fc2ブログ

冬の電気代が高過ぎるから太陽光発電...

2018122202.jpg


 里の家では、冬期の暖を薪ストーブでまかなっています。

 灯油ストーブや電気ストーブ、炬燵は使いません。

 燃料費としてかかるのは薪の購入代ぐらいのもので、それも原木を買ってきて自分たちで玉切りにし、斧で薪割りをするつもりなら、完成品の半値ぐらいに抑えられます。

 普通に考えれば冬場の光熱費は(薪代を別にすると)ほとんどかからないはずなんです。

2018122201.jpg


 ところが。

 最初の冬を過ごした2年前、12月の電気代の明細書を見て仰天しました。

 1万7000円。

 えっ? 何かの間違いじゃないの?

 とりあえず中部電力に問い合わせましたが、請求書の発行ミスではないと言われてしまいました。

 たしかに家の中を見回すと、当時はまだポンコツで低燃費の冷蔵庫を使っていました。でも、他に電気を食いそうな家電は見当たりません。

 不安になって漏電検査を頼みました。結果はシロ。電装関係に異常は見られません。

 翌月も、翌々月も、1万7000~8000円の明細書が郵便ポストに投げ込まれていきました。

 何だか騙されているような気がしてきて、再度、中部電力のお客様相談室に尋ねると、

「あの、お客様のお宅では、家の外の水道管に何か帯のようなものが巻きつけてありませんか?」

「巻いてありましたら、それは凍結防止用の電熱線です。外気が下がると自動的に通電する仕組みで、ここらあたりですと冬の間、電気代は普通にそれぐらいかかるかと…」

 なんと!凍結防止用の電気代が、こんなにするというのです!

 びっくりして安曇野市のホームページを覗いたら、たしかにこう書いてありました。

安曇野市へ移住を希望される方からのよくあるご質問

Q 冬の寒さはとても厳しいのですか。
A
年によって異なりますが、12月から2月にかけ最低気温がマイナス10度を下回る日があります。屋内の暖房設備はもちろん、水道には凍結防止帯が不可欠なので、安曇野市では夏場よりむしろ冬場のほうが光熱費がかかる場合があります。(安曇野市のホームページより)


 今さら知っても後の祭り。いやはや、今後長きにわたって毎冬、こんなに高い電気代を支払わなければいけなのか…。

 折角薪ストーブでエコな暮らしをめざしているのに、電気をバカバカ消費するのはいかがなものか…。

 いささかガックリしながらリベンジ案として考えたのが、太陽光発電という選択肢でした。

 調べてみると、近年は電力会社への売電価格が下がったため、一昔前ほどうま味がない、などと書いてあります。

 でも、初期投資をすればその後、長きにわたって電気料金が実質ゼロかマイナスになるのは魅力的です。

 幸いなことに安曇野は全国でも有数の日照時間が長いエリア。お隣の松本市のデータになりますが、全国815市区の中で年間日照時間は第55位。上位7%に入っています。

 しかも松本市は、紫外線が日本一強い市町村としても有名だったりします。

 ものは試しということで、古民家の設備メンテナンスでお世話になっている馴染みの電気屋さんに相談しました。

 調べてもらうと、我が家の場合、母屋の南面の屋根と薪置き場に使っている鉄骨製の資材置き場の二面に、合計94枚の太陽光パネルを敷設できることがわかりました。

2018122203.jpg


2018122204.jpg


 併せて発電量が17.39kWhになり、電力会社との契約後20年間、18円/kWhで発電量の全量または余剰電力の買い取りが保証されるそうです。

 予想発電量を全量買い取ってもらう場合のシミュレーションでは、最初の10年間で初期費用を回収し、残る10年間でほぼ同額が還ってくる計算になるんだとか。

 売電で儲けるつもりはありませんが、冬の電気代がロハになるんだったらこの際、思い切って工事してもいいんじゃないか…家族会議の末、そう結論を出したのでした。

2018122205.jpg


 電力会社との契約関係の面倒臭い書類のやりとりを経て、やっと着工が決まったのが最初に相談してから半年以上たった先月のこと。

 そして先日、ようやく太陽光パネルとそれを支えるステイなどの部材が届きました。

2018122206.jpg


 実際の施工は安曇野の空模様を見ながら「雪が降る前までに終わらせます」という、かなりアバウトなスケジュールですが、いよいよ工事が迫ってきました。

 ちょっとわくわくします。

2018122207.jpg




人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。



  




テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

No title

日照時間が長くて、紫外線が強い。
そして冬場の電気代! 
水道管凍結防止用の電気代が毎月2万弱! おおー。
我が家は昨年までの2年間老犬介護の為、ひと晩中オイルヒーターを使用し
やはり毎月そのぐらいの額がかかっておりましたが、
それが安曇野で暮らす限りは一生毎冬かかると・・。う〜む、覚悟せねば。
色々と貴重な情報ありがとうございます。

「アバウトなスケジュール」なくだりに、安曇野やはりいいかも・・と思ってしまいました。

Re: No title

> 「アバウトなスケジュール」なくだりに、安曇野やはりいいかも・・と思ってしまいました。

ありがとうございます。私もアバウトなところが気に入っています。実際、のんびりしているんですよね。

精神的には安泰ですが

精神的には高額な電気代、何とかしてやろう、と思うのは事実で
太陽光・・・と構図になりますが、このエリアではかなり難しい数値です。
 しかもその地域は松本ではありません、
西に山がありますのでウインド15度と見ました、
それに冬期は山に雲がかかるので1時間ほど引かないと駄目ですね。

 さらにこんな事実も上がってきています。
http://enkirimura.com/yondentouhokuden.html


 設備自体が安くなったので昔に比べれば良い条件ですが、買い取り価格も
下がるので正直大変厳しくなるのは間違いありません。


 一番お金がかからないのは”不凍栓” を付けることです。

凍結防止帯の通電を節約する器具があります

池田町に今年6月から住んでいるのですが、11月末にそれまで抜いていた凍結防止帯のコンセントを入れたとたんに電気使用量が増えてしまいました。凍結防止帯を触ってみるとさほど寒くない日中でも通電して暖かくなっていてるので、凍結防止帯への通電をケチる器具(→URL)を買ってきてつい先ほど入れたところです。どのぐらい効果あるか見ものです。

No title

初めまして。

今日、太陽光発電ソーラーパネルを屋根に取り付けると読んで思わず
止めたくなりましたが、もう材料が届いてしまったのですね。

母屋の屋根に穴を開けて重いパネルを取り付けるリスクもですが
ソーラーパネルの寿命はメーカーにもよりますがおよそ10年間です。
パネルの取り換えはできますが、不要になったパネルを
廃棄するには高額の処理費用がかかります。

それと、電磁波被害もあります。
電磁波は目には見えませんが、子どもや高齢者、体の小さいペットは
特に影響を受けやすいので気をつけてください。

御身大切に。

初めてのコメントで失礼いたしました。




Re: 精神的には安泰ですが

>  一番お金がかからないのは”不凍栓” を付けることです。

たしかに、仰るとおりかもしれません…。いやはや。

Re: No title

> それと、電磁波被害もあります。
> 電磁波は目には見えませんが、子どもや高齢者、体の小さいペットは
> 特に影響を受けやすいので気をつけてください。

なんと!そんな問題もあるんですね!
しまった!
我が家のチワワのことが、少し心配になってきました。
お気遣いいただき、ありがとうございます。

Re: No title

電磁波とは!考えてもいませんでした。いやはや!
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR