしょう。人気作品でもゆとりをもって鑑賞できます。

 「すずめの戸締まり」は封切りから数ヶ月経っていたので、このやや小さなハコで1日1回の上映でしたが、ご覧のとおり座席がきれいで座り心地良好です。音響も◯。標準的な映画なら十分な設備だと思います。

2023042906.jpg

 この日の観客は5名。大体いつも空いていて、前の人の頭も飲み食いのノイズも気にならずに映画の世界に没入できるのが最大の魅力です。

 考えてみれば、自宅から30分のところにプライベート感覚溢れる試写室のような映画館があるというのは贅沢かもしれません。

 安曇野で映画を観たくなったら、ぜひ一度、足を運んでみてください。

2023042907.jpg


※その後、気になって調べてみたら、「村」に所在するシネコンはアイシティシネマ以外にも鳥取と沖縄のイオンモール内にあることがわかりました(MOVIX日吉津:鳥取県西伯郡日吉津村日吉津/CINEMA RYCOM シネマライカム:沖縄県中頭郡北中城村アワセ土地区画整理事業区域内)。ですので「日本で唯一、村にあるシネコン」というのは間違いで、正しくは「日本で3つしかない村のシネコンの1つ」ということになります。

 ちなみに沖縄のシネマライカムには以前、行ったことがあります。基地返還跡地にできた広大な商業地区の一角に建っていて、田んぼと畑に囲まれた山形村のアイシティシネマに比べるとずっと都会的な印象でした。



アイシティシネマ
https://www.inouedp.co.jp/icitycinema/




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

狐の嫁入りのち虹からの黄砂...空模様がクルクル変わります

 休耕地いっぱいに咲いたタンポポを踏みつけ踏みつけ、ヨーキーが朝の散歩を楽しんでいると...いきなり小雨がぱらつき始めました。

2023041601.jpg

 雨雲なんかどこにも見当たりません。こりゃ狐の嫁入りかな...そう思って空を見上げたら、西の燕岳の方角から暗い雲がスルスルこちらに向かって降りてくるじゃありませんか。

 まずいなぁ...来た道を戻ろうか思案しているうちに、いきなり大粒の雨に変わりました。

 傘も持たずに出てきたので大慌てで引き返します。家にたどり着いた時には服がしっとり濡れていました。

 タオルでヨーキーの体を拭いてやり服を着替えて窓の外を眺めると、あれ? もう雨が上がっています。東の空には虹が掛かっていました。

2023041602.jpg

 午後、今度は北のほうから黄砂が飛んできました。午前中は雪の白馬連峰がくっきりと見えていたんですが、少し黄ばんだ空のむこうにすっぽりと飲み込まれてしまいました。

2023041603.jpg

 たった1日で目まぐるしく変わる空模様。なんだかせわしない春です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

話題のChatGPTに安曇野のことを尋ねたら、結構おバカだった話

 NHKの夜7時のニュースにも取り上げられて、いま話題沸騰中の対話型人工知能サービス「ChatGPT」。実際どれぐらいお利口さんなのでしょうか?

 物は試し。安曇野に関する質問をいくつか投げかけてみました。

2023022201.jpg

安曇野市は移住先におすすめですか?

安曇野市が移住先としておすすめかどうかは、お客様の個人的な好みやニーズによって異なります。以下は安曇野市の魅力的な点と移住先としての考慮すべき点を紹介することで、移住先としての選択に役立つかもしれません:

魅力的な点:

自然環境:安曇野市は、高原地帯に位置するため、風光明媚な景色が楽しめます。また、山々や湖沼など自然環境も豊かです。

安全な環境:安曇野市は、一般的に安全な環境が整っています。

文化・スポーツ施設:安曇野市には、文化施設やスポーツ施設などが充実しています。

考慮すべき点:

交通アクセス:安曇野市は、都市部との通勤には不利な点があります。

医療・教育施設:安曇野市は、大都市に比べて医療施設や教育施設が少ない場合があります。

このような点を踏まえ、お客様自身のライフスタイルやニーズに合った移住先を選択することが大切です。安曇野市を選択する場合は、お住まいになる前に詳細に調べ、検討することが重要です。



2023022202.jpg

 ふむふむ。優等生的で無難な答えが返ってきました。英語ネイティブのサービスながら日本語が完璧なのには驚かされます。

 続いて客観的な事実についてどう答えるのか試してみました。

安曇野市の水道水の水源は?

安曇野市の水道水の水源は、大多数が地下水から汲み上げられています。地下水は、周辺の山々から流れ込む雨水などが貯まって形成されます。また、一部の地域では上流の河川の水を利用することもあります。地下水や河川の水は、汲み上げ後に濾過処理を経て、安全な水質の水道水として供給されています。



2023022203.jpg

 お、正しい答えですね。ならば安曇野の自然についても一定の理解があるはずと思い、こんな問いかけをしてみました。

安曇野で観察できる野鳥を教えて

安曇野市周辺には、多くの野鳥が生息しています。観察することができる野鳥には、以下のようなものがあります:

スズメ:小さな鳥で、多くの種類が存在します。家に近いところでも観察することができます。

シロハラスズメ:白と黒の模様が特徴的な小さな鳥です。夏には繁殖期になります。

チョウ:様々な種類が存在します。飛ぶ姿が風を切るように美しいです。

トキ:長い尾巣を持つ大きな鳥です。夏に繁殖期になります。

このような野鳥を観察する際は、自然に配慮し、騒音を減らすようにすることが大切です。また、野鳥を観察するための装備(双眼鏡など)も準備することをお勧めします。



2023022204.jpg

 ん?シロハラスズメ?そんなスズメいたっけ?「シロハラ」という渡り鳥は存在しますが、シロハラスズメなんて聞いたことありません。

 それにチョウ?って蝶々のことじゃないの? たしかに安曇野には珍しい蝶がたくさん生息していますけど…。

 でもって、まさかのトキ!居るわけないでしょ、ニッポニア・ニッポンが安曇野に。


 苦し紛れにデタラメを言い出したんじゃないかと心配になり、少し難易度を下げて第一次産業について質問をしてみると…。

安曇野の名産野菜は?

安曇野市は、野菜の生産地として知られています。特に、「安曇野キャベツ」は有名な名産品となっています。このキャベツは、日本の夏に栽培され、柔らかくて香り高く美味しいと評判です。また、安曇野市はトマトやピーマンなどのジャガイモ類も生産する地域であり、高品質な野菜が生産されています。これらの野菜は、市内外で高い評価を受けています。


 ええっ?「安曇野キャベツ」? そんな名産品、知りません。たしかに加工用トマトについていえば安曇野市と松本市は全国第2位の収穫量を誇りますが、キャベツが凄いなんて話は一度たりとも聞いたことがありません。

 念のため農水省の外郭団体が出している「長野県におけるキャベツの市町村別作付面積、収穫量及び出荷量」という統計資料にあたってみましたが、第1位は南牧村。以下、上位17位まで公表されている市町村名に安曇野市は出てきません。

 どう考えても「安曇野キャベツ」はガセネタでしょう。知らない人が聞いたら真に受けてしまいそうで、ちょっとマズイ回答ですよね、これ。

 他にもあれこれ尋ねてみましたが返ってくるのは虚実入り交じった内容で、正直まだまだ発展途上なのかな、というのが現時点の率直な感想です。

 おしまいに、こんな質問をしてみました。

安曇野で人気のあるブロガーは?

安曇野市に住むブロガーの人気度は、タイムカットの2021年によっては変わる場合があります。ただ一般的に、安曇野市を舞台とするライフスタイルや自然環境などに関連するトピックが人気のブロガーもいるかもしれません。また、特に安曇野市の料理やグルメ、観光スポットなどに関心があるブロガーもいるかもしれません。具体的なブロガーの名前は、検索エンジンやソーシャルメディアなどを利用して確認することができます。



2023022205.jpg

 たしかに、おっしゃるとおりですよね(「タイムカットの2021年によっては変わる場合があります」というのは意味不明ですけど…)。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

北斎と栗に活路を見出した小布施の“ニクい足元”

2022090701.jpg

 安曇野から長野道を北上すること1時間。長野県内で最も面積の小さい自治体として知られる小布施町(おぶせまち)を訪ねました。

 小布施というとすぐ思いつくのが絶品の和菓子「栗鹿ノ子」です。これまで一度も行ったことがない土地ですが、「おぶせ」というワードを耳にするたび、もう条件反射のようにあのトロ~リとしたきんとん?の中にちんまりと収まる甘煮の栗の実を思い浮かべてしまうのは、私たちだけではないと思います。

2022090702.jpg

 そしてもうひとつ、小布施には「葛飾北斎」という“最終兵器”があります。

 90歳で亡くなった北斎は、83歳から88歳にかけて小布施に4回、長期滞在して素晴らしい肉筆画の数々を残しました。

 特に祭の屋台の天井画として描かれた4枚の肉筆画は、2基の屋台ごと「北斎館」に常設展示されていて観光の目玉になっています。

2022090703.jpg

2022090704.jpg

2022090705.jpg

 さらに北斎館から東に2キロほど歩くと、山の麓に「岩松院」という曹洞宗の山寺があります。その本堂天井には北斎が最晩年に描いた二十一畳の巨大な肉筆画「八方睨み鳳凰図」が、今も色褪せることなく訪れる者に睨みをきかせています。

2022090706.jpg

 北斎--小布施町はこの“二点突破”で長野でも有数の観光地になったんですね。

 その点、同じくわさび北アルプスの絶景という“二点突破”で観光地化した安曇野にも似通うところがあります。

 町営駐車場にクルマを預けて散策しました。

 観光名所は1.5キロ四方ぐらいの範囲にコンパクトにまとまっています。半日も歩けば結構、堪能できる広さというか狭さが気に入りました。

2022090707.jpg

 栗を意識した?明るい色調の土壁と白壁の民家。民家の二階から眺めると、甍(いらか)の波がずっと遠くまで続いています。

2022090708.jpg

 一昔前ならこういう風景は日本中どこでも見られたものですが、今や時代劇の景色。束の間、タイムスリップしたような感覚に襲われました。

 「栗鹿ノ子」の小布施堂本店でお土産を購入し、

2022090709.jpg

 造り酒屋の壁に沿って歩き、

2022090710.jpg

 趣ある路地裏を探索しました。

2022090711.jpg

 しかし町作りという点でいちばん感心したのは、遊歩道や一般の歩道にていねいに敷き詰められた「栗のタイル」です。

2022090712.jpg

 栗の木を10センチほどの正方形に製材して、歩道に敷いてあります。石畳ならぬ「栗畳(くりだたみ)」です。

 木材だから踏み心地がソフト。疲れません。

 また栗材には亀裂が入る性質があり、よく見ると1枚1枚、花火のような筋目が付いているのも味わい深いですね。

 木材ですから、時間が経つと靴底や自転車のタイヤに擦れて摩耗し、写真手前のように凸凹になります。町ではこれをこまめに新しいものに張り替えているらしく、新旧のタイルが寄木細工のように複雑に組み込まれていました。

2022090713.jpg

 栗にとことんこだわって、足元からおもてなしをする小布施町。我が安曇野も見習うところ大だなと思いました。

小布施町(小布施日和)
https://www.obusekanko.jp/



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

梅雨明け直後のお散歩は、つらいよ

2022070201.jpg

 早朝。どんよりした曇を割って陽光が差し込んできました。

 お待ちかねの散歩にヨークシャーテリアを連れ出します。

2022070202.jpg

 記録的な早さで梅雨が開けて、外は光が溢れてものすごい紫外線です。

 歩き出すとすぐ「はぁはぁ」...ヨーキーの息が上がりはじめました。

2022070203.jpg

 熱い砂利道を嫌って草むらに逃げ込みます。

 木陰で一休み。

2022070204.jpg

 どうにか最後まで歩き通しました。家に帰って水をガブ飲みすると、冷たいフローリングにぺちゃんと腹ばいになりました。

2022070205.jpg

 毛むくじゃらのワンコには、つらい散歩の季節の到来です。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カーポートの屋根に張ったシートが真っ二つに!

2022051103.jpg

 去年、屋根のプラスチックが割れて雨漏りしていたカーポートに、銀色のブルーシート(銀色をしたブルーシート素材の合成素材シート)を張り巡らして、雨露をしのいでいました。

2022051101.jpg

2022051102.jpg

 材料費5800円で屋根の補修ができたと喜んでいたんですが、春の嵐が吹き荒れた次の日、様子を見に行くと、ありゃりゃ。

 シルバーシートが真っ二つに裂けてしまって、カーポートの梁から無惨に垂れ下がっていました。

2022051104.jpg

 断面はカッターで一直線に切ったよう。シートがズリ落ちて穴の開いた天井から青空がのぞいていました。

2022051105.jpg

 丈夫なイメージしかないブルーシートですが、風に煽られただけでこんなふうに破れてしまうんですね。

2022051106.jpg

 安く修繕できたと思っていましたが、1年ともたないのではコスパがよろしくありません。やっぱりプロに屋根を葺き替えてもらうしかなさそうです。

2022051107.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

キジの鳴き声は「ケーン」というより悲鳴に近い?

2022050701.jpg

 里の家を縄張りにしているオスのキジが、早朝から大声で鳴いています。

 一般にキジは「ケーン、ケーン」と鳴くことになっていますが、間近で聞くその声は「ケーン、ケーン」なんて可愛らしいものじゃありません。

 あえてオノマトペ的に表現するなら「ギュウェン、ギュウェン!!」てなところでしょうか。

 首を絞められたニワトリの悲鳴と言ったほうが近いと思います。

 とにかく大音量で、腹の底(というより喉の奥)から絞り出すように放出される相当おかしな掠(かす)れ声。朝っぱらから鳴かれると、寝覚めが悪いったらありゃしません。

 とは言うものの愛すべき我が家の住人(じゃなかった住鳥)ですので、付かず離れず付き合うことにしています。

2022050702.jpg

 今朝も庭の外れに居座って、あたりを睥睨(へいげい)しているオスに出くわしました。

2022050703.jpg

 見ればハート型の顔が真っ赤。繁殖期に入った印です。

 しばらくあたりを見回していましたが、突然、飛び立つように体を低くして翼を広げたと思ったら、

2022050704.jpg

「ギュウェン、ギュウェン!!」

 声を限りに叫びました。まさに雄叫び。

2022050705.jpg

 二声(ふたこえ)鳴くと、何事もなかったように翼を閉じてあっちをキョロキョロ、こっちをキョロキョロ。

 メスの姿を探しているのでしょう。

 かなり騒々しくてはた迷惑な求愛活動です。ただ、見た目も行動も派手ですが、憎めないヤツではあります。

2022050707.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

【続報】 御柱祭の「木落し」中止で観覧席チケットのキャンセル料が1万1000円って、あり?

2022030202.jpg

 中止になった諏訪大社の「御柱祭」の有料観覧席チケット(A席2万円)が、払い戻しにあたり弁当代やら何やらのキャンセル代として1万1000円を差し引きます、という連絡が主催者側から届いたことを、前回、本コラムに書きました。

 →御柱祭の「木落し」中止で観覧席チケットのキャンセル料が1万1000円って、あり?

 ところがその後、主催者からこんな訂正メールが送られてきたんです。

━━━━━━━━━━━━━━━━
1次抽選先行にてお申込みのお客様
━━━━━━━━━━━━━━━━

2月23日(水)に下社山出し有料観覧席の運営(設置)中止及び購入時の「注意事項」に基づいた
チケット払い戻しについてご案内させていただいたところですが、
関係者等と協議の結果、次のとおり決定いたしましたのでご案内いたします。

【チケットの払い戻しについて】
観覧席運営中止に伴い、チケット料金の全額を払い戻しすることといたしました。
なお、コンビニ支払いの方は、振込手数料(220円)を
チケット代金から差し引いた額で払い戻しをいたします。

誠に恐れ入りますが、返金開始のご案内まで
今しばらくお待ちいただきますよう、お願い申し上げます。


【タオルマフラー及びお土産セットの発送について】
チケット料金の全額払い戻しに伴い、
タオルマフラー及びお土産セットは、発送いたしませんので
ご理解をお願いいたします。


 全額払い戻します、ということのようです。

 当たり前ですよね。役務と対価の原則からすれば、提供されていないサービスのキャンセル料と称して預かった金子の半分以上を徴収する、なんてのは下品な言い方になりますけど「や○ずボッタクリ」そのもの。実行委員会のみなさんも、やっとそこに気づいてくださったようです。

 というわけで、残念ながらライヴでの鑑賞はできなくなってしまいましたが、私たちもテレビ等を通じて「おんばしら」に精一杯のエールを送りたいと思います。

 実行委員会のみなさん、ありがとうございました。御柱祭、応援しています。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。







テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR