fc2ブログ

安曇野の小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」が引っ越しました

2023093001.jpg

 無添加&オリジナルのレシピでドレッシングを製造・販売している専門店「クエル・ド・ノメル」が、今月、元の店舗から目と鼻の先にある見晴らしの良い丘の上に移転。リニューアルオープンしました。

 ドレッシング専門店とは珍しい業態ですが、じつはこのお店、全国的に人気があって、週末ともなるとひっきりなしにお客さんが訪れます。

2023093002.jpg

 私たちも里の家に引っ越して以来、愛用させていただいています。

 取り扱っているドレッシングは6種類。安曇野にある丸山味噌醤油醸造店の醤油を使った「醤油」。国産ニンニクの風味を生かした「にんにく」。国産のなたね油を使った「なたね油」。国産米ぬかを圧縮抽出した「米油」。他にスペイン産のエクストラバージンオイルを使用した「バージンオリーブオイル」。タイ産ココナッツオイル使用の「MCTオイル」です。

2023093005.jpg

 私たちは、いちばんシンプルな「なたね油」のドレッシングがお気に入りで、畑で採れた野菜にさらりとひと掛けして楽しんでいます。

 クセはなくあっさりしているんですが、ニンニクが効いていてサラダの味がぐんと引き立ちます。

 お店を切り盛りするマダムは、以前、こちらの新店舗のすぐそばにご主人とレストランを構えていらっしゃいました。

 ご主人が亡くなったのを契機に一旦、店を閉じ、数年後にご主人が遺したレシピを元にドレッシング専門店として再始動されたのでした。

 レストラン当時から評判だったドレッシングは口コミで人気が広がり、今では知る人ぞ知る安曇野の名品に。

 そんな小さなドレッシング屋さんが、このたび、元の場所(のすぐ近く)に再移転してオープンしたんですね。

 平屋のシックな内外装にマダムの趣味の良さが感じられます。

2023093003.jpg

 商品ラインナップは変わりませんが、窓の外の広々した景色を眺めながらドレッシングのテイスティングができるのが新たな魅力です。

 山麓線の「草深東部(くさぶかとうぶ)」交差点に面した小さなお店。店舗前のウッドデッキと小さな赤い看板が目印です。

 ぜひ一度、お立ち寄りを!

2023093004.jpg



小さなドレッシング屋さん「クエル・ド・ノメル」
https://dressing.kuerudonomeru.com/


テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

大丈夫と甘く見ていたスズメバチが、今年も...

 異常なほどの猛暑続きで、今年はほとんどヤブ蚊に刺されませんでした。暑過ぎて蚊が活動できなかったんですね。

 蚊と同様にスズメバチも目にする機会が少なく、毎年刺されている私たちとしては「しめしめ今年こそは大丈夫」と高を括っていたんですが...

 ほんの1週間ほど気を緩めている隙をついて、薪置場の屋根裏にバレーボール大の巣を作られてしまいました。

2023092701.jpg

 望遠レンズで観察すると、凶暴なことで知られるキイロスズメバチがさかんに出入りしています。

2023092702.jpg

 去年もほとんど同じ場所に巣作りされて、知らずに横を通っただけで襲撃されました。

2023092703.jpg

 事態は待ったなしです。ホームセンターにハチ退治用の殺虫剤を買いに走り、いつもの七つ道具(ゴーグル、ネット付きの防止、皮手袋、トング、ミニスコップ)を揃えて日暮れを待ちました。

2023092704.jpg

 夕日が北アルプスの向こうに傾いたのを合図に、厚手の雨合羽の上下を着込んで長靴を履きスタンバイ。さらに暑さ対策として、今年新たに導入したファン付きベストを羽織ると、かなり怪しい出で立ちになりました。

2023092705.jpg

 巣の真下に脚立を立てて忍び寄り、殺虫剤を一気に噴射します。

2023092706.jpg

 不意を衝かれたキイロスズメバチは薬剤まみれになってボタボタと地面に落ち、残った数十匹が狂ったように周囲を飛び回ります。

 一部はパチパチとベストに体当たりしてきますが、構わずスコップで巣を根本から掻き落としました。

2023092707.jpg

 こちらが地面で真っ二つに割れた蜂の巣です。殺虫剤を十分に吹きかけ、トングで素早くつまんで二重にしたゴミ袋に放り込みます。殺虫剤の残りを注入して口をきっちり結び、作業を終了しました。

2023092708.jpg

 かかった時間は5分ほど。刺されることもなく、あっという間に片付きました。毎年、同じことを繰り返しているうちに、ビーバスターとしてのスキルが多少アップしたのかもしれません。

 翌朝、巣が落ちたあたりを見て回ると、働き蜂と幼虫が折り重なるようにして死んでいました。

2023092709.jpg

 殺生は気分の良いものではありませんが、殺(や)らなきゃ殺られる手強い相手なので仕方ありません。先手必勝ですね。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

たった4本の苗からミニトマトがザクザク。食べ切れません!

2023092001.jpg

 5月の連休明けに植えたミニトマトが真っ赤な実を付けています。

 果肉が厚くて中のゼリーが少ない長卵型の「アイコ」を2苗。丸くて薄皮でジューシーな「チェッロ」を2苗。

 計4苗を5月に畑に下ろし支柱を立ててやったら、枯れることなく育ちました。

2023092002.jpg

 6月下旬に芽かきをして出たわき芽も、もったいないので畑の脇に植えておいたんですが、うち4本ほどが生き延びてそれなりに実を付けるようになりました。

 水遣りも追肥もせずに放ったらかしです。なのにスクスクと伸び、この夏の猛烈な日差しを受けて糖度がグンと高まりました。

 9月に入ると連日100個単位で採れる採れる...あっという間に冷蔵庫の野菜室はミニトマトだらけに。

2023092003.jpg

 フルーツ並みに甘いので生食にはもってこいですが、とてもじゃないが食べきれません。

2023092004.jpg

 そこで、バーベキューに串刺しにして焼いたり...

2023092005.jpg

 マッシュして激辛アラビアータにしてみたり...

2023092006.jpg

 畑で採れたズッキーニ、ジャガイモ、ナス、玉ねぎとオリーブオイルで炒めたり...

2023092007.jpg

2023092008.jpg

 ズッキーニとジャガイモを交互に重ねて半分に切ったミニトマトを載せ、オーブンで焼いてみたり...

2023092009.jpg

 あの手この手で工夫を凝らして消費しています。

 安曇野の太陽の味がします。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

田んぼが黄金色に輝いています

2023091901.jpg

 曇り空の朝。犬の散歩に出かけると、田んぼが一面、黄金色に輝いていました。

 十分に実った稲穂が重そうに頭をもたげています。

2023091902.jpg

 隣県の新潟ではこの夏、前例のない渇水が続いてコシヒカリが立ち枯れてしまったと聞いていますが、幸い安曇野の水田は北アルプスの伏流水に守られ、順調に収穫期を迎えたようです。

2023091903.jpg

 直売所に新米が並ぶのもそう遠くなさそうだなぁ...立ち止まってホカホカに炊きあがったコシヒカリの味を想像していたら、足元にいるヨークシャーテリアが所在なさげにオシッコを始めました。

2023091904.jpg

 わざわざ道端のマリーゴールドに引っ掛けています。

 道路にオシッコの跡を点々と残して、さっさと歩き出すヨーキー。稲穂なんかには一瞥もくれず、先を急ぎます。

2023091905.jpg

 ピンと張ったリードに引っ張られるようにして田んぼを後にしましたが、花より団子ならぬ散歩よりコシヒカリになってしまったのは、他ならぬ人間サマ。飼い主としてはいささかマヌケでありました。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

おや、どこか高いところから小石が落ちてくる?

2023091601.jpg

 朝、窓を開けたら、どこか高いところから小石が落ちてくるような音がしました。

 屋根の上でカラスがいたずらしているのかな、と外に出てみましたが、鳥の姿は見当たりません。

 そのうちにまたパラパラと、たしかに小石が落ちる気配がします。

 何だろうかと母屋を一周して納得。栗の実がイガごと落下を始めたのでした。

2023091602.jpg

 そういえば強い風が吹いた数日前、まだ少し緑がかっているイガが地面にまとまって散らばりました。

2023091603.jpg

 それがきっかけだったのかもしれません。今日は風もないのに熟した実がパラリ、パラリ。間断なく落ちてきます。

 9月に入っても30度超の夏の陽気が続いていますが、その終わりが唐突にやってきた感じです。

2023091604.jpg



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

カボチャは異常気象時代のサバイバー?

2023091307.jpg

 カボチャが収穫期を迎えています。

 例年、畑に苗を植えたら後は放ったらかしにしていますが、今年は雑草が生い茂る前に、倉庫に残っていた白い不織布を草除けとして試しに敷いてみたところ、うまい具合にその上に実を付けてくれました。

2023091301.jpg

 おかげで実が泥にまみれて腐ることもなく、スクスク元気に生育しました。

 こちらはパンプキン・スープやプリンにするとおいしいバターナッツ

2023091302.jpg

 暑さに耐性があって猛暑日が続いたこの夏もへっちゃら。たくさん結実しました。

 初日は30個ほどを収穫。まだチビっちゃいのがいくつも生長中です。

2023091303.jpg

 一方、草むらを掻き分けると、普通のカボチャもゴロゴロしています。そろそろヘタの付け根がコルク状になってきました。収穫の合図です。

2023091304.jpg

 カボチャの育て方ガイドを見ると「花が咲いたら早朝に雄しべを雌しべにくっつけて人工受粉しなさい」と書いてありますが、プロの農家さんならいざ知らず、ナマケモノの私たちにはとてもそんな真似はできません。

2023091305.jpg

 結果、完全野放し状態でここまで来てしまいましたが、そのわりにはまともな実がいくつもなりました。

2023091306.jpg

 カボチャは異常気象時代のサバイバーかも。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

蚊取り線香を<ブースト>してみた

2023091001.jpg

 先日、「蚊取り線香を肌見放さず持ち歩く方法、考えました」という記事を投稿したところ、当ブログの愛読者の田舎人さんからこんなレスを頂きました。

 ところで、もうひとつ知恵を送ります。

 渦巻き1本分の時間作業することはないと思いますが、どうしても屋外は煙不足になりがちです。
そこで、渦巻きを途中から折って、2カ所に点火すると煙の量も
2倍になります。

 拙宅は左右にぶら下げ4カ所点火の2個、すなわち8カ所から
発煙させたことがありますが、さすがに無風の時は煙く感じ
喉がいがらっぽくなります。
勿論虫は全く寄ってきませんでしたが・・・

 お試しあれ。


 なるほど!言われてみればたしかに2カ所点火は理にかなっています。早速、試してみました。

 連続12時間使える大型の蚊取り線香を...

2023091002.jpg

 真ん中あたりでパキンと2つに折って、

2023091003.jpg

 外側の渦に点火。

2023091004.jpg

 内側の渦にも火をつけます。

2023091005.jpg

 携帯ケースに二つ並べて上蓋で押さえつけるように固定し、

2023091006.jpg

 腰に吊るして準備オーケー。ほぼ無風状態の畑で2時間ほど使用してみました。

 するとおお、煙の量がたしかに違います。白い煙に厚みがあって、ほどよく全身を包んでくれる感じです。

 蚊取りバリアのおかげで、蚊は一匹たりとも寄り付きません。

 これは素晴らしい! 感動してその日の作業を終え、家に戻って腰の携帯ケースを外しました。と、何だか煙がやけに盛大なようで...

 黒バックに置いて観察すると白煙が4筋、立ち上っています。何かヘンだなとケースの蓋を開けたら、あらら。

2023091007.jpg

 きれいにレイアウトしたはずの蚊取り線香が振動で一箇所に寄ってしまい、渦の途中のあちこちに火が“延焼”していたんですね。

 おかげで、12時間持つはずの大型線香が、6倍の速さでほぼ燃え尽きていました。

2023091008.jpg

 効果抜群ではありますが、いくらなんでも不経済と思い、再度、田舎人さんのコメントをよく読んでみると...

 渦巻きを途中から折って、2カ所に点火すると煙の量も2倍になります。


 2つに折り分けた蚊取り線香のそれぞれに火をつけよ、とはどこにも書いてありません。そうではなくて、折った線香の両端に火をつける、という意味だったんですね。

 改めてチャレンジしたのが、こちらです。同じ渦の始点と終点に点火すれば、煙は倍増しますが、携帯ケースが揺れたとしても渦の途中に“飛び火”することはありません。

2023091009.jpg

 なあんだ、初めからこうしておけば良かったんですね。

 すみません、飲み込みが悪くて!


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

刈払機が2台同時に壊れるって、どういうこと?

 里の家の刈払機が2台同時に壊れてしまいました。

 敷地の隅々まで所構わず繁茂した雑草を、2台の刈払機をフル稼働させて連日のように刈りまくっていたところ、同じ日の午後、申し合わせたように動かなくなりました。

2023090701.jpg

 手前がバッテリー式、奥がエンジン式です。バッテリー式は先端がカットソー(金属の刃)で、エンジン式は最近、カットソーを外してナイロンコードカッター(2本のナイロン製のヒモを回転させて遠心力で草を刈る方式)に付け替えたばかりです。

2023090702.jpg

 バッテリー式のほうは、空になったバッテリーを充電器に差し込んでチャージしようとしたら、突然、充電器のLEDランプが消えて動かなくなりました。

 バッテリーを触るとを持っています。高温多湿の草むらで酷使したせいで過熱状態になっているんだろうと思い、充電器につないだまましばらく放置しておいたんですが、すると今度は充電器のボディまで異様に熱くなって、プスンと停止してしまいました。

 一方、エンジン式の刈払機はイネ科の雑草をガツガツと刈り込んでいるうちに、急に切れ味が悪くなり、ナイロンコードを取り付けた先端部分が空回りを始めていることに気づきました。

 先端のパーツを外して内部を見ると、黒いゴムパッキン状のものが半分欠けています。経年劣化で部品が破損したんじゃないかなと疑い、近所の農具修理店に持ち込みました。

2023090703.jpg

2023090704.jpg

 いつもお世話になっているメカニックのお兄さんは一目見るなり、

「ゴムパッキンじゃなくて、粉状になった草の破片がグリースと混じったゴミですね。こいつが詰まって回転しなくなっちゃったんでしょう。エアを吹き掛ければ直りますよ」

2023090705.jpg

 圧縮空気をスパッスパッと吹き付けて、黒い塊をきれいに取り除いてくれました。組み立て直してエンジンを掛けると、あっけなく復活。なんのこっちゃない、単なる雑草の目詰まりが原因でした。

2023090706.jpg

「今年は調子の悪くなった刈払機を持ち込まれるお客さんが増えてますよ。みなさん『雑草が伸びるのが早くて大変だ』とおっしゃいます」

 猛暑に伸び続ける雑草のせいで体調を崩す刈払機が後を絶たないんだそうです。

 ものはついで、とバッテリー充電器も見てもらいました。スウェーデンの農機具メーカー、ハスクバーナ社製の製品です。

2023090707.jpg

 代理店に問い合わせをしてもらったところ、メーカーでは修理を受け付けておらず、壊れたら買い替えるしかない、との返事でした。

 5年以上も使っているので、まあ仕方ないかなとは思いましたが、思わぬ出費に頭を抱えることに。

 今年の雑草は恐るべし。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

不発に終わったニンジンの種。でも、雑草を掻き分けると...

 先月、畑に蒔いたニンジンの種が一向に芽を出しません。

 発芽するまでは十分、水分を与えなければダメとのことで、毎日欠かさず水遣りをしてきたんですが...

2023090200.jpg

 伸びてくるのは雑草ばかり。気がついたら畝全体が雑草に青々と覆われてしまいました。

2023090202.jpg

 調べてみると、ニンジンは外気温が35度を超えると活動を停止して発芽しないらしいんです。

 種を蒔いてからこの方、安曇野の最高気温は連日35度前後。ほぼ猛暑日が続いています。

 ひ弱なニンジンには相当こたえる猛暑だったということでしょう。

 仕方ない、もう一度種蒔きからやり直すか...潔く諦めて先日、利用した通販サイトで前回と同じ「甘美人」のシーダーテープ2巻を再購入しました。

2023090201.jpg

 草ボーボーの畝は耕し直すことにして、目についた雑草をニ、三本引っこ抜いてみたところ、おや?

2023090203.jpg

 地面すれすれのあたりにニンジンが芽吹いているじゃありませんか。

2023090204.jpg

 丈はわずか3センチほど。ここ数日でやっと地表に顔を出しました、といった感じでたった1本、ヒョロヒョロと立っています。

2023090205.jpg

 もしや雑草の下に小さいのが育っているのかも...そう思うと耕うん機で耕し直すのも憚られ、結局、生えている雑草を一本一本、慎重に抜いて確認する羽目になりました。

 結果、50センチ~1メートルおきに一、二本ずつ、極小のニンジンがたしかに発芽しているのを確認した次第です。

 潰してしまうのは簡単ですけど、何だか健気でそれも憚られます。思案の末、生き延びたニンジンの芽を迂回してシーダーテープをニョロニョロと曲線状に植え直すことにしました。

 とはいえまだまだ残暑が厳しいので、下手すると今回も発芽しないかも。この暑さ、ホントに辟易です。



人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

2週間、放置したら畑が大変なことに...

2023083001.jpg

 真夏の草原のようなこの風景...何を隠そう、我が家の畑です。

 2週間ほど留守にしていたら、雑草が腰の高さまで生い茂ってしまいました。

 出掛ける前に、きちんと手入れを施したはずの夏野菜の畝も...

2023083002.jpg

 帰ってみるとこの始末。

2023083003.jpg

 真ん中の畝はサツマイモなんですが...

2023083004.jpg

 イネ科の雑草にこんもり覆われてしまい、何が植わっているかさえわからなくなってしまいました。

2023083005.jpg

 雑草がここまで隆盛を誇るのは、猛暑と毎日のようにやってくる夕立のせい。

2023083006.jpg

 夕刻になると北アルプスのほうから入道雲がムクムクと張り出してきて、カンカン照りの安曇野に激しい驟雨を叩きつけます。

2023083007.jpg

 強い日差しにたっぷりの雨ですから、雑草が育たないわけがありません。

 夏草恐るべし。また一から草刈りのやり直しです。


人気ブログランキングへ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ  
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。






テーマ : 信州
ジャンル : 地域情報

プロフィール

あづみ

Author:あづみ


都会から安曇野の古民家に親子3人で移住しました。夏涼しく、冬は想像を絶する寒さですが、ハラを括って暮らせば何とかなるものです。

その後、縁あって畑付きの田舎家をゲット。現在は山中の古民家と里の家とを行き来する日々です。

安曇野に興味のある方、また古民家に暮らしたいと思っていらっしゃる方、よろしかったらお立ち寄りください。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
ブログランキング
ブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 古民家暮らしへ

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 安曇野情報へ
本文検索キーワード
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR