fc2ブログ

食害で鳥獣保護区をもっとも削減したのは長野県

2013012602.jpg
2013年1月7日付朝日新聞

 全国の自治体が「鳥獣保護区」を相次いで削減していることが、朝日新聞の調査でわかったそうです。

 鳥獣保護区を持つ47都道府県の中で、シカやイノシシによる農作物への被害を理由に保護区を削減したのは30道府県。

 なかでも長野県1万9000ヘクタールともっとも削減面積が多く、第2位の岐阜県8400ヘクタール、第3位の栃木県7700ヘクタールに大差をつける大幅な見直しをしていました。

 保護区の削減が目立ったのが山沿いの集落近くだそうで、ハンターの減少や山村の過疎化によって農地の被害が甚だしいエリアが中心になっているようです。

 たしかに、ここ安曇野周辺の山間の集落でも、電気柵を設置していない畑はほぼ100%、野生動物に食い荒らされてしまうのが現実です。

 10年前には姿を見せなかったサル、イノシシ、シカ、キツネが毎日のようにやって来ては、ここぞとばかり畑の生りものを食べ散らかしていきます。

 集落の人口が減ったところに、獣たちがどっと押し寄せてきたのです。

 一方では猟友会の会員の高齢化も深刻です。法令に基づいてシカやイノシシを間引こうにも、鉄砲を撃てるオジサンの頭数が年々、減っています。

 我が家の周辺を見渡すかぎり、人間の住処(すみか)が少しずつ、でも確実に野生動物のテリトリーへと置き換えられてきているように感じます。

 自然保護は大切ですが、シカやイノシシが無闇に増加するのも生態系のバランス上、危ういことだと思います。

 今、地元ではプロのハンターの育成を待ち望む声が高まっています。

2013012601.jpg
ご近所の育苗ハウスに侵入を試みるおサル
こんな光景が日常化しています。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

おじゃまします

過疎化でそんなところにも影響が出ているのですね…

動物保護も大事ですけど
人間が押されているというのもアレですね…^^;

どんどん射殺せねば

ご覧の惨事であっても動物保護団体は「保護」を訴えている
ようですが、
だったら食害をすべて保証してもらわなければなりません。

以前にも書きましたが、是非 猟銃や罠の資格を取ることを強くお勧めします。
平たく言えば、「自衛手段」であり、生活に必要な物とお考えください。
特に猿なんぞかってに住居侵入してきますよ、被害に遭ってからでは遅いんです、
資格、免許は持っていても重荷にはならず、銃に至っては所持していなければ
何の制約も受けません、大町にはクレー射撃場もありますので
何度も言いますがお勧めします。



Re: おじゃまします

本当に悩ましい問題です。
私たちは無類の動物好きですが、
やっぱり目の前の畑がお猿やイノシシに荒らされ放題なのを見ていると、
野生動物の適正数を維持したほうがいいんじゃないかな、と思えてきます。

Re: どんどん射殺せねば

なるほど…考えてみます。
このままではダメだな、と思っていますので。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR