川のほとりで「三九郎」に遭遇しました
みなさんは「三九郎(さんくろう)」をご存じですか?
三四郎ではありません。勘九郎でもありません。
三九郎…じつはこれ、塩尻~松本~安曇野に伝わる小正月の伝統行事なんです。
いわゆる「どんど焼き」のことで、門松や注連(しめ)飾り、だるまを河原や広場に積み上げて焼き、無病息災を祈ります。
面白いのは、飾り物を集めるのが子供たちだという点。松本では今でも子供会が中心になって家々を回り、正月飾りや旧年のだるまを回収しているそうです。
そうして集めた飾りを円錐型の櫓(やぐら)に組んで(これは大人たちの仕事)、火を付けます。
松本では市内を流れる女鳥羽川や田川のほとりに櫓を組んでいますが、安曇野の場合は田んぼの真ん中などで行うことが多いようです。
火勢が落ち着くと、子供たちは柳の枝に刺した繭玉(まゆだま)型の団子やお餅を残り火で焼いて食べます。
地元の子は、この繭玉を何よりの楽しみにしているそうで、季節になるとスーパーの特設コーナーには米粉やまゆ玉(団子)、柳の枝が並ぶんですね。
1月12日、松本市内を川伝いに散歩していたら、川辺に三九郎の櫓が作られていました。
竹の骨組みのてっぺんにはだるまがふたつ。夕暮れとともに近隣の子供たちが集まり、点火するのでしょう。
一方、こちらは早々と昼下がりに燃やされた三九郎の跡。残り火に子供たちが近づき、繭玉をかざして焼いていました。
楽しそうだなぁ。
三四郎ではありません。勘九郎でもありません。
三九郎…じつはこれ、塩尻~松本~安曇野に伝わる小正月の伝統行事なんです。
いわゆる「どんど焼き」のことで、門松や注連(しめ)飾り、だるまを河原や広場に積み上げて焼き、無病息災を祈ります。
面白いのは、飾り物を集めるのが子供たちだという点。松本では今でも子供会が中心になって家々を回り、正月飾りや旧年のだるまを回収しているそうです。
そうして集めた飾りを円錐型の櫓(やぐら)に組んで(これは大人たちの仕事)、火を付けます。
松本では市内を流れる女鳥羽川や田川のほとりに櫓を組んでいますが、安曇野の場合は田んぼの真ん中などで行うことが多いようです。
火勢が落ち着くと、子供たちは柳の枝に刺した繭玉(まゆだま)型の団子やお餅を残り火で焼いて食べます。
地元の子は、この繭玉を何よりの楽しみにしているそうで、季節になるとスーパーの特設コーナーには米粉やまゆ玉(団子)、柳の枝が並ぶんですね。
1月12日、松本市内を川伝いに散歩していたら、川辺に三九郎の櫓が作られていました。
竹の骨組みのてっぺんにはだるまがふたつ。夕暮れとともに近隣の子供たちが集まり、点火するのでしょう。
一方、こちらは早々と昼下がりに燃やされた三九郎の跡。残り火に子供たちが近づき、繭玉をかざして焼いていました。
楽しそうだなぁ。