fc2ブログ

謎の生菓子「ヨセ」って、何だ?

 安曇野に引っ越して間もない頃、とある商店の店先に、奇妙な名称の和菓子がポツンと置いてあるのに気づきました。

2012042801.jpg

2012042802.jpg

 生菓子 ヨセ 青 360円

 はて? 「ヨセ 青」とは、一体全体いかなる「生菓子」でしょうか?

 見たところ、羊羹(ようかん)にそっくりです。ただ、全体が妙に毒々しい緑色で、人工的に着色しているのは一目瞭然。ちょっと体に悪そうな、そしてたいへん甘そうな印象です。

 原材料の表示を見ると、

寒天 砂糖 白アン インゲン豆 着色料(青1青4) 漂白剤(次亜硫酸Na)

 と書いてあります。ははぁ、鮮やかすぎる緑色の正体は、やっぱり着色料だったんですね。

 主成分は寒天のようですが、製品の特徴を説明するキャッチコピーのようなものがなく、正体がつかめません。

 もともと甘党じゃないので試し買いする気も起きず、「ヨセ」の謎は解けないまま、今日に至っています。

 調べてみると、松本地方の伝統的なお菓子に「寒天ヨセ」というのがあり、どうやらそれらしいのです。

 その後も、うら寂れた地元商店の平台の上などに、ときどき「ヨセ」を見かけます。緑色のほかにも、豆乳色をした「ヨセ 白」や桜色の「ヨセ 赤」、水羊羹を多少、白っぽくしたような印象の「(ただの)ヨセ」など数種類を見つけました。

2012042803.jpg

 でも、店先に並んでいるのは、たいてい1本か2本。3本以上置いてあるのは珍しい光景です。店頭在庫の少なさからして、さほど人気はないようにも思えます。

 というより、「ヨセ」を買っている人を見たことがありません。いつの間にか、こっそり売れていく感じです。

 一度、賞味してみたいとは思っていますが、丸ごと1本、買う勇気が起きず、いまだ口にする機会に恵まれません。

 「ヨセ」を体験されたことがある方、ぜひインプレッションをおヨセ(寄せ)ください

人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。


テーマ : スローライフ
ジャンル : ライフ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

チ*コついているんだから・・・・

タイトルが下品ですみませんが、食べて死ぬ訳じゃありませんから
とっとと買って食べてみては?

 寒天が主原料ですから、ヨウカンより柔らかく、
ういろう的な感じがします。

長野県は寒天の一大産地で、とくに茅野市の寒天は有名です。
なんとピュアな寒天を冬期間日干しにして乾燥させて作ります。
 伊奈食品の「寒天パパ」とか有名でいわゆる長期保存食
だったのですね。もちろん低カロリーなのでダイエット食としても
有名、今やこんにゃくに押されていますが、口の中で簡単に
崩壊してしまうのでのどを詰まらせることはありません。

さて、現物、ご存じ寒天は無色というか、乳白色ですから色をつけたのでしょう。
だったらグリーンピースをつぶして練り込んでも良かったのでは
と思いますが、あまり寒天を薄めると固まらなくなってしまうので
その加減が大切です。

 小さい頃、寒天「乾燥した加工前」を買ってきて、煮て溶かして
コーヒーを入れ、コーヒーゼリーにしたことを今でも覚えています。
あの当時は画期的なおやつだったんですけども、
今では具息子、具娘に作ってあげても
そのありがたみが解らないようで・・・・

Re: チ*コついているんだから・・・・

貴重な寒天情報、ありがとうございます!

そうか、そうだったのか。
寒天は長野県の特産品だったんですね。

たしかにコンニャクよりノドに詰まる心配がないだけ、
優れているかもしれませんね。

コーヒーゼリーのエピソード、いいですねぇ。
息子さんやお嬢さんには、ありがた迷惑かもしれませんね。
でも、ちょっとおいしそうだなぁ。
プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR